私立高校でのワークショップをしてきました

働く人たちのインタビューみたいな講義の一部をしてきました。してきたというよりも、高校生から質問を受けて話したいことを話してきたというとても貴重な体験をしてきました。

僕の認識では、質問を受けながらのQ&Aのワークショップをしたのです。

1回50分で6名の生徒さんというインタビューを2回ほどやりました。どちらのチームもよく質問は練られているし、質問への答えからの新しい質問が生まれたり、僕自身も改めて考えながら話をする機会となりました。やはり聞き役が良いと話しては実力を100%発揮できるのではないかと思うのです。楽しいからもっと伝えたい、この子達の役に立ちたい、という意欲が湧いてくることが感じました。

このインタビュー前にも、社会人としての礼儀作法だったり、どのような質問をするのかを考える講義があったそうです。そして、このインタビュー後にも1枚の紙にインタビュー結果をまとめる時間もあるそうです。なんて完璧なるプログラムなんだと思っています。話を聞いたことを自分なりの形でアウトプットすることがとても重要なんです。僕がブログを書いているのも、自分の体験を言葉にすることで、まずは自分が学び、これが誰かの役に立場良いと思って書いています。書くって思考を整理するのにとても役にたつのです。

様々な事例だったり、抽象的な話だったり、チームの誰かには刺さったりするのを見ていると嬉しくなりました。

僕自身の器が10名以下の人たちなのかもと思ったりも。今、新しくその器を変える時なのかもと感じています。僕自身の気づきもさらなる成長に向かいそうで有難い時間でした。

とても優秀な生徒さんたちだったので、学業のみならず、遊びを通じて様々体験をしてもらいたいなと思ったりしました。スポーツや文化芸術などの受験科目以外も体験が人間としての器を大きくするし、メンタルトレーニングにもなったりするのです。

聞く姿勢も意欲的で、質問も練られている準備をしてきた生徒さんたちに感謝。

貴重なプログラムに参加させていただきありがとうございました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ファシリテーターとして心に刻んでいるたったひとつのこと

ファシリテーターという言葉の日本語訳で適切だと思うのは「進行役」。人の集まりの中で進行する役割の人のことです。これは地域の集まりでも、友人の集まりでも、セミナーでも、人が集まるところに進行役はいます。トーク番組で場をまわしている人も進行役ですね。進行役という役割が最初から与えられている場合もあるし、自然とその役回りをする人もいます。

昨日のブログ「完璧主義とファシリテーションは相性悪いものだ」に反響があって、色々と考えを巡らせていました。

ワークショップのメンターが何人かいるのですが、その中でも東の演劇の演劇ワークショップの師匠が言っていた言葉を思い出しました。

「ワークショップがうまくいった。この方法でやればどこでも通用する。そんなように思って違う現場で同じようにするとうまくいかないんだよ。」

うまくいったと慢心していると急に落とされるような経験をするのだそうです。

天・地・人という言葉があります。天とは時代のことです。時間というほうがいいかな。時間は流れているので状況は刻々と変化をしていきます。この変化を読むことができればタイミングがわかるということなんです。地は場所のこと。場所が変われば状況は変わります。最後に人。これはそのまんま人です。人が変われば状況が変わるのです。人は、天・地・人に影響を受けてこれはコントロールすることはできません。受け入れるだけなんです。

天地人が変われば、自分も変わる必要があるのです。

当たり前だといえば当たり前のことなんだけど、人は変わることを極端に嫌がるものです。本能の組み込まれた仕組みだと僕は考えています。自分は変わらずに相手が変われば良いと考えがちになるのです。

相手を変えることはとても難しいこと。自分が変わることの方が100倍楽です。相手は変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。それを見守りなが待つことはとても大変なことです。

いつでも新しいことをやっている意識でやることが大切なのです。

うまくいったのは、たまたまうまくいっただけなのかもしれません。いつでも場と人を観察していく必要があるんですよね。大人とか子供とか抽象的に分類して対処することは難しいのです。あくまで個人個人だったりするのです。集団も個人の集まりですから。もちろん共通点もありますが、違う点も必ずあるのです。

多くのメンターからの言葉に助けられています。出会った瞬間瞬間が貴重なものですね。有難いことです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


完璧主義とファシリテーションは相性悪いものだ

children sitting on brown chairs inside the classroom

様々なセミナーやワークショップを受けている時に、ワークの内容そのものも気になるんだけど、どのような構成でやるのか、どのように指示をするのか、どのように参加者と向き合っているのか、そんなことが気になります。特に自分がセミナーを作っている時にはこの傾向が強くなります。

