中学校でキャリア教育をしてきた

中高一貫校で好奇心から仕事を選ぶ方法というキャリア教育をしてきました。

中学校2年生への授業なのに、間違えて高校2年生の教室に行ってしまう。
近くにいる子に聞いたら案内してくれると。ちょっと感動です。
感謝しかありません。そのまま大きくなって下さい。

そんな学校だからなのか、みんな授業に積極的な子たちが多かったです。
新しい知識に目を輝かせて聞いてくれたり、個人ワークもグループワークも積極的。
担任の先生に「すごいですね!」と伝えたら、仲の良い友人だけでなく、誰とも分け隔てなく意見交換ができる子供達だという。

学ぶことが楽しい!

という経験を多くしてきたのでしょう。
講師としては尊い存在の子供達でした。

好奇心だけでなく、理解力もあったので、大人のセミナーで伝えている内容も伝えてみました。
仕事を考える上での補助線的な考え方と、起業する人向けの話まで興味深く聞いてくれました。
これからの子供達は、今ある仕事から選ぶのではなく、新しい仕事を創造していくこともたくさんあるでしょう。
今はわからないかもしれないけれど、何十年後かに「あぁ」となってくれたらいいな。

サポートに入ってくれた大人の方がにも、子供達に話す機会を持ってもらいました。
時間をとってわざわざ来てくれる人たちだから熱い思いがあるはずなのです。

どれも良い話だったな。僕の学びにもなりました。

1人の目よりも多くの目があったほうがクラス全体の満足度が上がる授業ができます。
特にワークショップ形式なので、僕らの声かけがとても重要になってくるのです。

好きなことに出会いトコトンやってみる経験を10代で経験してもらいたいと思いました。
これは勉強でもいいし、部活でもいい、ゲームでも、アイドルでも、なんでも良いのです。

自分の好きにちょっと社会性があれば、食いっぱぐれはありませんから。

良き体験をありがとうございました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


イカロス〜飛翔と墜落の果て を観劇

スタジオエヴァ開設10執念記念特別企画「イカロス〜飛翔と墜落の果て」を観てきました。

ここでパントマイムの公演を見るのは10年ぶりかも。
調べたらブログ書いてました。

今年の夏にここのワークショップに参加して、その延長にこの公演があったのです。

ここで、演出をされた伊熊仁美さんとつながりができ、パントマイム、ワークショップやスピリチュアルなことまで大いに語り合いました。貴重な経験をありがとうございました。お陰様で良きワークショップが生まれました。

最近ブログにも書いていますが、人は変わらないということ。
この学びもインプロからですね。

ワークショップに参加した時に、パントマイムの記号的な表現がとても気になっていたのです。こういう動きには、こういう意味があるというローカルな言語みたいな表現を感じていたのです。

いやはや、ビックリしました。

表現そのものがこの作品にあったのです。
これが身体表現の極みだぁとパフォーミングアーツだなと感動しました。

出演者のみなさんが変わることを選択したのです。
つまりは、約2ヶ月にかけたみなさんのエネルギーは膨大なものなんです。
今まで身につけたものを手放し、自分の記憶を丹念に探り、自分の身体をひきうけるという、とんでもないことをやったのではないでしょうか。

演出の仁美さんは寝れなかったんじゃないかと。
あの作品の作り方は、カオスな感じで進み、最後の最後に作品が立ち上がったのではないか思うのです。一連の流れを聞いてみたいですね。

役者さんとしても、あの集中力はなんなんでしょう。空間の一点を見つめて集中している様は侍でした。油断していると斬られそうです。そのくらいすごみを感じました。

スタジオエヴァの支配人のシスターは上手いのはもちろんなんだけど、全く目立たなかったんです。この世のものではない存在として舞台にいて俯瞰している何かとしていました。それがなんともいえない感じなんですよね。まるで能の幽玄みたい。すごかった。

以前に単発でカレッジに通っていた時に教えてもらっていた阿部邦子さんの動きがすごい良かった。動きそのものから背景が見えるんですよね。何かひとつ大きな重圧を降ろしたような爽快感を感じました。すごかったとしか表現できない(笑)

