アデニウム2018シーズンがスタートしました。
今年の冬は寒かった。
今年の東京は、雪は降るし、氷点下も多かった。
ベランダビオトープも雪が積もったり、凍ったりしました。
初めてもことです。
アデニウムも室内においてあるから大丈夫かと気にかけながらもほっておきました。
月に1度くらい水をあげていました。
3月末に桜が満開となり、10株全部越冬成功!と思っていました。
外にだして、水をあげて、アデニウムたちは、見た目には元気でした。
しかし、よく見ると株の色が赤黒く変色していて、あれって触れたら、ブヨブヨだったんです。
アデニウムは根腐れ、幹腐れしているようです。
2株ほどそんな状態でした。
6回目の冬越しにして、はじめて越冬に失敗しました。
今年の寒さが問題だったのか、水やりが問題だったのか、置き場所の問題だったのか、原因は不明です。
なってしまったものはしょうがない。
捨ててしまうという選択はありません。
緊急手術です。
腐ってしまったところを取り除き、殺菌をして、乾かす。
今回は、ここまで対処します。
株の一部が腐ってしまったのは、ゴレンジャーシリーズと呼んでいた、アオレンジャー君とミドレンジャー君です。
アオレンジャー君。株元がちょっと赤黒いでしょ。
これ気づかなかったんですよね。
ミドレンジャー君。
こちらのほうが、根のところが赤黒くなっているのわかりやすいですね。
引っこ抜きました。根までブヨブヨしています。
こちらも同様です。
見た目はわかりずらいですが、触るとわかるんですよね。
見るだけでなく触れることが、アデニウム栽培には大切なことです。
この日は、夕方だったので、園芸店に行って薬だけ仕入れて、作業は明日にしました。
買った殺菌剤は「オーソサイド水和剤80」です。
アデニウムは水分が多いので、なるべく水分を使わずに乾かしたいので粉状の殺菌剤を仕入れました。
球根に使えるから多肉植物のアデニウムも大丈夫だろうという判断です。
病気だったら殺菌はしておいたほうが安心です。
住友化学園芸 殺菌剤 サンケイオーソサイド水和剤80 50g 園芸 植物 病気 薬
- 住友化学園芸
- 価格¥655(2025/04/12 11:34時点)
- 商品ランキング1,382位
翌日・・・
腐ったアデニウム復活大作戦スタートです。
用意した道具は、アートナイフ、彫刻刀を準備して作業開始。
実際には、これでは足りなくて、彫刻刀、はさみ、スプーンが役立ちました。
アデニウムの樹液で、刃物が切れずらくなるのがちょっと大変でした。
まずはアオレンジャー君から。
メス
外側の樹皮を彫刻というで切り取ります。
クーパー
ハサミで腐っている部分の繊維を切りとります。
スプーン
思った以上に仲間で腐っています。
匂いも弱いのですが腐った匂いがしました。
スプーンを使って腐った部分を書き出します。
ナイフでは削りとれないので、スプーンが役立ちました。
取り除いた部分はこちら。
殺菌
オーソサイド水和剤を粉のまま振りかけ、綿棒を使ってきれいに伸ばすように塗りました。
樹液はあふれでるようなことはありません。
イメージだとシッカロールをパタパタと押さえつけたような感じです。
これで完成。直射日光で消毒です。
次、ミドレンジャー君。
太い根っこもブヨブヨです。
これも来てますね。
見た目以上に中のほうまで腐っています。
このアデニウムは表面だけが痛んでいたのが幸いです。
きれいに殺菌剤も塗れました。
切り取った部分も少ないです。
早期発見が大事ですね。
アデニウムは根から腐ることが多いのかもしれません。
根っこが腐って、幹の方に感染が広がっていく感じがしています。
もしかしたら、気づいたとしても、手遅れなのかもしれません。
それを含めて世話をするのがいいのでしょう。
明るい日陰になるベランダに置いておきます。
最低気温が10度を下回る時には要注意で家の中かな。
ゴールデンウィークくらいに植えられたらいいのかな。
追記:吊して干すのが良いというアドバイスをいただいて、翌日に紐で縛ってアデニウム棚の下の部分に干しました。
削ったところが縮んでいたのかひび割れができていたので、そこに殺菌剤をまぶして、スイカ結びでアデニウムを吊り下げました。
この結果はまた報告します。
■ 他のアデニウムの記事は
「実生アデニウム・アラビカム(砂漠のバラ)インデックス」へ
初めまして!
私はアデニウムを育て始めた初心者です。
育て方に関しては皆さんのブログなどを参考に、あれこれ不安を抱えながら試行錯誤しております(^◇^;)
水やりのタイミング、置き場所、猛暑や梅雨時はどうすれば・・???
そんな時、uedaさんの投稿を知りました。
とても参考になるのでこれからも勉強させて頂きたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)
はじめまして。
アデニウムは試行錯誤の連続ですね。
松本さんのアデニウムも元気に育ちますように!
アデニウム大好きなんですが、幹が腐ってしまい、最終的に挿し木にしようって思ってるんですが、やり方わからないし、うまく行く方法など教えてください
うちではアデニウムの挿し木はやったことないのですが、普通の挿し木と同じようにしている方が多いです。
日向土や赤玉土に挿すだけです。
人によっては発根剤を塗る人もいますが、うちでやったのは、ただ挿して水だけをあげる感じです。
アデニュウムの枝が腐る原因は何ですか?根に異常がある?
私が気になったのはハダニ対策で葉水をたくさんしていてそれで蒸れてしまったのかなぁなんておもってます
短くなった枝からはまた枝が生えてくるのでしょうか?
うちの場合、根がダメになってその影響で枝がダメになるケースがほとんどです。
あとは、越冬時に成長しきれなかった枝がダメになる場合があります。
ハダニ対策はしてません。
葉水をしても蒸れることはないですね。真夏の真昼にやれば蒸れるかもしれません。
枝が乾いてダメになったらその枝は終わりですね。
お返事ありがとうございます!確かに植え替えをした際根を痛めた可能性があります。現在3本ほど枝の先が腐っており切り詰めましたがもし他も腐ってくるようだったら抜いて何か対策をするべきですか?
いつもどうしてますか?
また切り詰めたとこから枝は再び生えますか?
引っこ抜いて、ダメになった根がないかチェックして、もしあった場合は、ここに書いてあることをしています。
で1ヶ月くらい干してからまた植えます。
枝は予想外のところから生えてきたりするのでわかりません。
枝が腐ってきたのを放置しとくと本体まで広がりますか?
毎日観察していますが腐れてダメになった小さい枝は本体部分で止まって本体が切り離してるようにも見えますがやはり放置はしない方がよいですか?
にしかわさん、
どんな対処しましたか?
その結果どうなりました?
> 枝が腐ってきたのを放置しとくと本体まで広がりますか?
そういう場合もあります。見つけたら対処してます。
気づかずに治ってるケースもあるかもしれません。
>毎日観察していますが腐れてダメになった小さい枝は本体部分で止まって本体が切り離してるようにも見えますがやはり放置はしない方がよいですか?
枝が枯れた場合は、そのままにしておくことも多いです。
腐ってるような感じの時はほぼ根の問題なので対処してます。
観察して自己責任でやってみて下さいね。
様々なパターンがあるとおもうので。
今日確認したらまた3ほど枝が腐っていました
しかし根に異常があるようには見えませんし、他の枝は元気です
一度抜いて整理してみようかなと考えていますが寒くなるし心配です
元気になるといいですね。