パートナーとビジョンとラブを少しだけ

partner with vision

なぜ、人は結婚するのでしょうか?

あなたは、なぜ、結婚したのでしょうか?
もしくは、あなたは、なぜ、結婚したいのでしょうか?

  • なんとなく・・・
  • いきおいで・・・
  • みんなしているし・・・
  • 年齢的に・・・
  • 好きだったから・・・
  • 理性が飛んでいて・・・

とまるで偶然かのような理由で結婚する人も多いです。

これは人間が動物だということにも関係しています。
動物には結婚という概念がありません。
ということは人間の都合で結婚制度を作っているということになります。
結婚制度の理由は諸説ありますので調べてみると興味深いテーマです。

肉体的な欲求で結婚する人もいれば、社会的な欲求で結婚する人もいます。

僕が学んだ心理学のメンターが言ったことで印象に残っている言葉は、
親のために結婚をして、自分のために離婚をする。
というものがあります。

これ社会的な欲求で結婚するパターンのひとつです。

肉体的な欲求での結婚って、恋のエネルギーでの結婚です。
ぶっちゃけていえばセックスがしたいという欲求の結婚です。
DNAレベルで見れば、子孫を残したいという本能的な欲求です。
この欲求って残念ながら数ヶ月から数年で消えていきます。

セックスそのものには、複雑な感情がからんでいます。
自分、親、先祖、社会、文化などの期待や思い込みがあるから。
これ一筋縄では解放できないテーマであり、深く見つめれば見つめるほど自分自身が見えてくるテーマでもあります。

この辺りはデリケートなテーマですので、個人セッションで扱うことにしています。

で、今日の本題です。

僕が結婚をするにあたってパートナーと考えていたことがあります。
それは二人のビジョンを持つこと。

一人で創り出すことができる未来を二人で作っても意味がありません。
一人でいることが都合が良いことが多いです。

二人でしか創れない世界があるならば、結婚することに意味がでてきます。

もちろん、結婚しないでパートナーでいることもありなのですが、結婚ってコミットメントがいるんですよね。
たかだか紙切れ一枚なのではなく、結婚することで社会の枠組みや思い込みにどっぷりと浸かることにもなるのです。
それは良い面もあれば悪い面もあります。

僕は良い面のひとつとして、ビジョンを共有することがあるのだと思っています。

  • 自分の価値観は何なのか?
  • パートナーの価値観は何なのか?
  • 二人共通のものは何か?
  • 二人で共有できないことは何か?
  • 二人で新しく創り出したい未来は何か?

二人で創り出したい世界は何か?
一人では世界はできません。二人以上の人が必要です。
これは対等な二人でないと創れない世界です。

ちなみに子供は無条件で親の創り出す世界に属しますので、子供は自分自身で価値観を選び直す必要があります。
それが自立です。

二人ってとてもクリエイティブです。
異質なものと異質なものが組み合わさるから、新しいものが生まれます。
一人ではいけない世界に、相手を連れていくし、相手に連れて行ってもらうのです。
二人で共に歩んで創り出していくのです。

夫婦関係に不満があるなら、不満な世界を二人で創り出したのです。
自分たちで創り出したということを受け入れることができれば、二人で違う世界を改めて創ることも可能ですし、パートナーを変える選択もあります。

二人でどんな未来を創り出したいのか?

これをビジョンと呼びます。
ビジョンがあるほうが、関係性は長く続けられる可能性が高くなります。
二人で創ってきた自覚があれば、お互いを簡単には手放せません。
人生を共に創り出すことができるパートナーって、偶然の出会いだけではできなく、お互いに尊重しながらエネルギーを注いでいく必要があるからです。

なぜ結婚しているのか?
なぜ結婚をしたいのか?
二人で創り出したい未来は何か?

