高尾にムササビを見に行きながら森について学んだ

不定期でムササビツアーをしています。
そのレポートです。

枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会の仲間が参加

活動を応援している枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会
この仲間の二人であるしげちゃんとあっちゃんが来てくれました。
この2人はこの会の発起人です。

ムササビを見るために高尾の森を歩きました。

普段活動している恩方の森とは違い植生が豊か。
同じような地域でも人が長年人間が見守ってきた森と放置されてしまった森との違いがよくわかります。
いつの間にか森を見る目が肥えてきて様々なことがわかるようになると楽しいですね。

彼らから森について話を聞きながら山を登りました。

  • あっ!ここで植生が変わったね。
  • おっ!この階段はわかっている人が作っている
  • んっ!この水の流れは人工物で地下水脈が切れたからできたのかも

なんて解説を聞きながら贅沢な時間を過ごしました。

知識がある人と山に入ると感心することばかりです。

僕が「植物の名前を覚えたいんですよね」と言えば、
彼は「名前を覚えることで、失うこともあるんだよね」と。

名前を覚えるということは、記号化するのと同じ。
下手に言語のラベルを貼ると感じることをやめちゃうのだそうです。
名前が大事なのではなく、そこに植物があることが大切で、なぜそこにそうあるのか感じることが大切なんだそうです。

歩きながらいろんなことを語り合いました。

自然のこと、森のこと、昆虫のこと、今までのこと、教育のこと、未来のこと・・・

対話を積み重ねていくとお互いがよくわかっていきますね。
そして、その人が持つ源泉に触れると嬉しいものがあります。

境界木であるモミの木だけでなくカヤの木もあるかもしれないということがわかったのが収穫。
モミの葉は二股で、カヤの葉は尖っている。
山を歩きながら観察してみよう。

ブログを書くに辺り調べていたら「都市近郊林管理の考え方」を見つけました。
人間の視点、植物の視点、昆虫の視点、哺乳類の視点。視点は多い方が豊かですね。

ムササビ観察

で、ムササビですが、見れました。
ラッキーでした。

巣穴からこちらと目があったり、ひょいっと枝から枝に飛び移ったり、あっちほうに飛んで行ったり。

感覚的には猫っぽいですね。

満月に近い月明かりは、懐中電灯なしでも道が明るく、幻想的な時間でした。

ありがとうございました。

ここで一句

今日の体験をみんなで一句にしました。

申の刻 むささび飛びし 月の空

しげちゃん

むささびと つきの明かりに 心おどる

あっちゃん

むささびと 仲間と共に 過ごす時間 ほっと一息 距離縮まる

まぁちゃん

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/


雪のハンモックハイク

大雪注意報がでたので東京の裏山に行ってきました。

雪の中でハンモックを張れるのか?
張ったらどうなるのか?

それを試してきました。

今の天気がどうなのか、雪がどれくらい降ったのかで安全性が変わりますので、いつでも撤退をすることを頭に入れておくことが大事です。山に行くこと自体を中止にすることも踏まえて準備をすることが大切です。

もし、東京で雪山を楽しみたいなら始発電車をオススメします。

水墨画の世界に憧れがあるのでしょうか。
木に積もる雪が最高に幻想的でした。

気温0℃の時は雪景色が最高でした。

でもね、2℃に上がった途端にあることが起きるのですよ。
それが予想できたからタープを張りました。
では何が起きたのか。それは動画で確認してみて下さい。

雪の中は静かです。そして時ににぎやかです。

雪が降った後の翌日の山は、瞬間瞬間の遊びですね。
自然は刻一刻一刻と表情を変えるので飽きません。

そして帰る時には、もう雪はほとんど溶けていました。

お昼過ぎには下山する余裕が必要ですね。

前回の雪山高尾山と同様に、日本野鳥の会バードウォッチング長靴が大活躍。

林業関係の友人から聞いた話だと、落枝が刺さって破けることもないという丈夫さも良いとのこと。
雪道でもグリップして、水溜りも気にせず歩ける点はメリット。

デメリットもあります。
道の状態によっては滑りやすかったりも。それは慎重に歩くことでカバーしました。
寒さに強いわけではないので、足が冷たくなることもあります。ウールの靴下を履いています。

