品格って

友人が

  • ありがとうございます
  • ごめんなさい

これを大切にした生き方をしていきたいという。

そうだよねぁと激しく同意。

 

「ありがとう!」と誰にでも使っていきたい言葉です。

外国に行く時に最初に覚える言葉は、こんにちは と ありがとう です。

誰かに何かをしてもらったら、「ありがとう」というと気持ちが良いのです。

これは無償であれ有償であれ、他者の行為にありがとうといえる感謝の心があるだけで豊かさが増していきますね。

僕も「ありがとう」という言葉をあんまり使っていなかったことがあります。

でもね「ありがとう」って美しい言葉を使うと気持ちが良いよとメンターに聞いて、実践してみました。

 

コンビニでおつりをもらって「ありがとう」

レストランで食事をした後に「ごちそうさま。ありがとう。」

掃除をしてくれている方に「ごくろうさま。ありがとう。」

 

最初は恥ずかしくて10回のうちに1回くらいしか言えませんでした。

こんなにもハードルが高いなんて!とビックリしました。

10回が3回に、そして8回に。

だんだんと心が晴れやかになっていったのです。

ありがとうっていいなと思ったのです。

自分がありがとうと言っていると不思議とありがとうと言われるようになりました。

 

「ごめんなさい」という言葉。これも大事ですね。

案外、「ごめんなさい」という言葉は大人になると使うようになりません。

アメリカなんかだと「ごめんなさい」と言ってはいけないということも聞いたことがあります。

この「ごめんなさい」が言える関係って親密な関係なんです。

自分の非を認めて相手に謝罪する。

素直に謝ることができるとこれまた気持ちが良いのです。

 

で、「ありがとう」や「ごめんなさい」と言っている人について思い出してみました。

そして、共通項を見つけたのです。

みなさん品が良いのです。

品格って言葉はあまりつかわないんですが、あぁこれが「品」というものなんだなと。

品って、生まれが良いとか、育ちが良いとか、お金持ちだとか、肩書きがあるとか関係ないのです。

 

感謝の心があり、素直な心がある人。そんな人は品が良いと感じるんですね。

ステキな醸し出す雰囲気を持っています。

 

そういえば、おじいちゃんの家に飾ってあった言葉を思い出しました。

感謝の五訓

  • ありがとう という感謝の心
  • すみません という素直な心
  • お陰様 という謙虚な心
  • 私がします という奉仕の心
  • ハイ といえる智恵の心

品格って、「ありがとう」と「ごめんなさい」と言える自分であるということなのかもしれません。

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■スリーインワン・トレーニングコース
心理の世界を頭、心、体を使って学んでいきます。
キネシオロジー、パーソノロジー、構造神経学、脳科学・・・
様々なことを学んでいきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/trainingcourse.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


群舞ができた!?

地域の物語ワークショップ8日目。

合同ワークショップが途中にあったんだけど、前回から2週間ぶりのワークショップ。久々という感じ。

定時に集まった人はチラホラ。このゆるい感じが地域の物語のワークショップの醍醐味?

大地でウォーミングアップです。もう重力と床と友達です。だんだんと人が集まってくるのもいい感じです。

 

前回のワークショップで発表した宿題を進行役のたっちゃんとアシスタントのるいるいが群舞の振り付けとして作ってきてくれました。

1時間くらいかけて振り付けの練習。

まだ、固まっていないところも多く、創作をしながらの作業は興味深いものがあります。

やってみたらできなかったり、案外つまんなかったり、あっ!これいけるじゃん!というのもあったり、試行錯誤しながら動きができるのはとっても面白いです。

みんなの動きの面白さをたっちゃんがひろってくれているセンスがステキです。

また、その動きもオリジナルから遠くまた新たなオリジナルができていくという不思議な感じ。振り移しなんてものはありません。

みんな自分の身体を使って自身を持って表現をしているから、動きもダイナミックになってきます。

なんとか覚えることができたかな。かなり怪しいですが(笑)

地域の物語2013Cコース

そして、オープニングになるであろうシーンを練習。

半分半分で練習。面白いです。人が立っているだけで何かをうったえかているような。

そして全員でやってみる。あとで動画を見たんだけど人が集まるだけで迫力が増しますね。

本番まで19日。どうなるんだろう?