一年に一回、今ままで望んだビジョンは叶ったのか、それとも途中なのか、叶っていないのか、実は望んでいなかったのかを振り返り、また新たなビジョンを創ることをオススメします。

もしも二人で創れないならご相談下さい。

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるために
https://www.yoriyoku.com

■自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
ソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com


結婚20周年になりました。

happy with dog

なんらかんら言いながらも結婚して20年が経ちました。
子供に例えたら成人してますね。

うちはいつも仲が良く見られますが、喧嘩したり冷えたりと様々な関係性を味わっています。

それでも長く続けていられる秘訣は何だろう?
そんな問いを自分にしてみました。

  1. 自分の気持ちを尊重すること
  2. 自分の気持ちを相手に伝えること
  3. 相手を尊重すること
  4. 相手を受け入れること
  5. 相手の話を聞くこと
  6. お互いに関係性をよりよくしようと決めていること
  7. 感情ストレス解放の技術を持っていること

なのかなと思っています。

特にお互いコミットメントしていないと、よりよい関係性は続きません。

結婚したら一生添い遂げるものだと信じ込んでいる夫婦も関係性は続くかもしれません。
ただ、家庭には様々な歪みが生まれている可能性が高いです。
夫婦関係の問題もよくセッションでよく受けますが、幸せな関係性は共に創り出す必要があると僕は考えています。

夫婦という関係性は複雑です。
共にいることを選んだ相手であり、しかもセクシャリティが関係してきます。
友人関係はシンプルで共にいることを選んだ相手です。

このセクシャリティが曲者なのは、また別の機会に話しましょう。
セクシャリティは人間の本能の部分ですので社会性とは全く関係ないことですから。

これからもよりよい関係性を創り出していきましょう。

年を共に重ねるって良きことだなと感じるのかな。
楽しみです。

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるために
https://www.yoriyoku.com

■自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
ソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com


妥協をやめる

凌

先週、我が家では「妥協をやめる」というテーマで盛り上がっていました。

あなたは、何に妥協をしていますか?

もしも、妥協をしなかったら、何をしますか?

それについて問題提起から解決まで一気に進みました。

僕は、大好きなブランドがあって、そこが提唱している遊びにはまっています。
でも、そのブランドの服を買うことをためらっていたのです。
お金がないという言い訳をしてね。

そんな話をしていた時に
「まぁちゃん、そんなに好きなから買って着たらいいじゃない。」
そんな後押しをする会話を友人としたんです。

その時に僕が新しく選択したんです。
「欲しいということを、うちのかみさんに話をする。」
ということ。

うちのかみさんはかみさんで妥協に関するセミナーを受けてきました。
うちではセミナーを受けると家に帰ってシェアする習慣があります。
セミナーで学んだことを家に帰って話すと、記憶の定着にも役立つし、話すことで学びが深くなるし、夫婦の関係性がよりよく変化するから。
聞いたことを話すって、学びを深めるために役立つんです。

僕は早速家に帰ってから

「大好きなブランドの服を買いたいんだけど・・・」
「買ったらいいじゃない。」

はい。一瞬で話が終わりました。さらに

「あなたは欲しいものを我慢する癖があるけれど、そんなものはいらないんだよ。ただ欲しいと言えばいいんだよ。
 それが叶うか叶わないかはわからないけどね♪」

というフィードバックと共に。

「この前に行ってきたセミナーで学んだんだけど、相手に対して我慢するのではなく、リクエストするのが大事なんだよ。」

という話もでてきて、僕はこのリクエストって大事だなと思ったのです。

これはラジオなどの投稿に似ているなと。
好きな音楽をリクエストして採用されたら、音楽は流れるのです。
リクエストなので100%採用されるとは限りません。

リクエストを採用するかしないかは相手の選択です。
自分ができる選択はリクエストをだすということだけなんです。

関係性においてシンプルなことなんですよ。
リクエストの考え方は。

お互いに我慢していることは何か?
相手にリクエストしたいことは何か?