ちなみにハンモック中は、暖かい靴(ツンドラエアロジェルブーティー)を履いておりました。

低山だからこそ自分のある道具で試すことが重要ですね。
何かあればすぐに撤退できるような裏山で試すが重要。

自分の体質を知り、道具の特性を知ることで、より山を楽しむことができます。

探求の世界は続く・・・

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/


雪の高尾山に行って来た(32回目)

久々の高尾山は雪景色でした。
高尾山域にはしょっちゅう行っていますが高尾山は半年ぶりです。
今回は関東甲信越地方に大雪警報がでたので高尾山行きを決めました。

冬山に登りたいという欲求を満たすためです。

記憶をたどるとスキーに夢中になっていた大学生時代。
戸隠高原に居候をしていたからその時以来か。
でもこれはスキーだからな。

高校生の時に、これ以上本格的に山をやっていたら死ぬなと思って、ロッククライミングと雪山登山だけは止めようと思ったんだっけ。

小学生か中学生の時に、ラッセルしながら登った御前山かクロカンで行った奥日光の切込湖・刈込湖とかを思い出す。

大人になってから初めてですね。
なので前日からドキドキが止まりません。

高尾山は日本で一番人気の山。
いつも混んでいるので空いている早朝をねらいます。
人が歩いて踏み固められたツルツル凍べる道ではなく、フカフカの雪の上を歩きたかったのです。

早朝の高尾山ってむちゃくちゃ気持ちが良いんですよ。
静寂さが雪山の魅力のひとつですから。

はたしてその夢は叶ったのか。レポートです。

レポート

始発電車に乗るために早起きしました。

外にでたら雪がない!
警報だけであまり雪は降らなかったみたい。
都内はラッキーでしたが、高尾はどうなんだろうと不安に。

その前に雪山大丈夫だろうかワクワクとドキドキで眠れませんでした(笑)

ちゃんとした雪山の道具もないのでダメだと思ったら即撤退する覚悟で行ってきました。
ある道具で工夫するというのもひとつのテーマでした。

始発電車が到着した高尾山口駅です。
6時11分。夜明け前です。
雪はほとんどありません。
ちょっと残念。

6号路に入ったら雪がありました。
しかも、雪の重みで木が倒れるくらいに。

足跡を見るとどうも僕が3人目の登山者です。
なので新雪の上を歩くことができます。
しかも踏み固められていない雪はとても気持ちが良いです。

木についた苔も凍っています。
水墨画のような景色が広がっています。

歩いていて楽しすぎます。

雪山は体温調整が大事で、汗冷えを避けるべく汗をかかないように薄着で登ります。
最終的にメリノウール混の長袖シャツと、アクティブインサレーション(通気性のあるウィンドシェル)でちょうど良かったです。気温は約2度の世界です。

