人の話を聞ける人は少ない

「人の話を聞く」ことの大切さを書いている本や講座も増えてきたけれど、話を聞ける人は少ないなと感じることが多いのです。

カウンセラーのように話を聞ける人はきっと数少ない存在なんだと思います。

これは自然の原理と同じで変わらない比率なのかもしれない。

このまま貴重な存在でいいのかなと思ったり(笑)

そんなことを思ったのは、相手を肯定することの難しさを感じたからです。

「話をするのが苦手なんですよ」
「そんなことないよ。上手いですよ」

みたいな会話を聞いたのです。

カウンセラーだったら

「話をするのが苦手なんですよ」
「あぁ苦手なんですね」

というのが鉄板の答え方です。

前者の場合は、相手が言っていることを良かれと思って否定しています。
後者の場合は、相手が言っていることをただ肯定しています。

前者が否定して勇気づけようとしているのは、話を聞いている人が心地よくいるため。
否定している話を聞くのが嫌だからというのが理由です。
そんなことを意識して話を聞いていないのですが、バランスをとろうとするのが人間です。

話を聞くというのは、相手の状態についていくことです。

良いとか悪いとかジャッジをすることもなく、相手の話すことをコントロールするわけでもなく、ただ聞いていくということが重要です。

こういう話の聞き方をしていると、話が深まっていきます。

集団で話をする場合、相談をすることには向いていません。
ただみんなの意見を聞けるくらいです。
色んな人が色んなことを言うので、話を聞くという場にはならないのです。

1対1で話をする、対話ができる場にいく、くらいが解決方法でしょうか。

僕自身もプライベートの場では、話を聞くモードのスイッチを切っているとボーッとしています。
あいづちしかうっていないかもしれません(笑)

そうか傾聴の先にある聞き方をしているのかもしれません。
これはそのうちに言語化していきましょう。

ちゃんと聞いている時には、無駄な話がない状態になります。
すべてが物語としてつながっている感覚が僕にはあるのです。
つまり雑談というものはないのです。
すべてに意味があるのです。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.