先月の五日市編に続き、はじめての沢歩きステップアップ編を開催。
泳いで滝を登ってという冒険を味わってきました。
「アウトドアで遊んでいて良いですね。」
とよく言われるのですが、僕自身は冒険教育として開催しています。
メンタルトレーニングの一環としてやっています。自分の思い込みという限界を超える体験、自ら選んで挑戦する体験、仲間と助け合う体験をしてもらい、実生活で活用してもらいたいという思いがあります。
学ぶことは楽しいということを大切にしているので、遊んでいることとなんら変わりはありません(笑)
遊びって自主的にやることだし、好きだからやることなので、遊びって自立と密接に関係しているんですよね。
レポート
奥多摩駅からバスに揺られて20分、林道を歩いて10分、沢への支度をして出発です。



いきなりの急坂からスタート。そして沢に降りたら釜のある美しい沢が待っていました。
都内は30度越えの暑さでしたが、沢はむちゃくちゃ涼しく、水は冷たくて気持ちが良い。



軽快に登っていきます。



隊長の挑戦。この滝は泳いで取り付き、途中までは登りました。
これ粘って登れたとしても後続は誰も来れないであろうとのことで、沢に飛び込んで撤退。
釜が深いので安心してチャレンジすることができます。



果敢に滝を登ります。



沢に飛び込んだり、全身を水に浸かったり積極的に攻めます。



僕も積極的に泳いだり、沢の中をのぞいたり、みんなを見守ったり。



美しい沢ですね。
技術的、体力的、道具的にこれ以上は無理と判断。
予定の半分で沢歩きを切り上げました。



全員が無事に帰ってきました。大きな怪我がないのも重要なことです。
翌日に筋肉痛や打身などの報告はあります。これは体が元気な証拠です。
また、来年、リベンジをしたいですね。そのために、道具をそろえ、体力をつけ、技術を得ることが大事だと振り返りで思いました。いつも訪れる高尾の沢と比べると簡単ではないですから。
沢歩き歴4年の副隊長の成長を感じたのは収穫でした。
やっぱり好きだからの量稽古は成長に大切なことですね。
ステップアップ編に参加するための基準を作ったり、そのためのトレーニングなども開催しようかしらね。
動画
はじめての沢歩き
高尾での「はじめての沢歩き」イベントは来年ですね。
今シーズは、個人ガイドとして受け付けています。
はじめての沢歩きの案内はこちらです。
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html
また、スケジュールが合わない人向けに個人ガイドもしています。
詳細はお問い合わせ下さい。
ハンモックフルネス
山を歩いてのんびりハンモックでマインドフルネス体験をしたい方はこちら。
https://www.hammockfullness.com
■フリースタイル・コンテンツ紹介
■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com