雪山って意外と暖かいですよ。雪で湿度があるから。
からっ風のほうが体感温度は寒いです。
この日はほぼ無風だったのも良かったです。

山頂にはすでに10人以上がいました。
高尾山はいつでも人がいます。
それでもまだ山頂は雪がフカフカでした。

いつもの定点写真。
メガネに雪が映っていますね。

もちろん富士山は見えません。
でもこの雪景色は最高です。

山頂ではアニソンが爆音で流れていました。
クマ避けなのかもしれませんが、趣味の音楽は一人で楽しんでいただきたいものです。
雪山は静寂が魅力のひとつですから。

さて、雪も堪能したので帰りますか。

薬王院にもまだ人はほぼいません。
ゆっくりとお参りができました。

「世界人類が平和でありますように」
この言葉が好きで、いつも神社ではこの言霊を言っています。

スパナを持つ天狗様にもようやく会えました。

1号路は、麓から薬王院まで除雪をされているみたい。
ありがとうございます。

舗装された道よりも山道のほうが雪では安全だと思うので2号路へ。
やっぱり山の中は最高です。
植生が豊かである高尾山ならではなのかもしれません。

気温が上がってきて木に積もっている雪が落ち始めています。
これは爆弾みたいで雪まみれになっている人もちらほら。

早朝登山ですと雪が落ちる前に帰れますね。

今回、大活躍だったのは、日本野鳥の会のバードウォッチング長靴
これにメリノウールの中厚手5本指ソックスにこれで快適でした。
寒くもなく、雪の中でもグリップが良く、沢でもジャブジャブと歩けました。
ゲイターも必要ないですからね。
雪解けがとけてグチャグチャになった登山道では最強ツールかもしれません。

簡易アイゼンも持っていきましたが使わず、トレッキングポールも使いませんでした。
長靴がベストチョイスだったと思います。
周りはみんなしっかりした登山靴でしたが・・・

そして9時には駅に到着していました。
まだ登山客は少ない時間です。
電車に乗って帰りました。

えっ?これは何?って?

ただの雪山用のスコップですよ。

下山後、実家に雪かきしに行くために持っていったという。雪なかったんですが・・・

動画

雪の高尾山の様子がよくわかります。

装備

ウェア

  • ハチジュウハチヤ(Axesquin凌)
  • ハヲリモノOcta(Axesquin凌)
  • ハゴロモ(Axesquin凌)
  • ヨヒヤミ(Axesquin凌)
  • ハラマキ(モンベル)
  • サポートタイツ(ユニクロ)
  • フミアト(Axesquin凌)
  • クビマキ(Axesquin凌)
  • フユボウシ(Axesquin)
  • ユビ、デル、グローブ(Axesquin)

持ち物

  • ビックタートル(Trailbum)
  • アグラスカート(Axesquin凌)
  • フリシキル(Axesquin凌)
  • ツユハライ(Axesquin凌)
  • 水500ml
  • アルパインサーモボトル500ml(モンベル)
  • トイレセット
  • ファーストエイドキット
  • アルパインスノーショベル(モンベル)
  • シャミースグローブ(モンベル)
  • GoProHero7

ハイキングにしたら謎装備だし、冬山装備にしたら貧弱ですね。
僕の装備の選択は「生きて帰る」が前提条件になっています。
あとは失敗しながら学習していくという方法論を選択しています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/


登山に行くつもりが病院へ

昨日は撮影をされにいつもの裏山に行く予定でした。

朝から京王線が人身事故。
駅でコンビニのおにぎりを2個食べる。
どうにかこうにか電車は動いていたので乗り込む。
ダイヤが乱れている時には来た電車に乗るのが鉄則ですね。
特急とか、急行とか、各駅とか関係なく。
電光掲示板は嘘を言っていることもあるので要注意です。
非常時の表示をする仕組みがどうも怪しいので。

何か嫌な予感をしていたら、なんと電車に乗っている途中にお腹が痛くなる。

駅についてもお腹は痛いまま。

トイレに行っても、下からも出ず、上からも出ず。
胃のあたりが差し込むように痛い。
持っていた痛み止めのロキソニンを飲んでも何も変わらない。
とうとう動けなくなってしまったのです。

