ナチュラルメディカルの理念は「予防医療を推進して未来に誇れる社会貢献」です。
ナチュラルメディカルカレッジで予防医療を学び、これからは治療から予防に変わるんだと鼻息を荒くしていました。
その必要性を周りに話すだけれど「よくわからない」という方が多かったのです。
予防医療を自分のの言葉として使うために、カレッジの仲間に「予防医療って何?」と聞きまくって、自分なりの予防医療について整理をしてきました。
プロセラピストの上田正敏です。
その中で最初に出会ったのが経済の視点からトピックのひとつとして書かれていた本がこれ。
フェルドマン博士の 日本経済最新講義
- ロバート・アラン フェルドマン,Feldman,Robert Alan
- 文藝春秋
- 価格¥900(2025/04/07 11:37時点)
- 発売日2015/11/21
- 商品ランキング831,665位
社会保障費の削減として健康保険について書かれていて、治療よりも予防のほうが保険料を削減できるし、そして何より人々が病気にならずにいられるメリットが高いことが書かれていました。
なるほどと思っていたら、なんとホリエモンが予防医療の本を書いたのではありませんか。
むだ死にしない技術
- 堀江貴文,予防医療普及協会
- マガジンハウス
- 価格¥1,100(2025/04/07 16:46時点)
- 発売日2016/09/21
- 商品ランキング270,453位
早速注文をして取り寄せてあっという間に読みました。
なんてわかりやすいのだ。
その一言につきます。
予防医療には三段階ある
- 一次予防:生活習慣の改善や予防接種などで、病気を未然に防ぐ
- 二次予防:定期検査や検診を受け、病気を早期発見・早期治療をする
- 3次予防:病気を適切に治療し、悪化や再発防止する
「健康」は人生の目的ではない。
しかし、第一の条件なのだ。
社会や人間を変えていくのは、政治でもなくメディアでもなく、テクノロジーだと考えている。
がんの発生要因:感染症25%、喫煙25%、生活習慣40%、その他(環境、遺伝、化学物質など)10%
むだ死にしたくなければ歯医者に行け
予防医療を提供している人たちには、ぜひ読んでもらいたいです。
スマホアプリを使えば90%の病気は自分で診断できる
ナチュラルメディカルカレッジでも予防医療について考える時間を作りたいなと思ったりも。
ナチュラルメディカルの考え方は、痛みは体のサイン。痛みをとるのではなく、それをサインととらえて、今後起こり得る病気に対して未病のうちに対処しようという試みだ。
そしてQOLを上げることを常に意識することも大事です。
僕がずっとやっていきている、ワクワクすることをしよう!していることにワクワクしよう!というテーマは、予防医療につながっているのです。
好きなものがあり、好きな人たちに囲まれ、好きな時に、好きなことをする生活を手に入れるためにソースワークショップは究極の予防医療なのです。
何かすべてがつながってきている。
予防医療を伝える人たちへのサポートも大切ですね。
むだ死にしない技術
- 堀江貴文,予防医療普及協会
- マガジンハウス
- 価格¥1,100(2025/04/07 16:46時点)
- 発売日2016/09/21
- 商品ランキング270,453位
■ナチュラルメディカルカレッジ
http://www.naturalmedical.org
■ソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/