AXESQUINさん主催の地図読みシノギングに参加。
予定地が変わったり、行くまでの予定の道が行けなかったりと、台風19号などの雨の影響を感じたシノギングでした。
今年の10月は台風の影響で例年の約2倍の量の雨が降っているそうです。
このたびの災害に対し、心よりお見舞い申し上げます。皆様の一日も早いご再建をお祈りいたします。
駅を降りたら、みんな大好き高尾山の案内がありました。
台風直後は稲荷山コースくらいしか歩けなかったから復旧は進んでいますね。
高尾山口駅前の案内川は、こんな感じ。
高尾ICのアンダーパスも水没したようです。
この泥の線わかります?
3本あって、人間の背よりも高いです。
榎窪川もこんな感じ。川に大量の水が流れ込んだみたいです。
そしてこの先の道路が川になっていて、予定を変更して違う道へ
そしてエスケープルートである登山道に行ってもこんな感じ。
ところどころが川になっていたり、通れないほどではないけれど崩れていたり。
入沢川の橋が流されてなくて良かったです。
丸太が直撃していますが・・・
尾根にでるとこんな張り紙も。
秘密の休憩場所でハンモック&焼肉。
山でタンパク質を取りたい野望を叶えるために手に入れたヨコザワテッパンハーフ。
BE-PALのオマケではありません。
話はちょっと変わって、先日も府中@多摩川にハンモックに行ってきたんです。
いつものハンモックポイントは無事でした。
あったはずの中洲が消えていたり
木には流木が絡みつき、なぎ倒されている木も多くありました。
草は倒れていて、バーベキューの放置された炭もキレイに流されていました。
陸地は泥というより砂が堆積していました。
シノギングの後に気になって近所の多摩川流域であるうちの近所の川を見に行きました。
仙川はこんな感じで
野川はこんな感じ、
ちなみに中仙川はこんな感じで暗渠になっています。
高尾山の周辺は、こっち川の多摩川流域とあっち側の相模川流域があります。
岸由二先生の「流域思考」をググると興味深い記事がたくさん見つかります。
例えば、この論文とほぼ日の記事がわかりやすい。
今回のシノギングは多摩川の流域を歩いてみたんだなと思ったのです。
流域でつながっているんだなと。
都内に住んでいると自然を忘れがちになってしまいます。
川はコンクリートに囲まれて、排水溝にしか見えないんです。
暗渠になっているところは、完全に下水溝と同じではないかと。
自然を大事にしたらいいのにという思いは強かったんだけど、川を一度人間が管理してしまったら、最後まで管理しなければならないものになっているんだなと。
だって、稲作が始まった弥生時代からずっと水害と戦ってきた歴史があると思うんですよね。
大人も子供も安全で自由に楽しく遊べて、治水もされている川って、どんな川だろう?
流域思考ということを改めて考えさせられてシノギングでした。
この言葉も最後に紹介。
「災害」は、人間の都合で生み出された言葉であり、
別冊ランドネ アウトドアで防災BOOK
私たちが愛してやまない、自然現象の一種なのです。
日々暮らす日本列島。この美しい舞台が、
何億年もの地球の歴史のなかで育まれてきた歴史に目を向けること。
成り立ちをもっと知りたいと興味をもつこと。
これから先、どんなエネルギをもちうるのか、想像力を働かせること。
これらの営みこそが、防災への第一歩なのです。
動画もちょっと作ってみました。
ありがとうございました。
シノギングの三種の神器であるクナイ・ツユハラヒをお試しさせていただきました。ちなみにもうひとつの神器はハンモック。
シノギング・イベントの良さのひとつは、アクシーズクインの製品を現場で試させてもらえることです。
どちらも便利だったな。欲しいものリストに追加です。
森勝さんのロープワークの復習用の動画はこちら。
本家のアクシーズクインさんによる地図読みシノギングのレポートはこちら。
森勝さんの地図読み動画を発見。
シノギングイベントとほぼ同じ内容なので復習になりました。
シノギングなどの情報はアクシーズクインさんのブログを。
来月はさらにお泊まりシノギングでシノギの技術をアップします。