ここで救急車を呼んでも良かったかな。

知らない土地で医療を選択するのは難しいから。

もしくは、東京都の医療機関サービスひまわり(TEL:03-5272-0303)を利用するのもありでした。

考察1

駅で待ち合わせていたカメラマンが車で来てくれたので、内科を調べて車で連れって行ってもらいました。

カメラマンさんは、コーチングをやってもいる方なので、勇気づけが本当に有り難かったです。

高尾駅にある内科の病院で、そこまで痛いなら、西八王子にある救急病院のほうが良いと連絡をしてもらい、車で移動。

受付をして内科へ。痛みはちょっと楽になってきました。
血液検査とレントゲンを撮影。

異常なし。4,060円なり。

病院の支払いは現金のみ
現金はまだまだ必要ですね。
1万円くらい持っていると安心かもしれません。

考察2

動けなくくらいに痛かったので、ちゃんと診断を受けると安心します。

その後、車で自宅まで送っていただきました。
いたれりつくせりで、他者の有り難みを感じます。
ありがとうございました。

今、考えると起きてから水を飲んでいないこと、おにぎりを食べたこと。
これが原因と考えています。

健康は日常から。
なので養生することに決めました。
それは

白湯を飲むこと。

考察3

白湯は沸かしたお湯のこと。
白湯は、水分補給になるし、体を温めることになる。

体は冷やさないように着て行ったので問題はなかったと思うのですが、病院に行った時に手が冷えていました。看護師さんに言われて気づきました。

着ていたウェアメモ

  • メリノウールのパンツ(モンベル メリノウール)
  • タイツ(モンベル ジオライン)
  • 腹巻(モンベル ジオライン)
  • スカート(Axesquin 凌 ハカマスカート)
  • 靴下(モンベル メリノウール5本指ソックス)
  • メリノウールの長袖シャツ(Axesquin 凌 ハチジュウハチヤ)
  • カーディガン(Axesquin 凌 ハヲリモノ)
  • ウェインドシェル(Axesquin 凌 ハゴロモ)
  • インサレーション(Axesquin 凌 ヨヒヤミ)

体を冷やした説もあるけれど、ウェア的には十分だったかと。

もしも時の対策を考えることができたので良かったことにしよう。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


武蔵五日市を凌ぐ

12/9に友人も持つ山に行ってきました。
自分の山がどうなっているのか知りたいとのこと。

いつもの凌と変わらない山歩きとなりました。
道がないところに道が見える習性を持っていますね。
獣と同じ感覚なのかもしれません(笑)

滝行?
ここから取り付き
アオキとスギの二層林。多様性が欲しいところ。
尾根は紅葉していました。いつも見るような人工物が
林業サイン。◯に+だと思うんですが、木が成長すると拝んでいるように見える(-A-)
尾根には鉄塔があった

いつもと違うのはZのオープンカーで行ったこと。

カッコいい

歳を重ねても自分のワクワクに正直でありたいものです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


飛んだ!@ムササビを見る会

12月6日にムササビを見る会を開催しました。

高尾599ミュージアムでムササビの剥製を見て、高尾の森に入ります。
このミュージアムそのものが公園のようで素晴らしいです。
何もない空間を楽しめるような仕組みを設計したのは誰かしら?

○号路ではない道から薬王院に向かいます。

この道は高尾の中でも自然が美しいところ。
ハイカーも少なく今の一番のお気に入りです。

途中、ムササビの痕跡を探しながら歩きます。
葉っぱ食べ後に特徴があります。
今回は石の上に落ちた糞を観察することができました。

薬王院で暗くなるのを待ちます。

こんな時に、温かいものを食べると嬉しいですね。

で、観察を開始します。

懐中電灯を直接、動物にあてるのはご法度です。
必ず赤いセロファンをライトに貼って、赤い光にします。
これだと動物にとってましなんですが、なるべく使わないようにするのがコツです。
ライトはストレスで逃げていってしまうから。