について穏やかに話をしました。
この時間は至福の時間でしたね。

で、次の日に大好きなブランドであるAXESQUIN凌シリーズの服をかみさんと一緒に新規にオープンした銀座の石井スポーツに買いにいったのです。

普段なら試着とか遠慮しちゃうんですよね。
恥ずかしくなってきて、これでいいかなと妥協しちゃったり。

うちのかみさんは、元々デザイナーだし、洋服大好きなので彼女のモットーは「試着してみないと本当に似合うかはわからない」なのでコーディネートを試しました。

服って面白いもので、目で見ていいなと思うのと、着て見ていいなと思うのが違うんですよね。
同じ色でも形が変わると印象も変わったりね。

試着したまま店内を歩いたりもしたんだけど、コーディネートがいいとランウェイを歩いているような誇らしげな気持ちになったりね。

妥協なく服を選びました。そのうちに公開します(笑)

うちのかみさんはかみさんで、山で履くための初めての靴を探しにいきました。
僕の経験からトレランシューズがベストだと思っていたのです。
一緒に見に行ったら役立てるかなと思っていたんですね。

で、靴を履いて歩いてみて、サイズをかえたり、インソールをつけたり、組み合わせを変えたり、と納得するまで、靴選びをしました。
そんな中でもお店の方々も気持ちよく協力してくれました。
実際に購入したのはトレランシューズと登山靴の間のローカットのサロモンのシューズです。

お互いがお互いを尊重しながらもっと試そうよと提案しあったために、お店での滞在時間は3時間超え(笑)

終わってから、お互いに「あっ!妥協していない!」ということに気づきました。

そして「むちゃくちゃ充実してたね!」と買い物後にケーキを食べながら盛り上がったのです。
気づきは後から来るものです。

これが妥協しない良さなんだということをしみじみと味わいました。
一人ではできなかったかもしれないけれど、二人ならできるかもしれないのです。
だからリクエストが必要なんですね。

「1+1=2」ではなく「1+1」が3にも4にもなったような気がしました。

妥協をやめるって大事なことです。

パートナーに妥協していませんか?

またパートナーに妥協させていませんか?

解決策のひとつはリクエストです。

リクエストを言い合える関係性を築いていますか?

気軽にリクエストを断れますか?

妥協を辞める。これからもひとつずつ辞めていきましょう。

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるために
https://www.yoriyoku.com

■自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
ソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com


心理に男女差はあるのか?

earring

男性だとか女性だとか性で、人は変わるのでしょうか?

答えはYESです。

ただし100%ではありません。

だからこそ、男性性、女性性という言葉があるのです。

男性の中に男性性があり女性性もあるし、女性の中にも女性性があり男性性もある。
つまり、どちらの要素も持っている。
それの持っている割合が人によって違うと考えています。

男性と女性の違いって体の違いです。
構造って機能を表しています。
特に長い年月をかけて進化してきている構造には意味があります。
無駄なものはないと考えています。

と難しい話はおいておいて、今朝の我が家でテーマになったこと。

それは、女性の恐ろしさ、男性の単純さです。

まずは、この歌です。

https://www.youtube.com/watch?v=4QLTnAb-3CQ
真珠のピアス

「あぁユーミンええわぁ」とか「すげぇ衣装だなぁ」とか見ていると聞き逃します。
注目するのは、この曲の歌詞です。

時限爆弾をしかける女性の話です。

女性心の切なさと怖さの両方が混在している。

で、「男性がこんなことするか?」という話になった。

女性同士だから気づきあうことがある。
みりんを置いておくとか・・・
男性は無神経に気づかないんじゃないか。
男性は、心理戦ではなく河原で殴りあったり身体戦だよな。
小さな忘れ物をするようなものを持っていないとか。
女性は消すとか残すとか気配を感じとる性質があるのではないか。