地域の物語~みんなの結婚

■地域の物語~みんなの結婚

46名のワークショップ参加者+3名の進行役/演出家/劇作家/振付家による作品
日時:3月24日(日)15時開演
場所:シアタートラム(東京都世田谷区;三軒茶屋駅)
料金:無料
お申し込みは劇場ウェブサイトから
http://setagaya-pt.jp/theater_info/2013/03/post_325.html

なんですが・・・もうすでに立ち見席もいっぱいらしい・・・嬉しい悲鳴です。

ゲネが11時過ぎから関係者に限り観劇OKなのだそうで、ゲネ観劇希望の方はご連絡下さい。


目的意識を持つこと

目的意識を持つことはとても大切だ。

「自分が何をしたいのか?」

意志を持つことはとても重要なのだ。

意志があるから道が開ける。

 

その時に感情が揺れる。

ポジティブな感情が表れてやる気になってみたり、ネガティブな感情に翻弄されて落ち込んだり。

感情は揺れる。ただそれだけだ。

 

目的意識は、時間的に長いものもあれば短いものもある。

目的がなくただ行動しているのは、反応しているにすぎない。

自分の意志もなく考えてもなく感情のままに動くと周りの状況にただ反応しているだけになってしまうのだ。

意識を持っていることで、反応ではなく選択をすることができるようになる。

 

この目的意識はどこから生まれるのか。愛からもあればエゴからも生まれる。

僕はどちらでもいいと思っている。

だって、そう思っちゃったんだから。

 

やってみなければどっちが源かはわからない。

エゴから行動しても愛に昇華することもあるのだ。

 

思ったことはやってみろ。

 

この精神を大事にしていきたいです。

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


梅満開で春が来た?

3月1日に春一番があり、ひな祭りの今日は、お向かいの家の梅が満開で見事。なので、それをバックに写真を。

ベランダにだしたアデニウム君は撮影後にすぐに家に。

アデニウム アラビカム

2月の時に比べると特に成長は見られません。葉っぱがちょっと枯れたかな。冬はこれで乗り切れたでしょうか。

写真の左側の子を良く見れば・・・わき芽がでてきた!

アデニウム・アラビカムの脇芽

次の撮影は桜と共に。

 

■ 他のアデニウムの記事は
実生アデニウム・アラビカム(砂漠のバラ)インデックス」へ


催眠はこわい?催眠とはなんだろう?

田園調布にある自然療法も取り入れて治療を行なっている長田整形外科で、イーハトーヴクリッニックの萩原優先生の催眠セミナーに参加してきました。

長田整形外科の医師である優香先生とイーハトーヴクリニックの医師である萩原先生のご縁を取り持ったのが僕で、2人ともステキで信頼できる友人なのです。

人間が本来持っている力をどのように発揮するのか。人間の不思議を探求している仲間なんです。

 

さて、催眠セミナーについて感想を。

萩原先生曰く「人は1日のうちに何回も催眠状態になっているんですよ。」とのこと。

例えば、時間を忘れるほど集中している時、ドラマや芝居を見て感動して涙している時、リラックスしてぼーっとしている時なんかも催眠状態なんだそうです。

また、外側で起きていることに自動反応するのも一種の催眠状態なんだそうです。おじぎされたらおじぎしちゃうみたいなのもそうなんですよね。

睡眠から目覚める時にも催眠状態にあるそうなんです。寝ている時には、デルタ波、それからシーター波、アルファ波をえてベーター波となって起きるんだそうです。

このアルファ波とシーター波の状態を催眠状態と呼んでいるとのこと。つまりとてもリラックスしている状態です。

顕在意識と潜在意識の話も面白く、「顕在意識と潜在意識はあるか証明はできないんだけれど、この考え方を使うと心理のことがうまく説明がいく」という正直な話に共感しました。