ムササビがいそうなところを観察すると・・・

木に赤く光る目が見えました。

「あれ?どこ?」とやっていると・・・

こちらにムササビが飛んできてくれたのです。

けいちゃんは、ムササビの目が見れずに探しているところだったので、いきなりムササビが現れたように見えたそうです。

3人で大興奮でした。

僕らはムササビが見れて大満足。

後ろのベンチではカップルがイチャイチャと・・・
もう、ケーブルカーの終電が終わっているんだけど大丈夫かしら・・・
普通の都会の格好だし・・・

1号路をムササビを探して降りましたが、全く見つからず。
鳴き声も聞こえませんでした。

ただただ静寂だけがありました。

ライトを消すと真っ暗な道を歩くって楽しいものです。
これも非日常だからかしら。

駅で記念写真。

この満足感がたまりません。

ムササビを見る会は、また企画しますね。

今、高尾のムササビは繁殖期らしいです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


地図読み入門実践講座ー地図を読み、地形を読み、山を100倍楽しむ方法を開催しました。

地図読み講座を開催しました。

オンラインで座学が90分、簡易コンパスを使った地図読み1日、プレートコンパスを使った地図読み1日、定員2名までの贅沢な講座です。

地図読みはワンツーマンで学ぶのがベストです。多くても2名まで。

なぜなら誰かがいると誰かに頼ってしまい、地図を読まなくなるからです。
何回も地図読みを学んでもできない人は一人で地図を見ながら歩くことをお勧めします。

オンライン座学

1日目は、オンラインでの座学です。

Zoom開催

73枚ものスライドを作りました。
伝えるためには量も重要ですね。

簡易コンパスを使った地図読み講座

2日目は簡易コンパスを使った地図読みです。

簡易コンパスとは、こんなコンパスです。

簡易コンパス

こんなコンパスでも十分に機能します。

道具は使いこなしてこそ価値があるので、初めはこのようなコンパスからスタートするのが良いです。
そしてキーホルダーとしていつでも持ち歩けば、万が一の時にも活躍してくれます。

いつでも北を確認します

尾根歩き中心のバリエーションルートを無事に凌ぎました。

プレートコンパスを使った地図読み講座

3日目は、本格的なプレートコンパスを使った地図読みです。

プレートコンパスはこんなのです。

これを使いこなせると頭を使わなくても良くなるという不思議さがあります。
その分他のことに集中できるようになります。

エンジンが山に落ちてた

自分が進む方向をコンパスが教えてくれるって楽なんですよね。

箸を忘れたら作ればいいのです。

お昼休みはたっぷりとって脳を休ませます。
学習を定着させるには寝たりするのも有効なんですよね。

ハンモック用寝袋のモグ350
鉄塔と地図読みは相性が良い

鉄塔という人工物は現在地を確認するのに便利です。
どこに鉄塔があるかを推測して見つけると嬉しいものなんですよね。

エスプレッソダブルに砂糖をたっぷり入れて

そして、実践したら振り返りをするのが大切です。

実践したら良かったこと、悪かったこと、疑問に思ったこと、気づいたことなどをシェアして学習効率を高めます。

自分が体験したこと、学んだことを言語化していきます。

というような講座が終わりました。

そして、こんな感想をいただきました。

参加者の感想

1)受講のきっかけ

ハンモックポイントを、自分で探せるようになりたかったこと

2)受講して良かったこと

使える技術にしぼってしっかり説明をされたうえで、安心安全に十分な実習を楽しくすることができ、個人指導的な適切なフォローをいただけた事です。

地図読み初心者でも「何とかできるかも」と自信の種が芽吹いた気がします。

3)今後への活かし方

まずは、学んだことを使えるように再度実地練習したうえで、自分のHOMEを歩きながら作っていきたいです。

4)オススメポイント

まぁちゃん自身が、沢山学び、さらにご自身で体験された方なので、その引き出しが多く、それを個人指導に近い形で伝えてもらえるのはまたとない機会だと思います。

UEさん 女性

感想ありがとうございました。

地図読みの場所は、高尾駅や高尾山口駅に集合して高尾山ではない高尾で行います。

参加されたい方はお問い合わせください。

ハンモックフルネス
https://www.hammockfullness.com


ハイカー視点で森を見る時には地図を読む

山に行く時には、多くのハイカーが持っている山と高原地図で調べることはまずありません。
国土地理院の地図を見ながら、歩けそうな所やハンモックが気持ちよさそうな所の目星をつけます。
そして、スーパー地形を見て詳細を調べたりします。