と盛り上がりました。

歌とか映画には、人の様々な物語が描かれています。
自分の人生だけでは体験できないことも多々あったり、また同じような状況に共感したりします。

特に時代性を持っているのが流行です。

僕が耳にしてきた歌を思い返してみると、暗い歌から明るくなり、人の情念もどんどんと薄くなっている気がしています。

本能からくる感情の気配を消そうという傾向があるような気がしています。

人間は縄文時代からほと進化していないと言われています。
身体性という本能に近い部分は変わっていない。
環境は新しい発明に伴い変わっていっている。

感情の気配を消そうとしても、ちゃんとあるんですよね。

それは男女共にあり、そこには差があるということ。

女性のほうが意識的であり、男性のほうが無意識的なのです。

行動に意味があるのが女性であり、何も考えずに行動しているのが男性と言ってもいいでしょう。

意味のある行動をしているからこそ、行動から意味を読み取ろうとするのが女性です。
特に心理は、ちょっとした仕草に現れます。
それと言動に。

男性の言動や仕草に意図はないことが多く、単純にその人自身がでています。

女性の言動や仕草には意識的な意味が込められています。

演じるという意味では女性のほうが男性よりも上手です。

恐ろしい。

と言っても良いのですが、味方につけたら頼もしい存在です。

男性の皆様。女性を敵にせず味方にすること。
そのためには大事にすることが相手に伝わるようにする必要があるんですよ。

例えば、態度として笑顔を向けたり、花をプレゼントしたり、言葉で褒めたりすること大事です。

男女差があるので、自分が喜ぶことではなく、相手が喜ぶことをするのが大切ですよ!

夫婦の関係性をよくする個人セッションはこちらから
https://www.yoriyoku.com

好きなことをして生きるソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com


ワンポイントで関わる人の重要性

story

僕は人生を物語として俯瞰してみることが好きです。
いわゆる神の視点で自分自身を見るという感覚。
まるで監督になったつもりで自分自身という主人公を見る。

そうすると様々な役割の人がいることがわかります。
脇役の人たちは、個性を持ったキャラクターを持って自分自身に接しています。

いつも一緒にいる人、時々会う人、1回しか会ったことない人。

自分の過去を振り返ると名前さえ覚えていない人も大切な登場人物になっていたりすることがあります。

そうやって俯瞰して自分自身を振り返った時に、ワンポイントで会う人の重要性ってとても大きいです。

何か特別なメッセージを持ってやってきてくれた人なのです。

ポジティブな場面で会う人もネガティブな場面で会う人も、どちらもいます。
そして、ポジティブな影響を与えてくれる人、ネガティブな影響を与えてくれる人。
どちらもあります。

それが自分の人生のターニングポイントになることさえあります。

そのシンボリックな出来事に気づくことが重要です。
人と人は重力のように影響を与え合いますから、何か交換しているのかもしれません。

人と人の出会いには意味があるということ。
それを読み解いて自分の人生に活かせばいいのです。

ご縁って異なもの味なものですね。
男女関係以外でもね。

好きなことをして生きるソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com

人生を読み解く個人セッションはこちらから
https://www.yoriyoku.com


成熟したパートナーシップ築く方法

久保田利伸 beautiful people Xmas edition

ワクワクから理想のパートナーシップ構築するコンサルタント上田正敏です。

ワクワクって感情なんです。
感情は共感しあうと関係性が深ることがわかっています。

どうやって共感させるかというと、好きな人の好きなことを一緒に体験することです。

パートナーの好きなことを付き合うということです。

この付き合うってイヤイヤではダメなんです。
自分もワクワクしようという気持ちがとても大切です。

イヤイヤは依存思考であり、ワクワクは自立思考です。
積極的に相手のワクワクに飛び込んでいく勇気が必要です。

何かを学びたいときには、その何かをムチャクチャ好きな人に学ぶのが一番の近道です。

ワクワクという感情エネルギーは伝染していきます。
インフルエンサーって、感情の伝道師と言ってもいいのです。

なぜ、この方法が良いかと言うと、好きな人って楽しみ方を知っているから。

パートナーが好きなことを教えてくれるんです。
そして楽しみ方さえも。

自分自身が変わることを恐れてはいけないんです。
だって好きな人をもっと好きになっちゃうかもしれないから。
成熟したパートナーシップを構築するにはその壁を越える必要がある。
この辺りは深い話なので、今回は割愛。

