はじめての体験(ビリヤニを食べる)

大人になってから、特にエルダー世代(50歳以上)になってからの新しい体験は貴重だ。

子供の頃は初めての頃ばかり、思春期も早く大人になりたいと好奇心が旺盛だった。
だから時間が経つのが早いと感じた。

大人になると同じことの繰り返し。
ある意味で未来も読めてしまう。
だから時間が経つのが遅くなる。

アインシュタインじゃないんだけど、時間は年来によって相対的に変わるのだ。

で、新しい体験をしてきました。
それはビリヤニを食べること。

ビリヤニってどうも南インド料理らしく、南インド料理のミールスも去年はじめて食べたばかりです。

グッドエルダーズの仲間たちの中でも食べることが大好きな人たちに連れて行ってもらいました。

はじめての体験は、それが好きな人に連れて行ってもらうことに限ります。

店員さんに、どんな注文の仕方がいいのか、どんなものがオススメなのか、この料理に合う付け合わせは何か、お店の人と協力して食べることを楽しもうという姿勢がすごかったです。

僕なんかは初めてのお店はメニューの一番最初にあるものを頼むことにしています。
きっとそれがオススメだからという予想なんです。
それで気に入れば何回か行ってみるみたいな感じ。

美味しいものを美味しく食べるって、なんかいいなぁと食べてきました。

ちなみに行ってきたお店はこちら。
予約しなくともサクッと入れそうなお店でした。

■エリックサウス 高円寺カレー&ビリヤニセンター

フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


DJI OSMO POKET3 を買ってみた

新年に人生に新しい展開をするキッカケのために何が必要なのか?

と自分に問うたら、新しいカメラを買うことだと直感的に思いました。

アクションカメラGoProHero7を導入したのが2019年。
もう6年間も相棒として活躍しているんですね。
ただアウトドアで使っているので消耗も激しかったのです。
youtube動画はこのカメラを使用して撮っています)

そこで、新しいカメラはジンバルカメラのDJI OSMO POKET3
評判の良いカメラだし、色んなことができそうなので楽しみです。

早速、カメラを買ったことに理由をつけて山にハンモックへ。
今までの相棒と新しい相棒の比較動画を作ってみました。

僕は個人セッションやワークショップでお伝えしているのは、お気に入りのものを持つということ。

ワクワクするものを見ていると、自然にワクワクしてしまうのです。
自分をゴキゲンにするために大事なことです。

この動画の最後には、発売前のハンモックが映っています。
この日には、僕が大好きなブランドAxesquin凌の新年会があったのです。
ここはファンベースな会でした。

そして発売前の新作も色々と。僕の注目はハンモック。
ゲッカビジン メッシュ。

ブランドが好きだし、凌が提唱している遊びが好きな人たちしかいない場。
そんな場所には独自のノリがあります。
メーカーの人たちも腹を割った話をしてくれるし、ユーザー同士の情報交換も密です。

これも推し活ですね。

推される人になりたい人は、まず推す人になることも大切です。
ゴキゲンでいきましょう!

フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


あけましておめでとうございます

今年は、もう一仕事をしたいという思いが込み上げてきています。

50代というのはリタイヤを考え出す時なのかしれませんが、まだまだやりたいことがでてきました。

新しく始めることがあると、さらに欲が生まれてきます。
この欲は生命力と言ってもいいのかもしれません。

社会的にもまだまだやっていく必要があります。
僕自身の才能と社会に合わせて、もう人変化したいと思っています。

子供の好奇心と大人の知恵を使ってやっていきましょう。

楽しい1年にしていきます。

2025年もよろしくお願いします。