参考にしたいというセミナーからも学ぶことはできるし、こりゃダメだと感じたセミナーからも学ぶことができます。どちらも興味深いものがあるのです。

「グループワークをします」と言ってから延々と説明が長く、やる内容も盛りだくさんの内容で、資料もスクショしてだったり、コメント欄にでてたりして、とにかく情報量が多く混乱してしまいました。うちのかみさんにそのことを話をして、そうなってしまう理由を聞いたら

「きっと完璧主義なんじゃないかなぁ。きっと伝わらないことが怖いからアレコレ言っちゃうんだよ。」

という話を聞いて納得したのでした。確かにそうなんだなということがわかったのです。

セラピーを教えてきた経験から言えることは、参加者にワークなど何かをしてもらう時には、シンプルに伝える必要があるということ。骨組みのところをシンプルに伝えることだし、新しいことは1つだけになるように構成します。そして、例外はたくさんあるんだけど、例外については何も触れずにただ1つのやり方のみを伝えます。わからないところは参加者の想像力を信頼してまかせることもあります。

僕が尊敬する人たちは、とにかくシンプルなんですよね。そして、わかりやすいのです。

僕もちゃんと伝えたい人なんですが、これに関してはグッと我慢をして、シンプルに、無駄を削ぎ落とし、必要最低限にするようにしています。言葉をどのように伝えるのか吟味をします。説明する時には不安があると口数が多くなるので、ここにも気を配ります。シンプル、よりシンプル、さらにシンプルにするのです。

ファシリテーションって自己完結できないのです。一方通行のセミナーならばこれでもいいのです。参加者同士でグループワークをしたり、講師側との双方向のやりとりがあったり、ファシリテーションと呼ばれるものに関しては、余白がとても重要なのです。余白があるからこそ臨機応変になることができるのです。

削りすぎて説明不足にもなるので、そのバランスも気をつけて、セミナー作りに戻ります。

現場からは以上です。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


成績をつけるって本当に必要?

僕はいわゆる「受験戦争」世代。今では偏差値なんて言われないのかなと思ったら、そんなことはないようですね。教育関係者と話をしていると「評価」について色々と思う人が多いような気がしています。

学校ではテストがあって、社会人になってからも資格試験とかテストがあったりします。みんなテスト好きなんだなと感心してしまいます。元々はテストは理解力の確認のためにあったんだと思うのですが、今では評価の意味合いが強いのではないかと思っています。

テストって点数が高ければ良くて、低ければ悪いと評価されます。平均点だと普通とかね。平均をとるのもそうなんだけど、テスト結果を統計処理してわかりやすくするために偏差値が生まれたんだけど、偏差値に一喜一憂することになったりします。偏差値で学校を選ぶということが多いのではないかと思うのです。

中学校の時には学校で成績が一番であり、難関高に合格したら最下位なんてこともあるんですよね。もちろん、逆もあったりします。成績優秀者が集まって評価されたら上から下まで順番がつきます。成績が悪い子らが集まっても評価をしたらこれまたトップからビリまで決まったりします。

僕自身は、順位が高ければ喜ぶタイプだし、成績を上げたいと思う生徒でした。運良く成績は上位にいたので自尊心が傷つかない学生だったのです。

ところが大人になった今でとあることで評価されたらすべてが平均値以下だったり、下から数えたほうが早い順位だったりしたことがあります。シンプルに落ち込みました。自尊心がダダ下がりです。ただの数字に落ち込んで「ダメな人間だ」「消えてしまいたい」とか思っちゃうんですよね。実際に10代の自殺率のトップはイジメではなく成績に関することなんだそうです。

成績をつける必要はあるのでしょうか?

あると便利だからあるんですが、疑問に思うことです。成績をつける側も体験したのですが苦痛です。機会的に評価をするのが楽なんです。それはテストなんですよね。点数で順位をつけるのが一番楽なんです。

僕が学んだ心理セラピーは、創始者が「テストは必要ないという」という考え方を持っていました。みんなが自由にのびのびと学んでいました。その反動で「正確なテクニックは何か」「あれが正しい、あれは間違っている」とこだわる人たちもいたりもしました。基準がないからです。

創始者が言っていたのです。「興味を持っている人はテストをしなくても自主的に学ぶ」と。僕はこの考え方に衝撃を受けたのです。30歳の頃だったかな。これ実際にそうだったんです。やる人はやるし、やらない人はやらない。無理やりさせることに意味はなかったんです。テストというストレス要因がなければ、自分のペースで学ぶことができることを実感しました。

人の評価って国語算数理科社会という軸だけではできないのです。いわゆるテストですね。もっと色んな評価軸があってしかるべきだし、自分の得意・不得意を知ることのほうが重要なんですよね。学校で評価されない人は、きっと社会で評価されることがあるのです。場所を変えたら評価も変わるものなんです。

もし評価がない世界になったら、社会はどう変わるのかな?

よろしければ、あなたの考えを教えて下さいね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com