で、うちの場合は、何をしているかというと、うちのかみさんは久保田利伸の大ファン。

ライブツアーがあると「久保田詣」と称して、多くの会場に足を運びます。
もちろん、CDやDVDのお賽銭も欠かしません。

東京会場の時には僕も誘ってくれます。

最初はライブって苦手だったんだけど、今はノリノリで踊っています。
だって「踊る阿呆にみる阿呆。同じ阿保なら踊らにゃ損損」という名言があるではないですか。

楽しいから踊るのではなく、踊るから楽しくなるのです。
恥ずかしさの向こう側に何か大切な感情があるんですよね。

もちろんライブ前には、新しいCDを聞いて予習もします。
だって、知っている曲のほうが盛り上がれるから。

彼女は僕の中にはない要素を引き出してくれました。

パートナーシップって、それぞれの可能性を引き出すために協力しあうんじゃないかと思うのです。

相手の好きに何時でも何処でもついていくのとは違います。
それぞれ別なことをすることも大切なんです。
感覚的に20%くらい相手の好きについていくと、パートナーことを理解することはできるし、仲良くなることもできる。

パートナーシップって、どれだけ心が近づけるかというチャレンジでもあるのです。
どうもこれは、どこまでも近くことができるようなんです。

ハンモック焚き火男子

こちらのワクワクについてきてくれるとさらに親密感が湧いてくるんですね。

パートナーに楽しんでもらいたいじゃない。
自分の好きなことを人に伝えたいじゃない。
一緒の楽しめたら喜びが倍になるじゃない。

共に喜びを分かち合う人がいるって最高です。

恋のエネルギーのうちは、相手に気に入られるために相手に合わせなければならないという思い込みを持っています。
もちろん、そうなんですが、それでは長く持ちません。
結婚して「あれ?何か違うぞ?」と感じたなら、それは恋の時期が終わってしまったのです。
恋の始まる時のロマンス時期ってたまらなく嬉しいのですが、何時までも続くわけではないのです。

恋の季節が終わったら、愛を深める季節がやってくるのです。

愛を深めるひとつの方法として、相手の好きなことに、自分も共に楽しんでみることです。

愛は深まり世界が広がりますよ!

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
https://www.kaoyomi.com


パートナーシップにビジネス思考を持ち込まない

上田夫妻

優秀なビジネスマンがパートナーシップで失敗する理由のひとつが、パートナーシップをビジネスだと捉えている。

ビジネスって思考の賜物。

では、パートナーシップは何かといえば、感情の賜物です。

感情は思考で推し量ることは、とても難しい。

思考って基本的に比較であり、損得で考えてします。

パートナーシップを思考的な損得で考えるとうまくいかないのです。
メリット・デメリットで考えて行動すると失敗します。
これ特に男性がわからないことが多いのです。

では、何か?

パートナーシップは好き嫌いです。

動物的であり本能的な感覚です。

ワクワクする、ドキドキする、トキメク、落ち着くなど様々な感情が関係しています。

特に最初は、好き嫌いが大切になります。

この間に関係性を深めて、なくてはならない存在にできるかできないかが次のテーマのなります。

お互いが助け合い、お互いの夢や望みをかなえ合うような関係性が重要になっていきます。

損得感情ではできない行為になります。

相手の行為を受け入れて、相手に与えていく関係性。

こういうパートナーシップの考え方は、日本の常識とは違うかもしれません。

時代が変わり、環境が変わり、それに合わせて人も変わっていく。

損得ではなく、好き嫌いで選ぶ方法。

好きで選んでいいのです。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
https://www.kaoyomi.com


徒歩ハンモック夫婦

徒歩ハンモック夫婦

自転車ハンモック男子ではく、今日は徒歩ハンモック夫婦。

今日は、アウトドアの技術を伝えるための研修です。
ハンモックを張れて、焚き火でご飯が作れるようになることが目的。
非常時にも役立つ技術です。
足りないものがあっても知恵でカバーリングするのがアウトドアでの常識です。