人は「わかる」という感覚がとっても大事なんですね。

 

催眠はかかりやすい人とかかりにくい人がいる。そんなテストもしたんですが、僕はどうもかかりやすい人みたいです。何事にも好奇心を持ってトライする人に多いらしいのです。「やってみよう」精神があるからかしら。

 

そして、会場全員で催眠体験。

僕のでてきたイメージは・・・渡り鳥でした。

過去でも前世でもなく、鳥のイメージがでてきたのです。いや前世が鳥なのか。俺は鳥の生まれ変わりなのか。

なんじゃこりゃとツッコミを入れている自分もどこかにいるのですが、でてきたイメージにのって味わってみました。

海で仲間たちと休んでいて、再び飛び立とうかという場面です。

そこだけ強烈に覚えていて、あとはピクっとしたりして気持ちよい状態でいて、全部忘れました(笑)

後から思い出したのは、高校時代はワンダーフォーゲル部。これは渡り鳥という意味。社会的規範から自由でありたいという願いが込められてつけられた名前らしい。

NPO法人を仲間と立ち上げた時に、中心メンバーがいっていたのは、渡り鳥のイメージ。渡り鳥の先頭はいつも交代していく。先頭の鳥が空気抵抗をうけて一番体力を使うのだそうです。

「様々な枠を外して自由な仲間たちと前を向いて飛んでいきたい。」という僕の心からの願いがあるんですね。

やっぱりそうなのかと原点に戻ったような気がしています。

 

セミナー後、優香先生のご主人である長田先生とご挨拶。修造イズムを感じるとっても熱い方でした。太陽と月があるステキな病院ですね。

この治療院に勤務している鍼灸師の奥野さんが、数年前の本田健さんの八ヶ岳セミナーでご一緒された方でした。どこかで会った人だなと思っていたんですよね。奥様も参加されていて再会にびっくり。ご縁って不思議なもんですね。嬉しいですね。

 

帰り道に萩原先生とお茶をさせてもらいました。

その時の話がとても濃かったんです。学びがさらに深まりました。

「もしかしたら、普段の状態が催眠状態であり、催眠をかけた時に催眠がとけて、本来のその人が現れるのかもしれませんね。」

ありがとうございました。

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


強みって何だろう?

「わたしの強みって何ですか?」

「えーっと・・・」

答えに困ってしまったことがありました。

 

会社員時代の僕は物事の問題点を発見するのがうまかった。

ただ、物事の良い面を発見するのは苦手でした。

この態度の悪い面は、世の中を批判的に見ているということ。

自分には何もないのに周りの批判ばっかりしていました。

一時的に変なプライドは満足しますが、心の底では虚しさを感じていました。

 

メンターから「人の才能を見るんだよ。」と言われてやってみました。

「見つからない・・・」

そう思ってまた落ち込みました。

すると

「今はダサいかもしれないけれど、未来はこんな才能が開花するかも。可能性を見るんだよ。」

この言葉を聞いてから良い面がどんどんと見つかるようになりました。

3年くらいはかかったでしょうか。こんな良い面があるという面を見ることができるようになったのです。

そして、今では得意なことといえるくらいに育っているものの見方だと思っていました。

 

「わたしの強みは何ですか?」

と聞かれて答えられない自分にびっくりしたのです。

理由はあるんです。

強みはわかる。でも、これを伝えたらこの人はもっと苦しくなるかもしれない。

 

僕にとって「強み」の定義は、経験からえたその人の才能です。

これとは違う才能に「ギフト」があり、その定義は持って生まれた才能です。

「強み」は後天的に身につけた才能であり、「ギフト」は先天的に持って生まれたきた才能です。

後天的な才能である「強み」は、過去の経験から身につけたものなので、その時にはその人の助けになったのかもしれないけれど、今は邪魔をしているものになっていることがあるのです。

