49対51のポジティブさで行こう!

ポジティブシンキングって危険な考え方です。
それはネガティブを否定してないことにしている場合があるから。

ネガティブを含んだポジティブな状態って案外と難しい。

きちんとネガティブな感情を感じて受け入れる必要があるのです。

その上で、ネガティブな感情の裏にある本当の感情。
あえていうならポジティブな感情なんですが、ちょっと違うのです。
望んでいる状態というのが正確ですね。
それはポジティブだということです。

ネガティブを含んだポジティブな状態ってニュートラルな状態なんです。

僕はニュートラルはゼロのイメージを持っていましたが、最近ちょっと変わりました。

ちょっとだけポジティブだということです。

このポジティブさは人生をドライブするアクセルようなものです。

100のポジティブ、0のネガティブではなく、51のポジティブさ、49のネガティブさなのではないかと思っています。

感覚の問題です。

51対49で、ちょっとだけポジティブさ上な状態。

これがゴキゲンであることだと思っています。

今日もゴキゲンでいきましょう!

ちょっとだけポジティブ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースセミナー
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、パートナーシップ、ライフスタイルに応用し、自分らしく生きるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com


ミッドライフクライシス

僕自身も50歳を超えて、50代以上のコミュニティに入り、人生の折り返し地点を過ぎた生き方を研究しています。

50歳って体力が落ちたり、定年後の身の振り方を考えたり、子育てが終わったり、生き方を見つめなおす年代です。

個人セッションやワークショップでもこの世代の方々と接する機会があり、多くの相談を受けています。

自分自身のこと、パートナーシップのこと、仕事のこと、生き方のこと、健康のこと…

はじめて自分に立ち返る時が、この年代からスタートするのかもしれません。

この年代の方々にもアプローチをしていく必要があると感じています。

ミッドライフクライシスという言葉と出会いました。
人生の折り返し地点である50代以降の人の心理的危機のことです。

人生の危機は誰にも一度は訪れるものです。

人によっては複数の場合があります。
これは人生を見つめ直すサインだと僕は思っています。

キッカケは、病気、離婚、リストラだったりするかもしれません。

自分自身を見つめ直すサービスをずっと提供してきました。

それがライフチェンジプログラムなんですが、このミッドライフクライシスについても、専門的にあつかう日が来たのかもしれません。

人生の中間地点での「生きる意味を見つける」ことをサポートしていきます。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースセミナー
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、パートナーシップ、ライフスタイルに応用し、自分らしく生きるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com


行動がすべて

行動できる人、すぐに動ける人を尊敬します。

僕は、ついつい観察してしまうタイプなのです。
なので、最初の一歩が遅いんです。

言葉では良いことはいくらでも言えます。
それを実行する人は少ないのです。

どちらが本当の自分なのか?言葉なのか?行動なのか?

これは行動なのです。

行動しないということを含めて、行動している自分がすべてと言っても過言ではありません。

ほんと動ける人を尊敬します。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースセミナー
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、パートナーシップ、ライフスタイルに応用し、自分らしく生きるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com


ルールって誰もが気持ちよく過ごすためにあるもの

僕はついついルールって、人を縛って自由を奪うものだと思ってしまいます。

これ1人だったり、少人数の時には問題は起きないんです。

ところがある一定数を超え始めた時から問題が起きてくる。

嫌な思いをするんです。

これをどうすればいいのか?

うちのかみさんに相談したら

  • 一貫性を持つこと
  • ルールを作ること

ということを教えてくれた。

僕は思いつきで色々なことを変えがち。
これはこれで柔軟性があって良いことでもある。
即興性が大事な場面もある。

ただ、多くの人が関わる時には、一貫性がない人は迷惑になる。
朝令暮改。朝に言ったことが夕方に変わっていると周りは迷惑になる。
その人の言うことを聞いてもらえなくなる。
「だって、また変わるんだから言うこと聞かないで適当にやっておこう」
となってしまうのだ。