このスーパー地形図から、ホームである高尾山域にある山を見てみます。

国土地理院地図

国土地理院の地図

ハイカーにとって、お馴染みの地図です。
これで歩けるところを探すには山の尾根を探すんですよね。

ちなみ紙地図の登山詳細図では千手尾根として紹介されている道があります。

新版 高尾山 登山詳細図 より

紙地図のメジャーである山と高原地図では、何も書かれていません。

山と高原地図 高尾・陣馬 2021年版より

さて、「スーパー地形」に戻りましょう。

Googleマップ

Googlemap

街にいる時にはいつもお世話になっているGoogleマップ。
山では残念ながら使えないんです。

Google map

Googleマップの衛生写真はとても使えます。
なぜなら植生がわかるから。
どんな山のイメージが湧きやすいです。

Googleマップ(最大拡大)

このサイズにまで拡大をすることができます。

広葉樹の様子もわかるし、針葉樹が間伐されている様子もよくわかります。

国土地理院地図(最大拡大)

ちなみに同じ場所の国土地理院の地図。

このサイズ感でハンモック適地を探したりします。

植生図

(株)エコリス植生図

エコリスの植生図もとても役立ちます。
気持ちが良い場所は、広葉樹の森なので、植生を見れば気持ちが良い所はわかります。

地質図

地質図
地質図V2

地質図もよくわからないながら見ます(笑)
しかも二つのバージョンがあります。
どんな山かイメージができるそうです。

高尾山域は、このような「砂岩優勢砂岩泥岩互層」と呼ばれる地層、つまり砂岩と泥岩の地層なので、急峻な谷はありません。

なので、「山で迷ったら降りずに登れ」という格言がありますが、谷に降りても大丈夫な場合が多いです。
ただし、谷より尾根のほうが歩きやすいところが多いのも実感としてあります。

地質図V2

地質図を縮小すると関東の奥多摩・高尾・丹沢の複雑な地層がわかります。
なぜ、複雑になっているかと言えば、硫黄島の辺りからやってきた伊豆半島が本州にぶつかって押し続けているからなんです。

山域によって雰囲気が違うのは、この地層が違うからなんです。
ということは、自分が好きな山の雰囲気が事前に調べたらわかるのかもしれませんね。

参考として地質について山と渓谷にあったページを紹介。

山と渓谷2022年4月号

古地図

古地図(1894-1915年)

これ全国を測量した最初の地図なんでしょう。

1984年は明治27年。近代化の波の中で測量が行われたのでしょうね。

古地図(1928-1945年)

文字の読み方が右から左ですね。いわゆる戦前の地図です。

古地図(1972-1982)

地図の精度が上がり、カラーになりました。
この時辺りから航空写真から地図を作るようになったのでしょうか。

1988-2008年

この時の地図は紙地図が当たり前だったのですよね。
ちょうどつなぎ目が見えますね。
そして、地図の右上にある採掘場が拡大しているのがわかります。

古地図を見る時に役立つことは、古道を発見することがあるのです。
今は道として描かれていないのだけれど、昔には道があったところを見つけることがあります。
そんなところは歩けたりする可能性があるんですよね
古道歩きが好きな人たちもいます。

空中写真

空中写真(最新)

空中写真も見れます。しかも過去のも。
これも貴重な資料です。

ただ、この最新なんですが、Googleマップの衛生写真のほうが最新なんですよね。
この地図には2019年台風19号の崩落地が写っていないのです。

空中写真の歴史では、右上辺りの採掘場の変化が興味深いです。

空中写真(2004年頃)
空中写真(1988年頃)
空中写真(1984年頃)
空中写真(1979年頃)
空中写真(1974年頃)
空中写真(1961年頃)

この写真を見ていると中学校から小津峠への道は以前からあったのではないかと思います。

写真は文字情報とは違うことが読み取れます。
何か違和感を感じたりしたら詳しく調べたら面白いかもしれません。

ハザードマップ

スーパー地形図では、ハザードマップも見ることができます。
情報量が濃いですね。

土石流

もしかして、あの3面コンクリートで固められた川は土石流の危険性があるため?

