緊急時に大切なのはメンタル。
ストレス・マネージメントのやり方を紹介しています。
心理セラピスト上田正敏です。
今日は、ストレス・マネージメントの技法を紹介する5回目です。
今回は、頭が混乱している時に、冷静になれるテクニックを紹介します。
ブレイン・バランス・テクニックです。
脳は左脳と右脳に分かれていて、脳梁でつながっています。
左脳は論理的な思考を司り、右脳はイメージ的な感覚を担当しています。
象徴的にとらえると、左脳はコントロール、右脳は気づきです。
そして、左脳は体の右側とつながっていて、右脳は体の左側とつながっています。
混乱している時は、論理的になりすぎているか、感覚的になりすぎているか、どちらかです。
左脳と右脳が分離している時に混乱して、統合されている時に力を能力を発揮します。
分離と統合がテーマのテクニックが、ブレイン・バランス・テクニックです。
方法は簡単。誰でもできる2種類の運動で構成されます。
ひとつはクロス(交差)の動き、もうひとつはパラレル(平行)の動きです。
- クロスの動き
- パラレルの動き
- クロスの動き
これが基本です。
クロスの動き
左脳と右脳を統合する動きです。
脳を刺激するために体を使います。
これ真剣にやると健康に良い運動になります。
- 右手と左足を動かす
- 左手と右足を動かす
これがクロスの動きです。
写真でみるとわかりやすいと思います。



顔は真顔で大丈夫です。
笑いながらやってもいいし、音楽に合わせて動いてもOK。
楽しくやりましょう。
パラレルの動き
左脳と右脳を分離する動きです。
- 右手と右足を動かす
- 左手と左足を動かす
これがパラレルの動きです。
これも写真でみるとわかりやすい。



こんな感じで動きます。
ブレイン・バランス・テクニック
実際の組み合わせ方です。
- クロスの動きを10回
- パラレルの動きを10回
これが1セット。
そして、何セットをやっても、必ず最後はクロスで終わります。
- クロスの動き10回
この10回も回数を増やしてもいいし、セット数を増やしてもいいです。
僕がよくやるのは、5セットです。
つまりこんな感じ
- クロスの動き10回
- パラレルの動き10回
- クロスの動き10回
- パラレルの動き10回
- クロスの動き10回
- パラレルの動き10回
- クロスの動き10回
- パラレルの動き10回
- クロスの動き10回
- パラレルの動き10回
- クロスの動き10回
このくらいやるとだんだんと楽しくなってきます。
そして、混乱していた頭が整理されてきます。
この動きをしながら、歌ったり、考えたりするのも、オススメです。
それだけ脳に刺激を一度に入れるという脳トレになります。
超高ストレスの時に、頭が混乱して、この動きができない時があります。
その時にやりがちのは、自分はダメなんじゃないかという疑い。
そうじゃないんです。
あぁ、今はストレスが高い時なんだなと受け止めて下さい。
過去に僕もこの動きができなくて、自分でビックリしたことがあります。
それだけ大きなストレスがかかっていたことに驚きました。
頭では大丈夫だと思っていても、身体はダメな時もあります。
自分自身を認識するのにもこのエクササイズはオススメ。
混乱した時に大活躍する方法でした。
ストレス・マネージメント技法の紹介シリーズ
第1回 深呼吸
第2回 感情ストレス解放テクニック
第3回 バランス調整テクニック
第4回 水を飲む
第5回 ブレイン・バランス・テクニック ←今ここ
第6回 セルフケアとは?
第7回 話を聞くこと
第8回 感情とつながるアイコンタクト
第9回 人に与える
第10回 ダメになっていいんです
<現在提供中のサービス>
■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html
■自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるために
個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
ソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
“ブレイン・バランス・テクニック” への8件の返信