インプロワークショップでご一緒した島袋ぢぇみさん、HANAさん、森千代子さんの飛翔がすごかったです。パントマイムという重圧から墜落して、よみがえり、飛翔したのではないかと感じました。そして、年を重ねた身体そのものが表現としても素晴らしかったです。良いことも悪いことも経験して、堕落と飛翔を繰り返した記憶が身体に刻まれている。それを余すことなく表現されていたのではないかと思うのです。

群舞的な動きが迫力ありました。みんなが同じ動きをいているんだけれど、身体が違うから動きが微妙に違う。その面白さってなんなんでしょうね。若い子達の群舞とは全く違うのです。身体から発するものが違うのは使ってきた身体だからでしょうか。

最後に演出の仁美さんから「中央で腕組んでにらんでいたよね」と言われたのですが、「イヤイヤ違いますよ。あなたのこの作品に込めた熱量に負けないようにふんばっていただけです」と言いたい。

週末まだ公演があります。

興味がある方はオススメです。誰にでもある生と死を味わえます。

■スタジオエヴァ 開設10周年記念特別公演
「イカロス〜飛翔と墜落の果て」
〜瀕死のエヴァに吸い寄せられた老若男女による実験的 共創プロジェクト〜
(身体表現アンサンブル公演)

10 /18(金)19:30
    19(土)14:30満席
         19:00    
20(日)14:00満席

https://icarus241018.hp.peraichi.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


チームでは個性を発揮することが大切

子供国連が主催するキリンスクールチャレンジ・レインフォレスト・アライアンス コースで高校生グループのファシリテーターをしてきました。

簡単にいえば持続可能な農業を消費者の立場から変えていく取り組みです。自分たちが何ができるのかという視点から学び、最後に成果物として、言葉と写真でメッセージを作りました。

プログラムはよく練られたものでしたので、参加者の高校生たちを観察して、何をしてあげられるかという視点で見守っていました。高校生の段階で個性が豊かなんだということを改めて感じました。

ひとりは行動力がある子、何かと何かのつながりを大事にする子、ひとりはアートな視点からデザイン思考ができる子でした。

今の学校ではグループワークもよく行われているらしく、みんなで話し合うことは上手かったです。人の話を聞きながらも自分の意見も言っていく。

いわゆるアイスブレーク的なことも数多くやって思ったのは、みんなで共同作業をすることはお互いの個性は何かを知るということなんです。つまりは、何が得意で何が苦手なのかをお互いに知り合うことです。それは自己申告するよりも、ゲームなどの共同作業をやっていくことでわかるのです。

僕が受けてきた学校教育は欠点をなくす教育であり、みんな同じになることを期待されているものです。みんな同じにできなければならないという同調圧力がありました。苦手の克服は今思うと辛いものでした。できないものはできない(笑)

その時々で得意な子がリーダーシップをとればいいのです。主役が変わるということです。得意な子が主役になること。周りの人たちは名脇役。この主役が課題によってどんどん変わっていったのです。僕がやっていたことは、ただその子を個性をフィードバックして褒めているだけです。あとは楽しそうなのでちょっとだけ一緒に参加したりもしました。だってアイデア言いたいもの(笑)

もしかしたらこれが会社でのマネージャーの仕事なのかもしれませんね。

お昼のお弁当を食べる時にも誘ってもらいました。なんか学校時代を思い出します。「今時の子たちは…」という言葉を聞きますが、テクノロジーやカルチャーなどの環境は変わるけれど、本質的には何も変わっていないなということなんです。なんだ同じなんだと思ったら急に楽になりました。

彼らから褒められたのは「聞き上手ですね」ということです。これが僕へのフィードバック。特に聞こうという意識はしていないのですが、話をきけるということなのでしょう。なぜかお昼休みの最後には恋バナで盛り上がっていました。心理学的なアドバイスをしたりもして。

今現在の社会で僕が発揮すべき個性はなんだろう?

