南高尾を凌ぎ、北高尾を凌ぎに行ってきました。
同じ高尾でも雰囲気が違うのが面白いです。
午前中はのんびりとハンモックフルネス。
来年につながるワークショップへのお試しもかねて。
焚き火って心身ともに浄化されるような気持ちよさがあります。
火って人間にとって特別なものなのかもしれません
ハンモックフルネス
僕の好きな高尾第二事務所は、葉っぱが落ちて別の場所みたいです。
四季折々の良さが違います。冬も暖かくすれば、景色が良いし空気も気持ちが良いです。
山では直火は厳禁だと僕は決めています。
もちろん、どうしてもという時はあるので、緊急事態の時には躊躇わずに使います。今までそんなことを経験したことはないんだけどね。
ネイチャーストーブや焚火台を使うことを信条としています。
安全にネイチャーストーブを使った焚き火ワークショップを企画中です。
お楽しみに。
焚き火で作るみそラーメンは最高。
食べて体があったりちょっとハンモックで寝たら移動です。
高尾599ミュージアム
時間に余裕があったので、高尾599ミュージアムへ。
ここはまるで公園のような博物館です。
世界的な流れの公共施設を体現していてビックリ。
新国立劇場で感じた驚きをまた味わいました。
意外に東京都センスいいんだよなぁ。
アートディレクターさんGood Job !
今日のウェアはAxesquin凌のハゴロモ、ハオリモノOcta、ハチジュウハチヤ、ツユハライ、クナイ、ヤマボウシ、クビマキ、ヤマバック。ザックは山と道Three。
動物だけでなく植物や昆虫の標本もあります。
ただ見せているだけという展示にしびれますね。
センスいい。
こんな模型も良いですね。
地図読みの勉強になるし、地形をリアルに想像する力がつきます。
お茶スペースも広く、テルモス持参でお茶をしている人たちも。
これぞまさしくザ公園スタイル。
夕暮れシノギング
で、電車に乗り高尾に移動して夕暮れシノギングに参加です。
Axesquinのウェアを着ている人たちが集まっているのが新鮮。
だって普段かぶることないですからね。
バスで移動してとある尾根から凌ぎ始めます。
寺からは入れそうになかったので神社から凌ぎます。
急登をただ登っているだけだと、斜面の思い出しかなくなるので、周りを見渡しましょう。
これが観察というやつでシノギングでは大事なこと。
「あっちの尾根も良さそうだよね」
「ここで泊まれば日の出が見れるかも」
「植生が変化しているから何かあるかもしれない」
「あのもみの木を見に行こう」
そんなことを話しながら登ること大事です。
ただ歩くだけだと苦行になっちゃうからね。
低山小道具研究家の森勝さんのワンポイント講座が光ります。
シノギングのイベントではウェアを貸し出してくれます。
お試しをして良かったら買ってというスタイル。
売り込みはありません。もっと売ってよと思うくらいに。
気温が10度切ってるくらいだったのでウールのウェアは最高でした。
歩いていてオーバーヒートしないし、停滞するとほんのりと暖かい。
枝尾根から主尾根にでると高尾山が見えました。
戦国時代から高尾山は保護されている山という話ですが、やっぱり植林の山なんだなぁという印象を受けました。そして平たい。
ここはからは登山道ではないのだけど、快適な道がついていました。
山道でも「ハイウェイだよなぁ」という凌ぎ者たちでした。
城山につくともう夕暮れでした。
休憩ポイントについたら早速着込みます。
歩いていて体が暖かいうちに保温することが大切です。
冷えたら中々に暖まらないからね。
昼と夜が変わるこの時間は何か特別なものを感じます。
普段のシノギングイベント同じで休憩は2時間とると勘違い。
当たり前のように炊飯を始めたんだけど、もう下山する時間に。
ちなみにR-1の容器に米と水を入れて山を登り、Evernewのアルコールストーブを五徳を使わずにクッカーを乗せる弱火モードにして、時々フタをあけてかき回し、最後だけちゃんとフタをして炊く作戦。
この炊いた米は家に帰って美味しくいただきました。
みなさん、すみませんでした。
登山道で小仏峠経由で下山。
子供の頃に入っていたボーイズクラブでオーバーナイトハイクをしたことを思い出す。小仏峠を登った記憶があります。その時にはヘッドライトを使うなという指示。なぜなら目が慣れたら月明かりであるけるからという考え方。ライトを一瞬でもつけて消すと周りが見えなくなる。人間の目の感度の凄さに感動したことを思い出したりしました。
今では当時と違って、電池も安いしライトも軽くなって、登山の常識も変わってきているそうです。
- ライトは2個持とう
- ヘッドライトよりもハンドライトのほうが道が見えやすい
- 前の人の足元を照らすと前の人が歩きやすくなる
- グループで歩く時には、皆の明るさを同じにすること
- 先頭だけが明るくして歩く
- 赤ライトはバッテリーが長持ちするし、目に優しいのでおススメ。
そんなノウハウも教わりました。
夜に登山道を歩く遊びもしておくの大事ですね。
いざという時に安心ですから。
経験しておくこと大事ですよね。
電車では爆睡で帰りましたとさ。
axesquinの凌ぎブログはこちら。記念写真が良い感じ。
https://blog.goo.ne.jp/axesquin/e/ae330b16a0b0357c5e9a577996fea5df
帰宅後
米を炊くのは高校のワンゲル時代に研究したので得意です。うまそうでしょ。
セブンイレブンの商品は山に持っていきたくなる商品がいっぱいです。
そして、家に帰ってから地図読みの答え合わせ。
模型を見ながらさらに振り返り
地図、模型、実際に歩いた感じ。この3つを頭の中で統合するの面白いですね。
想像力が鍛えられます。
Axesquinから修理品が返ってきた
お泊まりシノギングで焚き火が爆ぜて穴が開いたウェアをAxesquinさんに修理にだしていたものが戻ってきました。
丁寧できれいな仕事に感謝です。
Axesquinの中の人。ありがとうございます。
修理してくれるの有り難いですよね。