強みにも、長所と短所があるのです。

強みは特徴ですから両方の側面を持つのです。純粋に良いとか悪いとかはありません。

短所と思っていることが長所でもあり、長所だと思っていることが短所になることもあるのです。

ただの特徴ですから、どのように使えば長所になるのか、短所になるのかを知っていればいいのです。

 

「えーっと・・・

まだ、今持っている強みをすべて表現していないように思えるから

答えることができない。」

と返答をしました。

先天的なギフトと後天的な強みの両方があわさることで、今の強みがわかるのです。

 

質問をされた方は、クライアントさんで、心の深い部分で共有をさせていただいています。

なので、いろいろと知っている分、うかつに答えられない状況になったのです。

強みがあることはわかっているし、それが表現されたがっていることもわかっている。

今はそれがわからないのです。それは、深い段階の強いだからかもしれません。

 

1)強みを表現しているのか。

2)自分の先天的な才能と後天的な才能が使われているのか。

3)才能を社会に還元しているのか。

 

これは強みを知る上で大事なことです。

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


自分軸を作る

自己イメージを変えるでは、自分の枠を広げる方法を紹介しました。

自分の枠を広げているうちに自分がわからなくなることがあります。

他者の言うことに影響されすぎて、自分自身を見失ってしまう場合があるのです。

 

その時に役立つことは、受け入れて選択することです。

 

「自分って何者なんだ?」という哲学的な問いを考えることは度々あります。

「自分の才能ってなんだ?」というのも同じような問いです。

自分は?才能は?

この問いの本質は、他者と自分の違いです。

ということは比較が鍵を握っています。

他者と自分を比較して、自分が劣っているように感じると焦ったりします。

そして、他者の持っているものが欲しい。

でも、決して手に入れることはできない。

そんなジレンマを感じるのです。

比較の罠に陥っているのです。

 

話を戻します。

他者の助言は受け入れて選択することが大切になります。

他者の助言は必ず一理あります。自分を広げる時にはチャレンジする価値は多いにあるのです。

広げる時もあれば、狭める時も必要です。

そんな時には、他者の助言は聞く、それをやってみるかどうかは自分で選ぶのです。

「守破離」という言葉というすばらしい言葉があります。

最初は「守」なんです。徹底的に学び、真似るのです。

それから、自分が選んで「破」の時が来るのです。

自分が選択する必要があるのですね。

 

この時のコツは、拒絶して捨てるということではないのです。

受け入れて選ぶということ。

 

受け入れる行為も選ぶという行為も自発的な行為なんです。

拒絶というのは受動的な反応に過ぎません。

 

自分軸を作るためには自発的であることが必要不可欠です。

それは、もしかしたら孤独を感じるかもしれません。

自分軸って独自性なんです。

でもね。独りでいることは孤独でもないんだけどね。

このバランス感覚は重要ですね。

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


自己イメージを変える

自分を変える方法ってなんでしょう。

その1つにメンターからの助言があります。

メンターは、専門家に置き換えても同様です。

 

助言に耳を傾けて、それをやってみるかどうか。

 

これはとても大切なことです。

なぜか。

それは、枠を外した自分をやってみるという経験を失ってしまうのです。

今の自分から見れば「?」となることも、未来の成長した自分から見ると「あぁ・・・」ということも多いのです。

 

パーソナルスタイリストのかなさんと話をしていてそんな話になりました。

洋服の世界も同じなんだそうです。

クライアントさんに個性を生かして似合う服を提案しても、「いいですねぇ」といってスルーしてしまう。購入したとしても着てもらえないということがあるんだそうです。

自分のまだ知らない魅力をひきだしたいという想いがあるならば、専門家の意見も採用することはとても大切になります。

自分の安全圏から外に連れ出してくれる可能性を秘めています。

 

クライアントさんに「設定されている枠を外すために、まぁちゃんのセッションを受けてもらおうかしら。」と笑っておっしゃってました。

装いという外面の世界も内面の心が関係しています。

 

枠を外して自由になる。この研究も僕のライフワークです。

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


自分の価値は何事にも揺るがない!