そんなことを思いながら帰路についたのでした。

ほんと良い子たちに恵まれたな。ありがとう!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


心理学セミナー@徳山(後編)

土日の2日間で心理学セミナーを開催しました。タイトルは「本当にやりたいことができるようになる心理学セミナー THE EQUALITY」というもの。対等性について考える時間です。対等性をあつかうということは、自分の中にある罪悪感を手放すということです。

人間の根源的なテーマです。特に対人関係の中で罪悪感は不健全な状態になりやすいです。命令と服従のような王様と奴隷関係になったりするのです。そうではなく、対等な関係性を気づくことがとても大切なのです。社会的な役割は違うのだけれど、人間の格は同じなのです。それが対等性ということ。

夫婦関係も対等であればお互いに欠点を補い合い、理想の状態に向かっていくことができます。仕事でのチームも同じです。自立した大人同士が助け合い目的を達成していくのです。その道筋も苦しんでやるのではなく、楽しみながらすることもできるのです。対等であると雰囲気がよくなるんですよね。ピリピリ感はなくなります。

と対等性について熱く語ってしまいましたが、セミナーはゲームという遊びからスタートします。僕は、人は楽しんでいる時がストレスが少なく学習効率が高いと考えています。ストレスがない状態だと人は笑顔になります。笑うってストレス解放に大事なことなんですよ。感受性が開きながら、参加者がどんな人かがわかるようなゲームを取り入れています。これも体験学習のひとつです。実践的な心理学を学ぶ現場では、自分自身が開いていることが重要です。これは心も身体もということなんですよね。

そして、今回のセミナーでは、前回のアンケートで「個人セッションをデモンストレーションで見せた方が良い」という提案をいただいたので早速導入しました。デモンストレーションに協力してくれた参加者さんがセッション前とセッション後が明らかに変わったのです。背筋が伸びて、声が変わり、顔つきまで別人のように変わったのです。いや、本来の姿になったのでしょう。何が起きるのか、何ができるようになるのか、それがわかったデモンストレーションになりました。セッションした僕も感動しちゃいましたよ。

そして、今回、久々にうちのかみさんであるけいちゃんもアシスタントで参加しました。写真をみるとまるで授業参観です(笑)僕自身がセラピストとして起業できたのは彼女のお陰なんです。多くの先生や先輩方に助けられて一人前になったのですが、彼女はそのうちの1人です。ありがとう。

ちなみに感想は「よくしゃべってたねー」というものでした。「どんな人たちが参加しているのかがわかったし、変化も見たいから次回も参加したい」と言ってくれているのは心強いです。

昔からセミナーを受けてくれている人たちに報告があります。セミナー中に喧嘩しなかったぜ!成長したぜ!

とてもステキな時間でした。ありがとうございました。

今回の参加してくれた皆さまは、理解力も行動力もある方達でした。まず、やってみる。そして何があったのか理解し、さらに応用まで試してみる。僕が目指すサイエンス&アートな方々でした。こんな人たちが世の中に増えたらもっと世界が楽しくなるだろうな。そんなことを想像しながら帰ってきました。

また、次回お会いしましょう!

僕もバージョンアップしていこうっと。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ワークショップに不満を持つことがなくなった

とあるワークショップの帰り道「ワークショップで不満を持つことありませんか?」と聞かれ「特にないよ」と答えました。

そういえば、以前は「もっと、あぁしたほうがいいのに」とか「あれはないんじゃないかな」とか不満に思ったものでした。

これって「俺なら、もっと良くできる!」という正しい・間違っているという罠に落ちていたんじゃないかなと思うのです。つまり競争の世界です。俺の勝ち、お前負けみたいな。子供っぽいですよね。恥ずかしい。

で、今はどんな感じかといえば、不満に感じたなら、自分にできることをするだけです。同じグループのメンバーとして最善を尽くすということです。それか「どうなるんだろう」と見守るかですね。

というよりも不満にもつことそのものがないので、快適にすごしています。ただその場を楽しんでいるみたいな。

人の数だけ場が違って良いと思うのです。いろんな書籍やら研修やらで画一的な場ができあがるよりも個性を発揮してる現場のほうが楽しいんですよね。進行役の方がリラックスしてやっているのが一番だと思うのです。あとはその場が自分にあうかどうかという相性の問題かと。

不満を持って誰かを敵にするのは簡単なのです。

自分のその場の一責任を担う仲間だと思うと対応が変わってきますね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


高校でキャリア教育ワークショップ

都内の中高一貫校でキャリア教育ワークショップをしてきました。今回の学校は優秀な生徒さんたちが集まるということで、いつもよりも高度な内容にチャレンジをしました。

「昨日ネットで調べたんだけど、君たちは優秀なんだって?」
「いやぁ、そんなほどでも〜」

とノリがいいのです。しかもなんだか嬉しそう。

インタラクティブに授業を進めることができました。反応があるってとても大事なこと。一方通行ではなく双方向のやり取りが需要なのです。想定していた内容を軽々と彼らは吸収していきました。そして、生徒らのグループワークの質が高かったんです。最新の科学的な知識はもとより芸術などリベラルアーツについて、さらには社会問題まで話はつながっていくのです。

なんだ?これは!

