メダカ里山ビオトープの作り方(その2)睡蓮鉢

里山ビオトープ協会会長の上田です。
こんにちは

一番最初に用意するものといえば、メダカを入れる容器でしょう。

水槽、プラ船(プラスチックの箱)、トロ船(発泡スチロールの箱)、タライ、プランター、バケツ・・・

なんででも作ることは可能です。

睡蓮鉢@里山ビオトープ

だが、断然オススメするのが睡蓮鉢です。

陶器の器が美しいのがその理由です。

甕とか鉢は見た目が良いのです。

そして、野外でビオトープを作るにも最適です。

 

実際にビオトープを作ろうと思ったのは、JA三鷹緑化センターにあった睡蓮鉢を見て一目惚れをしたからです。

鉢を見たらビオトープのイメージが膨らんだのです。

これ大切なことです。

どんなメダカ里山ビオトープを作りたいのかイメージすることが大切です。

どんな鉢で、どこに置いて、どんな土を入れようか、どんな植物を植えようか、どんなメダカを飼おうか、他にはどんな生体を入れようか・・・

まずは睡蓮鉢を探すところからスタートです。

 

僕が購入した睡蓮鉢は小さい物です。

睡蓮鉢@里山ビオトープ

直径32cm

睡蓮鉢@里山ビオトープ

高さが18cmです。

コンパクトに里山ビオトープを作っています。

大きさは置く場所に合わせた大きさが良いかと思います。

 

うちの場合は北東の玄関の軒下です。

自分のイメージあったお気に入りの睡蓮鉢を見つけましょう。

そこから始まります。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
役だったなと思ったらポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
様々なメダカを飼っている人の情報はコチラをクリック!


“メダカ里山ビオトープの作り方(その2)睡蓮鉢” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.