空と雲と紅葉とふたり

電車・バス・徒歩で府中玉川事務所を目指します。

京王線ってアウトドア向きの路線です

下り電車は空いています。

ハンモックを2つ張りました。
expedのトラベルハンモックとkammokのルーシングルに emoのヘリオス・ウルトラライト・サスペンション・システムにチタニウム・ダッチクリップをつけたもの。

二つともシステムが違うのだけれど、基本は同じです。

  • 木と木の感覚は4〜5m
  • ツリーストラップは目の高さ(1.6m)
  • ツリーストラップの角度は30度

そのうちハンモック動画を作りましょう。

慣れたら簡単なんだけど、最初は脳トレみたいです。
構造を知って考えてやってみることが大事。

久保田利伸マグカップがいいね。

自分ではったハンモックでくつろぐって良い気分ですよね。

ご飯も普通のご飯を無洗米のように炊きます。
今のお米は精米技術が高いので洗わなくても美味しい。

焚き火でご飯を炊くって中学生以来かも

あえての網ではなく鉄板で肉を焼きます。
ヨコザワテッパン・ハーフは優秀ですね。
この鉄板で焼くと肉が10倍上手くなります。
蓄熱がいいからかな。

クレイジーソルトもいいし、ワサビ醤油もいい

シェラカップでいただきます。
はじめてのシェラカップ。

シェラカップを食わず嫌いをしてたけど使ってみると良かった。

肉とご飯。男子料理ですね。

ハンモックで休憩

ハンモックはイスにもなるし、ベッドにもなるのが優秀。

焚き火de対話会

今日の振り返りをボチボチと。

みんな自分でこういう遊びができるようになったらいいね。
これは災害時にも役立つ技術でもあるし、自分で感じて考えて選んで動く練習にもなります。

自己成長のためのアクティビティとして、こういう技術を僕はとらえています。

遊びの中に学びがあるのです。

二人で共同作業することで、パートナーシップを深めるためにも使えます。

楽しい研修でした。

遊びながら学ぶアウトドアの研修を受けたい方、ご相談ください。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
https://www.kaoyomi.com


パートナーシップとは何か?

理想のパートナー

パートナーシップは元々、仲間を意味しています。
それが男女関係の相方もパートナーと呼ぶようになりました。
言葉的には、自分の一部(part)である人(er)がパートナーということです。

ソース・ワークショップ活用編を開いていて、いつも思うことがあります。

ソース活用編は、理想の仕事、理想のパートナー、理想の生活をワクワクという軸から見つけて、夢を現実にしていくためのワークショップです。
これは人間の本能的な欲求であるワクワクと呼ばれる感覚を知り、実生活で活用していきます。

ワクワクって、自分が心地良く感じることすべてです。
目がキラキラすることや、トキメクこと、平安などの静かなワクワクや好奇心もワクワクの一部になります。

ワクワクを使って理想のパートナーはどんな人なのかを見つけていくのですが、僕の中では特定の1人というよりも、周りにいる人たちが理想のパートナーとなれば、どんなにステキな世界なのだろうかと思ったりするのです。

ソウルメイト(魂の伴侶)と呼ばれる言葉もありますが、自分と出会う人たちはパートナーであり、ソウルメイトであると考えると違った視点が手に入ってきます。

英雄物語と呼ばれる古今東西の神話を研究した研究があります。
それによると、主人公が自分の人生を生きることを選ぶと、第一の試練が与えられそれをクリアすると、メンター、仲間、パートナー、敵が現れるとされています。

敵でさえも自分に必要な要素であると考えられています。映画を見ればわかるでしょう。敵が出てこない物語はありません。敵の役割は、主人公の成長のために現れるのです。

これは本当の敵なのか、敵だと感じてしまうのか。敵と書いて友と呼ぶというのは少年漫画の読みすぎでしょうか。

自分の人生でどんな人に出会いたいのか?