奇跡的な瞬間を見ているかのようのでした。稀に天才が集まっているクラスがあるのです。努力して勉強してできるようになった秀才ではなく、一度聴いたらわかってしまうような天才たち。しかもすぐに知った内容を応用していきます。もちろん、脱線もしていきます。この脱線も必要なんです。だって頭の回転が早すぎるから当たり前のことだけしていたら退屈してしまうのでしょう。「イエス・アンド」のすべてを肯定するブレインストーミングを教えたのでアイデアの膨らみ方がハンパなかったんですよね。

この子達が、未来の日本でリーダーシップをとっていくのかと思ったのでした。バタフライ・エフェクトのように何か大切な影響を与えてしまうかと思うと緊張しますね(笑)僕たちは1人1人役割が違うようにできています。集団で辻褄があえばいいのです。この子達は勉強だけでなく、様々な分野ことを取り入れて、面白い人たちになってもらいたいなと思ったのでした。

教育は誰にも必要だと思うんだけど、みんなに同じ教育を与えるのではなく、違った知識、違った実力、違った教授法で行い個性を伸ばしていくのが大事なのではないかと思ったのでした。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


即興劇 インプロ・ワークショップを受けてきた

インプロビゼーション、通称インプロのワークショップを受けてきました。

improvisationは、imは否定で、provisationは準備なので、「準備をしない」が直訳。つまり台本がない演劇をインプロと呼びます。即興劇と呼ばれています。

僕がインプロに感じている可能性は、自分を理解したり、相手を受け入れたり、アイデアが浮かんだり、問題が解決したり、心が動いたり、感覚が変わることだったりします。そして、楽しく学ぶことができることが大好きなところです。

なんと前回の濃いステキな常連さんたちがいなくて、新しい人ばかりという場でした。インプロそのものがはじめての人も多く、講師の絹川友梨さんの解説が素晴らしかったんです。インプロって面白そうという期待から入って、体験を通じて、インプロとは何か?、インプロの歴史とは?日本の状況はどうなっているのか?とか学術的な話もでてきて興味がつきません。大学で授業を受けてみたいです。

体験、シェア、解説の学び方が僕にはピッタリです。知識だけでは役立たないというのが現場感覚なんですよね。体験が伴わないとね。

名前を呼ぶ

円になって、みんなで順番に名前を呼ぶのです。それをぐるぐると何周もします。だんだんと気持ちがよくなってくるんです(笑)名前のマントラみたいな状態です。繰り返すって瞑想的な境地になっていくのが興味深いですね。

自己紹介周し

名前を呼んで、呼ばれた人がまた誰かの名前を呼んで、と繰り返します。

次に、言葉ではなく拍手で回していきます。

最後に、言葉、拍手、言葉、拍手、言葉・・・と繰り返していきます。もう絶対に間違えるやつなんです。間違えるってダメなこと、イヤなことになりがちなんです。失敗大好きという人間に会ったことありません(笑)なので、このゲームは間違えたらバンザイをして「間違えちゃった!」と宣言して、周りも「おめでとう!」と祝福するのです。

バカみたいなんだけど、失敗を恐れる自分と出会いながらも、だんだんと失敗が快楽に変わっていくのです。脳内を強制的に書き換えですよ。失敗が苦しいものから楽しいものへとね。

さらに言えば、失敗は面白いのです。もうね笑ってしまうんです。心が動いていくのです。これが大事なことなんですよね。人の失敗は面白いのです(笑)

連想ゲーム(パン・パン・トン・トン)

ゲームが複雑になっていきます。小さな積み重ねをしていくのがワークショップの手法です。どんなゲームでもだんだんと難しくなっていくが楽しいでしょ。

リズムに合わせて連想ゲームをしていきます。ルールはあってないようなもの。いかに誤魔化すのかが面白い。そこに新しい発見が生まれたりも。その人らしさが現れるのが面白かったなぁ。

コンタクトインプロ

Aさんは立っている。そこにBさんがAさんの体の一部に触れる。CさんがBさんの体の一部に触れる。このタイミングでAさんは離れる。という人間彫刻のようなワークです。Cさんが触れるのはAさんでもBさんでもOKです。そして、Cさんは体のどこで触れてもいいのです。

