おもてなし英語の話を先日ブログでしました。
この本を読んでいてちょこっと書いてある英語圏の文化だとか、考え方がとても面白いです。
メンタルトレーナーの上田正敏です。
中学校の時に通っていた秀英か高校時代に通っていた駿台予備校だったか忘れたのですが、文法って面白いと感じました。
SVO だとか、SVC だとか言葉が数学のように明確なのです。
英語は主語がハッキリしています。
SVO = 主語 + 動詞 + 目的語
日本語だと誰が誰に何を言っているのかサッパリわからないということがあるのですが、英語にはそれはないのです。
その分、日本語は感情の繊細な部分を伝えたり、自然観を伝えたりするにはステキな言語だと思っています。
詩を詠むにはいい言語なのかもしれませんが、コミュニケーションをとるには難しい言語です。
そもそも言語として、日本語って絵だし、英語は文字で違うものですから。
日本語は言葉や行間に意味を持たせすぎで定義をするのが難しい。
カウンセリングの現場でもよくあるケースは
「あの人、ひどいですよね。」
とクライアントさんから言われることがあります。
これを英語的に書くと
「私はあの人のことひどいと思っています。
当然、あなたもそう思いますよね?」
となります。
「私たちは、あの人のことをひどいと思っています。」
という表現でもいいかもしれません。
さらには
「世の中の人すべてが、あの人のことをひどいと思っています。」
という場合もあります。
主語がないので何を言っているのかわかりません。
カウンセラー的な対話の正解は
「あの人、ひどいですよね。」
「あなたは、そう感じているのですね。」
という答え方です。
誰が感じているのか、主語をハッキリさせるということです。
そして、「あなたが、あの人のことをひどいと感じているのですね」と相手の気持ちを肯定しています。
これを共感と呼んだりしています。
英語がこれだけ世界に広がったのは、英語がどんな文化圏の人とも意思の疎通がしやすい言語なのでしょうね。
それだけ簡単な言葉なのかもしれないと思っています。
身内とか付き合いが長い人たちと話をする時には、前提条件がすり合わさっているので、日本語のように主語を省略した言葉を使っても問題はありません。
これが新しい人たちと接する時に、言葉が足らないと誤解を招くことがとても多くなります。
知らない人たちに伝わるように話すことはとても重要です。
これができるようになることが大人になるということなのではないかと思っています。
わかりあうって大変です。
そんな時は英語的に日本語を話すのがいいかもしれません。
私とあなたは違う。だからこそ違いを認めて尊重し合うのです。
■ワクワクを発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/
■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html
■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/