でも、コンクリートで固めた方が危険という考え方も土中環境を読むとあるんですよね。

土石流危険渓流
急傾斜地の崩壊
急傾斜地崩壊危険

ハザードマップ的なものは引越しをする時くらいしか見ませんよね。

その土地に興味を持った時に調べると良いのかもしれない情報です。

スーパー地形データ

スーパー地形データ

多分、このアプリの一番の売りはこのスーパー地形データ。
立体で山が見えてわかりやすいですが、ほとんど使ってませんね。
これは国土地理院の地図でこのイメージが湧くからです。
地図初心者ほど使って欲しい機能です。

まとめ

ハイカーとして、地図、コンパス、時計は重要なツールです。
もちろん現地での判断や直感も重要なんですが、客観的な科学的なツールも重要です。

地図からも情報がたくさん読み取れます。

この辺りは、外環自動車道のトンネルがあり、採掘場があり、全伐採地があり、古城があり、大きな土木工事があり、日本の縮図になっているのかもと思いました。

事前調査、事後調査にスーパー地形図オススメです。

GPS機能もあります。

オマケ

ハイカーも登山道を作るイベントがあったりしますね。
これからは、こういうエンターテーメントが増えるかも。

ハイカーズデポでの取り組み
雲ノ平登山道整備プログラム2021
「Trail Experience Tour 2019」アフターリポート

YAMAPでの取り組み
登山道整備のプロから学び、山の楽しみ方を広げる講座が開講!
YAMA LIFE CAMPUS 登山道整備編参加レポ|登山者が山を整備する未来に向けて

登山道を直す 近自然工法

オマケ2

この辺りは多摩川流域です。地図も俯瞰で考えると見えるものが変わります。
流域思考で考えると広い視点が持てるかもしれません。

京浜河川事務所サイトより

備考

ここは林業の方達により山が管理されています。
なのでピンクテープを頼りに歩くと起きる道迷いが起きる可能性があります。

■ハンモックフルネスご案内

自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com


第3回ハンモックハイキング@武蔵五日市

ホームの高尾を離れてハンモックを楽しもうと秋の特別企画3連発の3回目。
第1回は逗子の山へ、第2回は奥多摩の山へ、そして第3回は武蔵五日市です。

行きの電車でホームで並んだら目の前に見慣れたバッチが目に入る。
ロン毛で山慣れしていて Axcesquin Elementのウェアで決めている。
そう、のボスと偶然出会いました。

今日は取材だそうで古道の連載記事で武蔵五日市に歩きに来たそうです。
旅は道連れ世は情け。武蔵五日市まで凌談義ができました。

NHKのおはよう日本のまちかど情報室「ハンモックゆらりが人気」で、山でハンモックツアー主催として紹介されたのですが、その時にAxesquin凌ウェアで全身を決めていたので、その報告もできました。

武蔵五日市でボスとは別れ、参加者と共にバスで登山口に。
調子がイマイチということで、予定を変えて一番楽そうなルートへ。

ガイドは僕だ

参加者は君だ

樹林帯をのんびりと歩く良い道でした。

約2時間、話せて汗をかかないペースでゆっくりと確実に。

さて、稜線にでたと思ったらこの景色です。
目の前に見えるのは大岳山です。
以前に縦走した稜線が見えています。
奥多摩三山も全部見えました。

展望台に登ると

ここは浅間嶺です。ようやくつきました。
稜線は広葉樹で紅葉が美しいです。

早速、ハンモックポイントを探して張ります。

良いアングルで撮ってくれました。ありがとうございます。

いつもと違う山の景色です。
落葉広葉樹って好きなんだよね。

もう一度山頂に戻ったら富士山が。
日本人は富士山をみると心がトキメキますね。Spark joy !
心の目で見ると鮮やかな富士山が見えます、でもね、たぶん、きっと。