言葉で書くと難しいんだけど、やればすぐにわかります。なぜ遊びのゲームは説明するのは難しく、やってみると簡単なんでしょうね?これは子供の頃からの謎なんです。

人と人がくっついている形って面白いんですよ。そして、2人の関係性からドラマが生まれるのです。もちろん、見ている人たちの脳内でドラマが再生されていきます。人が2人いるだけで勝手に物語を作ってしまうのは人間の性でしょう。

難しいことを書いていますが、ゲラゲラ笑いながら遊んでいます。

大きな木

「私は大きな木です」といって人が立ちます。そこに「私は鳥です」とか「私は虫です」とか言いながら自分でポーズをとって立ちます。最後の人が終わるまでやります。そして「私は大きな木です」と最初に行った人が、誰かを残すのを決めます。例えば、「鳥」と言えば鳥の人はそのままのポーズでその場に残り、周りの人たちは場から退場します。

これがインプロの極意である、イエス・アンドです。「私は大きな木です」というオファーを受け取ったら、それをイエスと肯定します。「お前は木なんかじゃねーんだよ!」みたいな意地悪な子みたいにノーを言ってはいけません。そして、その提案に乗っかって、自分のアイデアを足していくのがアンドです。「私は鳥です」というのはアンドです。

これは集団において大事なことなんです。肯定されると人は嬉しくなります。そして、自分のアイデアを乗せていき肯定されていく。みんなが肯定できるものが出来上がっていきます。ポジティブなものが出来上がっていきます。アイデアを発散させるためには必要不可欠なことです。決めるのは後でいいのです。アイデアを膨らませたり、可能性を見つけたり、思いもよらないものがでてくるにはイエス・アンドの精神が必要不可欠なのです。グループでワークする時に大事な心構えなんです。これできない人が多いのです。だから遊びながら訓練をする必要があるのです。

そうくるかぁの連続でした。考えるよりも直感で動くのが良さそうです。閃きの練習にもなりますね。

職業あてゲーム

ここからは演劇ですね。物語が演じられました。

Aさんは見ざる言わざる聞かざるな状態になって、他の人たちは、講師からAさんの職業を聞きます。もちろんAさんの本当の職業ではありません。例えば「お坊さん」「ティッシュ配り」「消防士」「ハイジャック犯」なんてお題をやりました。Aさん以外の人は職業の役をやってはダメで、周りにいる人の役割を演じます。そう、Aさんは自分の職業を想像して演じるのです。Aさんは探り探り演じるのです。

僕は消防士でした。舞台に入ると、緊急事態なのがわかりました。なんか伝わってくるものがあるのです。みんな動きを見ていると「海のレスキュー」だと思ったんですね。演じていたのは炎だったみたいなんですが、僕は波に見えたのです。そして、救助を待っているのは溺れている子供に見えたんです。あっ、これ言葉なしで演じています。

みんなの顔色を見ていると違う違うと言っていることがわかります。ずっと炎を演じてくれているんですが、波にしか見えないのです。冷たい感じがしていたからでしょうか。すると救助を待っている人が汗を拭うような仕草をしたんですね。「あっ!冷たいんじゃない、暑いんだ!」とわかったら、消防士かと思って消化作業に入ったら、みんなの緊張が解けていきました。これで正解ということがわかったんです。

これチームに分けてやっているので、正解にたどりつくプロセスがみんな違うのです。

何を考えて、どうやってのかのシェアを聞くのが楽しかったです。思考のプロセスがみんな違うのです。そして、周りの人たちも打ち合わせをしなくてやるので自分もイエス・アンドで状況に乗って行くことが大事だったりしますね。人間の集団の力ってすごいかもしれない。

秘密の目的

最後には、2人1組で秘密の目的。Aさんは秘密の目的を持っている。BさんはAさんの目的を叶えてあげたいというのが前提。講師がAさんにお題をだします。今回は「貸していた15万円を返して」という目的。場所は喫茶店。僕はBさんをやりました。僕は「お金を貸して」だと思ったんです。お金までは察したんですね。借りているとは思えなかった。この察する力ってなんなんでしょうね。不思議です。隠していても伝わってくるのです。