自分のためにも仲間のためにもルールを作ることが大事な場面があるのだ。
暗黙知のままではなく、明文化することで、自分も他者もハッキリとわかるようになる。

今の僕に必要なことは、ルールを作ることなのです。

言葉は自分を縛る特性もあるが、言葉を欲しい未来を創るために使うこともできるのだ。

関わる人が心地よく感じるような健全なルールを作ろう。
それが社会というもんなんだなと改めて感じている今日この頃。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースセミナー
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、パートナーシップ、ライフスタイルに応用し、自分らしく生きるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com


ツイていないなと感じる時にやること

black and white hardtail bike on brown road between trees

痛み止めを飲まないといけないくらいに歯が痛くなる。

寝たら治るかと思いきや起きたら薬が切れて痛い。

またロキソニンを飲んで、歯医者に電話。

「お盆明けで混んでいるので、待つかもしれませんが、今から来れますか?」

という提案を受けて、自転車で歯医者に向かう。

途中、段差があることに気づかず、思いっきり突っ込で、やばかったなぁと思っていたら、どんどん自転車を漕ぐ足が重くなっていく。

やっちまったな、パンクだ。

仕方がないので自転車を押して歯医者を目指す。日差しが暑いがそんなことは言ってられない。

なんとか歯医者について、治療を受ける。

歯ではなく歯茎がはれているだけで、歯ブラシかなんかで傷がついたからではないかという診断。ホッとする。

だが、自転車はパンクをしている。チューブは持っているが、ポンプがない。

近くの自転車屋さんに持ち込んだから修理をする店主はいないという。なので、ポンプを借りて自分でパンクを修理する。

どうやるんだったかなと思い出しながらチューブ交換。空気をどれくらい入れたらいいのかなぁと思っていたら、チューブが破裂。コントみたいに白い煙をだしてタイヤは萎んでいった。笑うしかない。

自転車屋さんに「ビートがちゃんとはまってなかったねと」指摘を受けて納得。つめが甘い俺。

で、修理を依頼した。チューブだけでなく、タイヤにも穴があいているということで全交換。7500円。

さすが自転車屋さん。手際がよかったし、こうなるのかと思いながら修理を見る。いつもよりも頑丈そうななタイヤがついたのでパンクに強そうです。

途中、コンビニにピットイン。水がなくなったのでアイスコーヒーを飲んで熱中症対策。さらに歯科医でもらった抗生物質を飲む。

無事に家についた。怒涛のような午前中が終わった。

こんな時には「ツイてない」と嘆くのではなく「厄落としをしたな」と考える。

もっと悪いことが自分の身に起きたであろうことが、歯痛と自転車のパンクで済んだのだ考えるのだ。

で、冷静に起きたことを振り返る。

  • 暑くてタイヤ交換をしなかったツケがでたな。
  • 出張で丁寧に歯を磨かなかったな
  • 奥まで磨こうとして磨く力を強くしちゃった
  • 急いで自転車を漕ぎすぎて、段差が見えなかった
  • 自転車のチューブ交換もしっかりと見ていれば破裂しなかったな

暑さで注意散漫になっていることがわかる。

小さなことを面倒臭がらずにやること先延ばしにしないことも重要だということがわかる。

丁寧に生きることが大切だという反省。

このくらいで済んだことがむしろラッキーだったなと思う。

さて、一歩一歩着実に進んでいきましょう。厄も落ちたのだから。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


仕事するには遊ばなければならない

girl on swing

「よく学び、よく遊べ」と子供の頃に言われました。

これは大人になってからもとても重要なことです。

僕の観察では、仕事ばかりしている人は健康を損なっている人が多いのです。

それは身体の健康もあれば、心の健康の場合もあります。

「仕事なんで行けなくなりました」という言葉を聞くと、注意報が僕の中で鳴り響きます。

ちょっと気にしておく必要があるなというサインです。

特に起業をしたり、独立をした人は、休みのスケジュールを入れることが最優先になります。もちろん健康のためにです。

遊びは余裕です。潤滑油です。仕事に活力を与えるものです。自分の器を広げるものです。自分自身を再発見することです。新しいアイデアが見つります。人とのつながりをもたらします。心と身体のバランスをとります。

遊ぶことは良いことばかりなんですよね。

これができない時には、何か感情的な問題があるのかもしれません。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


