最近、「科学的に・・・」という言葉を聞くことが多くなったんだけど、科学という言葉をどんな意味で使っているのかわからなくなることが多くなってきた。
どうも科学とは、数学の公式にみたいに、「こうすれば、こうなる」と因果関係の公式が存在し、それを科学と呼んでいるのではないかと思ったりするのです。
正解の公式があるのが科学。
実際には科学って、その公式を見つけようとしているものです。
そして、その公式はあくまでも仮説であって本当かどうかはわからない。
なぜならば変わることがあるからなんです。
自分事で考えてみると、過去は一本道です。
「こうしたからこうなった」と説明することができます。
公式のように語ることができます。
ところが未来のことになると道は無限にあります。
分かれ道もあれば、広野のように道がない場合もあります。
「こうすればこうなる」ということはありません。
学校教育では、「こうすればこうなる」ことを学ぶことがほとんどです。
過去にわかったことしか学ばないので、正解があることしか学びません。
ところが社会にでたら答えがない問題だらけです。
正解が必ずあるはずだと調べまくります。
で答えらしきものを見つけて安心します。
でもそれ、正解かもしれないし、正解ではないかもしれないんですよ。
正解がないからこそ、仮説・実験・検証の思考が重要になるのです。
答えを見つけるのではなく、これが答えではないかと自分で決めるのが仮説、
この仮説が正しいか間違っているか確かめるためにするのが実験、
そして実験結果を判断するのが検証です。
検証結果で、正しいと思えばそれが正解であり、間違っていれば新しく仮説を立てて実験検証と繰り返していくことです。
正解だとしても本当にそうなのか、さらに仮説・実験・検証を繰り返して仮説を深めていくということももちろんあります。
料理に例えたら、不味いものはなぜ不味いかを検証し、美味しくなる仮説を作り、料理を作り直すということなんです。
美味しかったら、もっと美味しくするにはと仮説を作り、料理を作って検証していくということです。
そのために大切なのは、事実を観察することです。
現場を観察し、結果も観察する必要があるのです。
この観察する力がなければ、考えることもできません。
ダイエットに例えるなら体重計が観察道具です。
測定道具があることで、事実を観察することがはじめて可能になります。
科学の世界では、測定器具を作る人たちが一番大切な仕事だと言われたりします。
数値化することができれば仮説・実験・検証がやりやすくなりますから。
目に見えないものを目に見えるようにすることも大切なことです。
そして、健全な科学的な視点を持つと、物事を断定することはできません。
100%正しいということはないからです。
心理的に人は断定する人を信用してしまうことがあるので、誠実な科学者を信頼できない人のように見えてしまうことがあるのです。
人は科学よりも物語を信じてしまう傾向があるからです。
科学は事実であり物語は嘘だと僕は思っています。
このブログのアイキャッチ画像も実際の実験している写真ではなく、科学をイメージした写真です。つまりは実験っぽくしているだけの嘘でしょう。言葉を控えればわかりやすい演出でしょう(笑)
ただ世界は複雑であり、科学だけではダメだし、物語だけでもダメなのです。
虚実が混ざり合ったものがこの世界を作っていますから。
未来のことは「仮説・実験・検証」する必要があるんだな。
正解はないかもしれないんだな。
自分自身の正解を見つけて、誰かの正解もそれはそれで尊重していく必要があるな。
と思っていただければ幸いです。はい。
■フリースタイル・コンテンツ紹介
■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/
■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com
■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com