世の中で起きていることで、自分の価値が上がったり下がったりする。

例えば、褒められれば嬉しくなり自分はすごい人と思ったり、怒られたら悲しくなり自分はダメな人だと思ったり。

ポジティブな感情を感じる時には自己価値が上がり、ネガティブな感情を感じた時には自己価値が下がる。

株価みたいに自分の価値は変わるのでしょうか?

 

僕は価値は変わらないと思っています。

自分自身に対する見方は変わります。

感情を基準に自分の価値を決めていると、(感情は無意識に近いので自分で決めているとは思っていないのですが)、感情に左右されてしまいます。

感情は風見鶏のようなものです。風によって見る方向が変わる。

つまり感情はいつも動き続けるということです。

 

自分の価値は全く変わっていない。ところが感情によって上下左右と揺さぶられることがある。

感情で自分の価値を決めることは、とても大変なことです。

自分の価値がブレる時、それは感情に支配されていることに気づくことはとても重要です。

 

ついつい、自分の価値が揺さぶられると、物事をニュートラルに見れなくなります。

自分の持っている色眼鏡で外の世界をみてしまう。

 

自分の価値が揺らぐ人は、自分を癒すことが必要かもしれません。

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ポジティブな感情の使い方を学びます。
ワクワクすることがその人の才能なんです。
http://www.yoriyoku.com/source/

 


セラピー、ヒーリング、カウンセリング、コーチング

質問を受けました。

「セラピー、ヒーリング、カウンセリング、コーチングの違いはなんですか?」

それぞれが人によって定義が違います。言葉の使い方も違ったりします。

僕の定義を書いておきます。

 

カウンセリングとコーチングは、話芸に入ります。

つまり言葉を使う方法です。

言葉のやりとりから何かが起きるというものです。

僕にとってはこの2つは技法的には同じものです。

何が違うかといえば名前のつけかたの違いです。

同じものをどう呼んでいるかの違いです。

どんな人を対象にするかで呼び方が違っているように思っています。

 

セラピーは技術です。

言葉以外の技術も使うものをセラピーと定義しています。

そしてこの技術は誰でも学べるものです。

 

ヒーリングは特殊能力です。

持って生まれた資質によっての能力です。

セラピーは後天的に身につけることはできるが、ヒーリングは先天的なものです。

特殊というのは特別だということでもありません。

誰もがヒーリングの能力を持っています。

持っているヒーリングの能力は人それぞれだと思っています。

自然治癒力は誰もが持っているからね。

それを他者に使うのがヒーリングだと定義しています。

 

最終的には、どれも同じといえば同じです(笑)

言葉による相手とのコミュニケーションを持ち、セラピーという技術を通して、自分のヒーリング能力を提供していく。

言葉の使い方も技術のひとつですから。セラピーの質を持ったりもしますね。

 

尊敬するドクターのひとり萩原さんのブログにこんなことが書いてありました。要約して書くと・・・

「どの心理療法が効果があるのか?」

リサーチ結果は2つ。

1.心理療法の理論・技法による効果の違いはない。

2.共通因子が重要な働きをしている。

そして、その要素と割合は以下の様なものであると、

・クライアントが持っている資源 40%
・セラピストとクライアントの関係の質 30%
・プラシーボ効果 15%
・セラピーの技法 15%

理論や技法の違いがない。しかも技法は15%に過ぎない。
(ランバートの調査から)

というものです。

 

僕にとってセラピーとは、自分の在り方を磨くことに使うことが大切。

自分と向き合い自分の答えを探すもの。

それには他者と体験が必要です。

 

今日も人に出会い、体験をしていきます!

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ポジティブな感情の使い方を学びます。
ワクワクすることがその人の才能なんです。
http://www.yoriyoku.com/source/