自分の才能を書き出してみる

person holding orange pen

自分で自分の才能を書き出すって、なんか照れてしまいます。

  • 「こんなの才能じゃないだろう」
  • 「それを才能と言っていいのか」
  • 「お前ばかじゃないのか」

自分を否定したりする言葉がでてきたりするものです。

僕はこういう時に「そうだよねぇ、そう思うよねぇ。」と流します。

こういう言葉は誰かが言われるよりも自分で言ってることが多いのです。まぁ、昔にね、何か言われたとか、笑われたとかそんなこともあるかもしれません。そういうものは一時期数年間、徹底的に癒したので今では幻想だと言うことがわかっています。だから一旦ながしてしまうのです。

そんな言葉に負けずに書いてみます(笑)

  1. 話を聞く
  2. 話を整理する
  3. ものごとをわかりやすくする
  4. ユーモアがある
  5. 人を勇気づける
  6. 文章を書く
  7. ネットが得意
  8. アウトドアの技術がある
  9. サバイバルにも興味持つ
  10. 緊張していない人に見られる
  11. 自己主張ができる
  12. 動画を撮ったり編集したりできる
  13. 表現ができる
  14. ファシリテーションができる
  15. ワークショップをデザインできる
  16. セミナーを作れる
  17. 人を癒せる
  18. マインドフルネスができる
  19. パソコンができる
  20. 料理ができる
  21. 人に教えることができる
  22. 体にアプローチできる
  23. 心にアプローチができる
  24. 魂にアプローチができる
  25. 本を読むのが好き
  26. 要領が良い
  27. 健康について知識がある
  28. 予防について知識がある
  29. ビジネスについて知識がある

と適当に書いてみました。これ100個くらいは書けそうです。これできることを書けばいい気がしてきました。生きているということはできることがあることです。細かく書いていけばできることがたくさんあることがわかります。

人と比べなければ、小さなことで良ければ書き出すことは可能ですね。

自分で自分を認めてあげることからはじめましょう。

僕は書きながら自己肯定感があがるのを感じました。意外とできることいっぱいあるなって。

自分の才能を書いてみたら、他者に「自分の才能って何?」と聞いてみるのもいいかもしれません。

自分認識している才能と他人が認識している才能は違うかもしれないのです。他者からどう見えているかも知っておくと良いかと思います。

「へぇ、そう見えているんだ!」と新しい発見があるかもしれません。

ちなみに、こういう質問を他者にした時に

  • いやいやいや、そんなことないですよ
  • 絶対にそんな才能ないです
  • 何言ってんですか!

と否定してはいけません。否定したくなる気持ちはわかります。ただ

  • ありがとう

とだけ返せばいいのです。「私の才能について気づいてくれてありがとう」「教えてくれて、ありがとう」という意味です。その才能がどのくらい伸びていくのかは運かもしれません。それくらいの感覚で受け取ればいいのです。

も参考まで。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


才能を掛け算していこう

people reflecting in a mirror corridor

昨日のブログ「才能って何だろう?」では、100人に1人と言われるような才能で良いという話をしました。オリンピック選手のような才能は必要ないのです。

才能はひとつだけではありません。

才能は複数あります。それを掛け算していくことが大切なんです。100人に1人の才能が2つあれば10000人(1万人)に1人の才能になるし、3つあれば1000000人(100万人)に1人の才能になります。才能の数だけ100のべき乗の才能になります。

掛け算ですので、1以上の才能は必要です。つまりは人並み以上にできることを複数持つことです。そうなるとオリジナルになっていきます。唯一無二の才能になります。

他人との違いは何か?
他人よりもできることは何か?
他人から褒められることは何か?
他人から頼まれるのは何か?
なぜかできてしまうことは何か?