インプロは台本がないので、演じるのがリアルになります。台本のお芝居って、台本を読むだけになっちゃうんです。昔のアスリートのCMみたいな棒読みのセリフを言うだけになるんです。感情を抜いていくとこうなっちゃうみたいな芝居になってしまうんですよね。即興は状況だけで自分が言うことを考えるのでリアルさがあるのです。これは素人でもできるんです。そもそも人は他人になれるのは不思議です。ヒーローにも怪獣にもお母さんにもなれるんです。ごっこ遊びやままごとは教わらなくてもできましたからね。本能的に演じることができるのが人間なんです。大脳が大きくなり認知革命があったからかな。

心理セラピストとして、メンタルトレーナーとして、インプロには可能性しか感じません。

自分を知ること、自分の可能性を知ること、他者に表現すること、他者を肯定すること、いやぁ学び大き時間でした。

ありがとうございました。また、行こう!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


鴻上尚史のオープンワークショップに参加してきた

結論から言えば、むちゃくちゃ深くて面白いワークショップでした。一般教養として多くの人が知っておくべきことが、たくさん詰まっていました。演劇とは楽しく人間を理解していく道具としても優秀です。プロの俳優さんたちの演劇に感動し、素人さんたちの演技に爆笑し、ワークショップの説明の小芝居に驚き、演劇って見るだけでなくやることが大事なんだなと思った次第で。

鴻上さんとの出会いを考えると大学時代につきあっていた彼女が第三舞台の大ファンだったり、セラピーを学んでいる時にあなたの魅力を演出するちょっとしたヒントを速攻で買い、最近ではアエラの人生相談が僕の周りで評判になったりと会いたい人のひとりでした。

ネットでこのオープンワークショップに出会い速攻で申し込みをしました。こういうのって、ご縁ですね。

ワークショップは2日間で、身体や声のワークから始まりました。そして、3人組で1つのシーン演じるワークで終わりました。

このワークショップの面白いところは、あちこちで同時多発的に演劇が立ち現れるのです。鴻上さんは説明のみならず演じながら教えてくれるのでわかりやすいのです。本では手に入らない現場だからこそ伝わる内容ですね。演劇とは身体性を持つからこそ、理解が遅いことも興味深いのです。たくさんのヒントを与えてもらい、あとは自分で探求していく。この探求も一生遊べるくらいのボリューム感です。一般論から個別論にしていくことが身体性なのかもしれません。

印象的だったのは、「上手な演技とは何か?」というところ。ナチュラルな感情と意識的な表現が重なったところが上手な演技だということです。ナチュラルな感情とは自分が感じること。意識的な表現とは考えることです。右脳と左脳みたいな感じです。芸術性と技術性みたいな。

俳優さんたちの演技をみていると、記号になっている演技があるのです。怒りとはこう演じるものだ、喜びとはこう演じるものだみたいなことです。表現の癖というものらしいです。普段から自己アピールをする時に無意識に使っている手段なのかもしれません。この辺りはセラピスト目線では超興味深いところです。だって、自分の振る舞いが相手に影響を与えるからなんです。相手の反応を自分の振る舞いが引き出しているということです。これがわかれば人生を変えることができるくらいに大きなことなんですよね。

で、記号の演技。これが面白くないのです。心は動かされません。上手いとは思うのです。でもつまらないのです。飽きちゃうというか。

で、逆に僕ら素人さんの演技って面白かったりするのです。特に年齢を重ねている人たち。人生経験が豊かな人たちは、その人が持つ経験の重奏性が演じる時に表現されて面白いと感じるのです。意識的な表現はできないかもしれないが、ナチュラルな感情が表現されていると面白いのですよね。

現役ベテラン俳優さんは、ナチュラルな感情と意識的な表現のバランスが良かったです。ほんと面白い。ただただ尊敬しかありませんでした。

演劇って観るよりも演じた方が絶対に面白いです。インプットとアウトプットのバランスが悪い典型的なものなのかもしれません。このバランスが良いことは話すことです。聞いたことと話すことはバランスがとれていると言われています。演劇をたくさんみたら、自分でも演じてみることです。これね、不思議と気持ちが良いのです。経験の追体験だったり、自分の新しい可能性が見えたり、癒されたり、様々なことが起こります。