それが理想のパートナーのワークではないかと思っています。
もちろん、理想のパートナーは伴侶を意味してもいることです。

一度に付き合える人の数って社会学的に言えば100〜200人と言われています。
ちなみに家族の認識は10〜20人と言われています。

日本でいえば、1億2000万人と出会うことはできません。ましてや世界中でいえば77億人と付き合うことができません。

自分が付き合いたい人たちを選ぶことができるのです。
これは家族も含めて、自分が大切にしたい人たちを選ぶことができるのです。
親や親戚であってもどれくらい付き合うのかを選んでいいのです。
そこには自由意志があるのです。

付き合い方の距離感も選ぶことができます。
1人が好きなら1人の時間をどれだけ増やせるのかも大事なことです。
全くの1人で暮らすことは現代では不可能なので、付き合う人は選ぶ必要があります。

特にパートナーって毎日顔を会わせる人なので、誰を選ぶかは重要ではないかと思います。

理想のパートナー選びって、実は奥が深いことであるし、自分のためでもあるのです。

その基準を自分の内側にあるというワクワクの感情から選ぶということが大切だと僕は思っています。

さて、これからソース・ワークショップ活用編の後半戦です。理想の仕事をワクワクという軸から見つけていきます。

■自分だけの幸せ源泉を掘り起こし、好きを中心とした生き方をするソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■自分らしく生きるための個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■新Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


パートナーの才能がわからないと思った時は

パートナーシップ

自分とパートナーとの才能が同じ時には、相手の才能がわからないということがあります。

なぜ、これがわかったのかというと、ストレングス講座を受けたから。
無意識に使える才能5個のうち2個がかぶっていたから。
具体的には【着想】と【共感】の強みです。

この才能がわからないというのではなく、相手の才能を認められないというのもあります。

パワーストラングルと呼ばれる権力闘争です。自分のほうが優れているという競争です。これは気をつけていないと無意識でやってしますのです。しかもこの戦いの勝者は誰もいません。

この問題は、僕ら夫婦の永遠の課題かと思われていましたが、様々なセラピーはパートナーシップを学んだお陰で解消しました。

で、新たなるテーマが現れたのです。
それが、今回書いている、自分の持っている才能を相手に見ることができない問題です。

ストレングス講座で強みを褒める時間があったのですが、みんな自分の強みを褒めてくれるのです。特に自分にない強みについては賞賛してくれるのです。

「へへへ・・・そうかな・・・(照)」というくらいに受け取れるし、相手にもそれ強みだよねと臆面もなく言うことができます。

ところが、うちのかみさんの強みがわからないのです。いや、わかるんです。自分にない強みに関しては。手放しで「それすごいよね!」ということができるのです。

でも、自分も持っている強みに関しては、「その才能あるの?」というくらいにわからないのです。

「だって、そんなの当たり前じゃん」

と自分の強みも当たり前すぎてわからないから。相手の強みも当たり前すぎてわからないということが起きるのです。

心理学の世界でいうと投影と呼ばれるものがあって、自分の中にあるものしか相手に見えないということがあります。
世の中の人たちは、自分の持っている認知の合わせ鏡だと言われています。世の中の人は全員自分だと言っても過言ではないということです。
自分という存在を通してでしか、相手を認識できないのです。

パートナーの才能がわからないと思った時に、どうすればいいのか?

自分の才能を認めることです。
時には第三者という他人に助言を求めていいかもしれません。

うちにも「才能を教えて下さい。」と言ってこられるクライアントさんもいます。

「新しい視点が手に入りました」
「自分の才能って意外なものなんですね」
「当たり前って気づかないものですね」

と言われることが多いです。

努力して手に入れた秀才的な才能はわかるんだけど、当たり前にできる天才性の才能はわからない。

この「当たり前」にヒントがあるんですよね。

ソースも当たり前の好きに気づき、よりよい人生を歩むためのワークショップです。こういうこと探求するの好きなんですね僕。

■自分らしく好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com

■新サービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com
フリースタイル
■個人セッションのページ
https://www.yoriyoku.com