最近興味のある分野で言われていることは、「科学ではなく伝統を見直そう」という風潮がある。
科学の力によって自然が破壊されてきたという一面はある。
破壊されたものもあれば、創造されたものもあるのが事実だと思うのですが、科学を悪とみなしている人も多いのです。
科学に対して尊重がないと理工学部の学生時代から感じていて、文系に比べて給料は安いは、感情を揺さぶるような物語で多くの人を動かすは、科学はそれに良いように使われるだけだは、事実よりも真実が大切にされていると感じています。ちなみに、事実は1つであり、真実は人の数だけあるという意味ね。
伝統を見直すのも科学の一つだと僕は思うのです。
進化学は、以前は「強いものが生き残った」という説でしたが、今は「適応したものが生き残った」と言われています。
伝統も同じことが言えて、しょぼいものもいっぱいあったんだろうけれど、今現在に残っているのは、良きものだったのではないかと思うのです。
科学って実際の現象の仕組みを知るための学問です。
事実があって、なぜがあって、それを解明するのが科学。
科学は100%正しいことはなく、専門家が正しいであろうと思われるのもを正しいと考えます。
すべては仮説なんです。仮説を裏付ける研究をしている人がいて、それを発表して専門家に受け入れられるかどうかだけなんです。だからこそ、正しいことが変わるのです。
誠実な科学的な目を持っている人は、「〜だ」と断定的なことは言いません。「可能性がある」という曖昧さを含む表現をします。
でも、話を聞く人たちは断定する人を信じやすい傾向があるのです。
だから、科学って討論みたいな場だと負けちゃうんですよね。
物語には勝てないんです。
論理もそうなんですよ。論理は嘘もつけるんです。
科学って曖昧なんだよ。でもね、現象を観察し続けて、仮説を立てて、実験をしている人がいる。
それは尊重したいなと思うんですよね。
科学的な視点はいつでも持っていたいと思う。
観察と直感はとても大事なことだと思っています。
■フリースタイル・コンテンツ紹介
■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/
■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com
■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com