現実世界ですら演じているとも言えるのです。本音100%で生きている人なんていません。相手から周りから様々なことを忖度して表現しています。本音と建前があるのです。その葛藤がドラマとして最高に面白かったりするのです。

内容を整理しながらブログを書きたいのですが、これ生涯で1回だけしか受けられないスペシャルなワークショップなんです。未知の体験を邪魔する野暮なことはやめましょう。

響いた言葉と気づきを書いて終わりにします。

初日

  • 身体は自分で地味に探っていく必要がある。これは時間が必要。頭では理解できるが体の理解のスピードは遅い
  • 毎日少しでいいから基礎トレーニング(呼吸と共鳴)
  • 他人に聞いたことは「ふーん」で終わる。自分で探求する
  • 周りの人たちを観察すること。他人がわかると自分がわかるようになる
  • 一流の役者さんはモノマネが上手い。それは観察力。
  • 持って生まれた才能が違うので、自分なりの流儀を持つことが必要
  • 黒板をスマホで撮って理解できるのか?ノートを書くことに意味があるのではないか。わかった気になる危険性。
  • 自分の表現の癖を知ろう
  • 美男美女の俳優が消えていくのは自分が見られることしか考えていないから。周りを観察できるのか、それを表現できるのか。
  • 自意識をいかに消すのか。身体に戻ること。呼吸で重心を下げること。
  • 役とは人間の可能性である
  • 否定は演じられない。すべてが肯定である。

2日目

  • 演劇はセリフが決まっているアドリブ
  • 心の旅は長い方が良い
  • 演技は相手の反応から読み取るしかない
  • 実感の中に真実がある
  • 心が動けば動くほど面白い
  • 演技は自分の可能性のひとつ
  • 道徳では人は動かない
  • 建前(テキスト)と本音(サブテキスト)がある。
  • セリフ劇と独白の2つの連続性にドラマがあった
  • 言葉に感情を入れる
  • 上手い役者は、予想を裏切り期待に応える
  • 本音と建前にドラマが生まれる
  • エンパシーは共感する必要はない。相手の立場に立つこと
  • 自己PRは自分で作るもの。「あなたともっと話したい」と相手に思ってもらえるか

ここで、学んだことをどうやってみんなに伝えようかなと考えています。これは僕にとってワクワクでしかありません。伝えたら喜んでる人たちの顔が浮かびます。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


歯科医療従事者向け心理学セミナー

今年も山口県徳山市で「本当にやりたいことができる心理学セミナー (The Creaativity)」を開催してきました。金曜日に個人セッション、土曜日の午前中に院内セミナー、土曜日の午後と日曜日の終日がこのセミナーでした。

主催者が自分自身、院内の仲間たち、患者さんたち、そして歯科医医療業界の仲間たちに、仕事にやりがいを感じ充実した毎日を過ごしてもらいたいという想いをいます。関わる人たちを幸せにするために活動するってステキです。そして、僕自身はセミナーに集中する環境を整えていただきベストを尽くすことができました。ありがとうございます。

集まってきている人たちは、未来の歯科医療を見据えている人たちで、たくさんの学びをしています。ただ歯を治療するだけでなく、歯が全身に与える影響だったり、食事だったり、運動だったり、心理だったり、予防だったり、視座が高いのです。僕も仲間の輪に入れてもらえるのが光栄ですね。

毎年会える人たちを見ていると、みなさん変化を感じます。僕の与える影響力は小さなものですが、自分自身と真摯に向き合い成長する姿が嬉しくなります。人間的に尊敬する方がばかりなので嬉しいですね。

医療者の方がすごいと感じるのは、医学と医術を学んでいるからだと僕は思っています。医学とは科学であり、医術とは芸術です。たくさんの臨床からエビデンスを得て体系化されている医学、人間一人ひとり違うという個性を尊重し表現する芸術の両方を兼ね備えているからではないかと僕は思っています。また、美という感覚は治療に不可欠だとも言われています。人間が美しく感じるということはバランスがとれているからです。歯って噛み合わせも含めてバランスが必要不可欠なものですから。審美眼的な意識も問われますからね。

みなさん頭で理解することも身体で感じることもできる人たち。医学という膨大な知識を学び、日々患者さんと向き合い実践もしているからでしょうか。全人的な学びができる人が集まっていました。バランスがとれているのです。