稜線を歩いても帰れるみたいなんで、また元に戻って進みます。

ハンモックの別荘地にしたいところばかり。
一晩過ごしたいくらいに良い場所がたくさんあります。

帰り道で伐採地が

高度感がハンパないです。
なんで全部切っちゃうかな。
皆伐って環境負荷が高いので避けた方が良いという話をよく聞くんですよね。

と思っているうちに里山へ

これだけ気持ちが良い里山も珍しいです。
ただただ美しかったです。

陽があるうちにバスに乗れて温泉へ!

3回目にしてようやく温泉に入れました!

サウナがあったので入ったのですよ。
4セットくらいやったかな。
時間にして30分くらいかなと思っていたら、なんと90分。
整ってしまったのでしょうか?
待ち合わせに大遅刻です。

風呂上がりにビールで乾杯をしたのでした。

浅間嶺は良い山です。どこから登ってもきっと良い山。オススメです。

ハンモックハイキングはとても気持ちが良かったので、次は新緑の時期に、そして紅葉時期にも企画したいですね。

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html


第2回 温泉ハンモックハイキング@奥多摩

ハンモックフルネス番外編として、ホームグラウンドの高尾を離れて奥多摩に遠征に行ってきました。

奥多摩に来ると東京の広さと多様性を感じます。
関東平野の端っこだからこその山深さなんですね。

女の湯から山と高原地図の波線ルートを歩き倉戸山へ、帰りは倉戸口へ降りるというコース。
ずっと登り続けて頂上に行き、ずっと降り続けて降りるコース。
このようなエクササイズ的な歩き方も好きです。

もみの木はついつい見上げてしまいます

波線ルートですが標識はあります。ただ地図読み・地形読みはできたほうが良いかもしれません。丘みたいな山なので道が不明瞭になることがあるからです。そして急登場所もあってトラバース道があったりします。

僕的には気持ち良いコースで好きですね。

広葉樹の森は美しいし、針葉樹の森は手入れがしてあります。
気が良いコースでもあります。

この企画は、温泉・ハンモック・ハイキングを堪能するものです。
前回は、ハイキングのみ達成。今回はハンモックとハイキングを達成しました!
旅は予定通りに行かないことも楽しむものです。

温泉は定休日だったんですよね…ただの調査不足です…はい。

気持ち良さげなハンモックポイントが多数あり

この日は晴れ予定だったのですが、頂上では霧が立ち込めて、なかなか幻想的な雰囲気。
気温が高いのと山が湿っていて温度が低いのが原因で霧がでていたのでしょう。
まるでミストサウナで気持ちが良かったです。

それぞれが思い思いに料理をして食べる。そして、寝る。気が向けば話す。

この自由な時間がたまりませんね。自発的に動くってやっぱり楽しいです。

無事の下山を讃えあってます。

帰りは普通のコースを。ここも雰囲気が良かったな。のんびりと寝に来たいですね。

子供の頃から縁があって奥多摩は登山に来ていたので懐かしかったです。
これが僕にとっての山だなと感じたのでした。

低山のマイナールートを歩く遊びは、ハンモックや料理をするのが楽しみのひとつです。
これは登山というよりも旅なのかもしれませんね。

動画で雰囲気をお楽しみ下さい。

第三回目も企画していますが、体力的に中級者向けかなと。
これはゴールまで辿り着けるのか自分でも謎です(笑)
もちろんエスケープルートがあるので安心です。
三回目にして、温泉・ハンモック・ハイキングがコンプリートできるのか?
それを楽しめる人はご一緒しましょう。
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockhiking.html

<野外教育プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

■ハンモックフルネス番外編ハンモックハイキング
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockhiking.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html