こんな質問を自分に投げかけてください。

才能がない人なんていないのです。もしもすべてのことが平均値という人は、それが才能かもしれません。

ちなみに美人とされる人は、人の顔の平均値だという研究もあるんですよ。つまり平均顔が美人とだと感じるように人はできているとかね。

欠点をなくしていくのが良いという価値観は微妙なんです。それよりも長所を伸ばしていくことを考えた方が建設的ではないでしょうか。

自分の才能は他人が知っている。

そんなように思ったりしています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


才能って何だろう?

white clouds

昨日のブログ「才能の無駄遣い」に反響がありました。

芸能とかスポーツとかの分野の才能があるということは稀です。この分野は才能があり努力をした人たちが発揮できる才能です。

僕たち凡人にとっては、100人に1人の才能で十分です。

50人の教室で一番うまくできることも十分なる才能です。特徴というほうがわかりやすいかもしれません。学校をイメージするとわかりやすいかもしれません。ただ学校では評価軸がある成績だけが才能だと思いがちで、自分には何にもないと劣等感を持っている人もいます。評価軸は自分で作ればいいのです。他人の評価に縛られていると才能に気づきずらいかもしれません。

僕が才能の定義でまず最初に考えたいのは、好きということは才能だということです。この好きとは、興味があるとかやっていてワクワクするとか心が惹かれて良き感覚のことを言います。

「好き=才能」が一番わかりやすい才能の定義だと思っています。

この才能をどうやって伸ばしていくのか、誰かの役に立つのかを真剣に考えると良いか思うのです。

とある学校でのワークショップで「寝る」ことが好きという子がいました。「寝ることくらいしか好きなことないよ。こんなことが仕事になるはずがない。というより仕事についてなんて考えたくない」と思って、「寝ることが好き」と言ったのかもしれません。

ただ、僕は「それ、すごくいいね!寝ることがどんな仕事になるのか考えてごらんよ!」と思ってしまったんですよね。真剣に自分が好きなことを仕事なるなんて考えたこともないでしょうから。

残念ながらこの子は、この寝ることをあきらめて違う好きをテーマに考えたので、思考が深まらなかったのは残念です。一見、仕事にならなそうな難しいテーマを真剣に考えてみることって重要なんです。ここから新しい視点が生まれるかもしれないし、実際に寝ることについて、研究されているし、製品開発も行われている分野です。

大体の人は、好きなことを仕事にするのあきらめちゃうんですよね。

才能が育たない理由として、現実的になれという嘘があるのです。

みんなと同じことをしていては才能は育まれません。人と違うことが才能だからです。同調圧力が強い日本では難しいことなのかもしれませんが、違いがわかる人になってもらいなという思いがあります。

「好き=才能」「100人に1人の逸材で十分」という話をしました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


暴力は歴史上最も多くのことに決着をつけてきた

brown field and blue sky

僕の最大の夢は世界平和です。

ただ、平和について考えようとすると、何かリミッターみたいなものがかかって、「戦争はダメだ」「暴力はダメだ」というような否定できない言葉がやってきてそれ以上に考えることができなくなってしまう。

「暴力では何も解決しない」と言うけれど、話し合いでも解決しないことがほとんどだ。お金でも解決できないことはある。つまりは問題は何を使っても解決しないということだ。

だから自分の心を変える心理セラピーについて興味を持ったのかもしれません。問題は解決しないけれど問題がなくなるということが起きるからね。そして、そのうちに問題は解決したいたという境地になったりします。心というものは不思議なもの。

話を戻します。

「暴力は歴史上最も多くのことに決着をつけてきた」という言葉を聞いて愕然としたのです。暴力では解決しないかもしれないけれど決着はつけられてきているなと。

みんな平和は大事だというけれど、第二次世界大戦以降で地球上で戦争がない日は1日たりともありません。この謎が解けたような気がしたのです。解決はしていないかもしれないけれど、決着はつけてきているのが暴力というものなんです。近未来のSFも暴力が支配する世界が多く描かれています。最後はもう暴力なんです。子供達のケンカを見ていても最後は暴力に訴えることが多い気がします。

暴力って便利は道具として使われてきているのが現状だということを受け入れないと話は進まないのです。

それを前提として、暴力を使わずに物事を解決することはできるのかを考えないといけないということです。

「〇〇はダメだ」は思考停止になります。ダメだとかルールがあるということは、存在するということです。

なんのオチもないブログになりました。

「暴力は歴史上最も多くのことに決着をつけてきた」という事実に唖然としているという話でした。

ゴキゲンに生きるというのが僕の中での解決策のひとつだと思って実践しているのだと改めて。一人一人がゴキゲンになって、家庭内が平和にすることができれば世界平和は実現可能だと思っています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com