不定期でムササビツアーをしています。
そのレポートです。
枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会の仲間が参加
活動を応援している枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会。
この仲間の二人であるしげちゃんとあっちゃんが来てくれました。
この2人はこの会の発起人です。
ムササビを見るために高尾の森を歩きました。
普段活動している恩方の森とは違い植生が豊か。
同じような地域でも人が長年人間が見守ってきた森と放置されてしまった森との違いがよくわかります。
いつの間にか森を見る目が肥えてきて様々なことがわかるようになると楽しいですね。
彼らから森について話を聞きながら山を登りました。
- あっ!ここで植生が変わったね。
- おっ!この階段はわかっている人が作っている
- んっ!この水の流れは人工物で地下水脈が切れたからできたのかも
なんて解説を聞きながら贅沢な時間を過ごしました。
知識がある人と山に入ると感心することばかりです。
僕が「植物の名前を覚えたいんですよね」と言えば、
彼は「名前を覚えることで、失うこともあるんだよね」と。
名前を覚えるということは、記号化するのと同じ。
下手に言語のラベルを貼ると感じることをやめちゃうのだそうです。
名前が大事なのではなく、そこに植物があることが大切で、なぜそこにそうあるのか感じることが大切なんだそうです。
歩きながらいろんなことを語り合いました。
自然のこと、森のこと、昆虫のこと、今までのこと、教育のこと、未来のこと・・・
対話を積み重ねていくとお互いがよくわかっていきますね。
そして、その人が持つ源泉に触れると嬉しいものがあります。
境界木であるモミの木だけでなくカヤの木もあるかもしれないということがわかったのが収穫。
モミの葉は二股で、カヤの葉は尖っている。
山を歩きながら観察してみよう。
ブログを書くに辺り調べていたら「都市近郊林管理の考え方」を見つけました。
人間の視点、植物の視点、昆虫の視点、哺乳類の視点。視点は多い方が豊かですね。

ムササビ観察
で、ムササビですが、見れました。
ラッキーでした。
巣穴からこちらと目があったり、ひょいっと枝から枝に飛び移ったり、あっちほうに飛んで行ったり。
感覚的には猫っぽいですね。
満月に近い月明かりは、懐中電灯なしでも道が明るく、幻想的な時間でした。
ありがとうございました。

ここで一句
今日の体験をみんなで一句にしました。
申の刻 むささび飛びし 月の空
しげちゃん
むささびと つきの明かりに 心おどる
あっちゃん
むささびと 仲間と共に 過ごす時間 ほっと一息 距離縮まる
まぁちゃん
■フリースタイル・コンテンツ紹介
■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com
■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com
■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/