さて、内容を振り返りましょうか。

歓迎会

個人セッションを終えた後に河豚を食べに連れて行ってもらいました。美味しゅうございました。システマを創始者から学んだというマニアな先生もご一緒して、とても話よりも印象的な話がありました。それは

一流の先生たちは、教えていないし、何かわからないことをデモンストレーションで見せてくれる。しかも、それを何かは教えてくれない。

それはいったいなんなのか?という話を喧々諤々した結論は

今起きている事例に100%全力を尽くしている。

という結論に達しました。そして、

教えないのではなく教えられないのではないか。言語化できない感覚の世界がそこにはあり、感じるしかない感性の世界があるのではないか。全部見せているんだから自由に持っていってよ

という考察まで起きました。こういう時間がたまらないですね。

院内セミナー

院内セミナーも今回で3回目でしょうか。コミュニケーションが円滑でとても良い雰囲気になっていました。机での学びではなく体験型の学びで伝えています。今回は話を深掘りする方法を伝えました。「あいづち」と「あいのて」を使って信頼関係を築くという内容です。これは院内だけでなく、どこでも使えるテクニックです。もちろん話を聞く側の方法を伝えますが、話し手側の頭の整理になるという一挙両得の方法を伝えました。なんかね、みなさん変化をしていきそうな予感がしますね。どんな変化があるのか楽しみです。

心理学セミナー

心理学、筋反射テスト、演劇、アクティブラーニング、脳科学、カウンセリングなど今までの体験を全部含めた全力100%のセミナーとなりました。

人って面白い!

これが僕が心の世界に入ったキッカケとなった初期衝動を伝えられていればいいなと思っています。

そして、自分自身が好きになり、持っている才能を表現できていくようになるのではないかと思っているので、その後の話を聞けることを楽しみにしています。深いレベルの深層心理のブロックを外すことをしているので、何かが変わるはずなんですよね。どこにでるかはわからないので、終わらせること、はじめることを書いた成果がどのようになるのか1年後が楽しみです。全部で4回シリーズになるように設計しているので受ければ受けるほど相乗効果が期待でき、1回でも完結できる内容になっています。

20名の方が参加してくれたので、1人でのワーク、2人でのワーク、グループワーク、全体でのワークと盛りだくさんの心理への働きかけができました。感情エネルギーが大きく動いて大きな変化が起きたのではないかと思います。

お金のワークも印象的でした。

アンケートの結果がでてくるのがとても楽しみです。

最後に主催者の水野先生と振り返りの話題は、懇親会をどこでするのか?お土産を何にするのか?それが一番の問題だという話になりました。前者はよりよい仲間を作るということであり、後者は自分の内面を見るのではなく外側の状況に焦点を合わせて「何をしてあげられるのか?」という問題解決型の仕事には必要不可欠なあり方の話なのです。そして、最強の引き寄せの法則である「セミナーはうまくいく」ということは決まっているということでもあるのです。あとはそれが起きるのを待つだけであり準備は完了しているということです。人事を尽くして天命を待つということですね。

徳山で出会ってくれた方々、ありがとうございました。またお会いしましょう!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


校風ってあるから必ず学校見学に行くのが吉

様々な高校でワークショップをさせていただいてきた。

不思議に思うのは校風というものがあるということ。校風は、立地なのか、伝統なのか、偏差値なのか、先生なのか、生徒なのか、校長の教育方針なのか、学科なのか、設備なのか、制服なのか、何が影響しているのかよくわからない。

人と人にも相性があるのと同じで人と学校にも相性がある。

話はそれるが、僕自身は大学進学の時に学校見学には行かなかった。はじめて大学に通った時に片道2時間以上かかって、本当にいけるのか疑問に思った。もちろん頭の中で数字的なことはわかっていたが、実際に行ってみると気が遠くなったのだ。6年間通ったのだが、これはこれで良い経験だった。

同じワークショップをやっても生徒によって反応が全く違うのだ。社会に出て一番重要なスキルはコミュニケーション力であると僕は思っています。人の話を聞き、人に話を言う、それぞれの想いや意見を伝え合うことができることです。勉強ができることよりも大切なことだ。なぜなら自分が得意なことで相手の役に立ち、自分が苦手なことは誰かに助けてもらえばいいから。

どんなことでも表現をしていればコミュニケーションが成り立つ。閉じていたり、引きこもっていたりするとコミュニケーションは難しい。もちろん、そうなるには理由があるけれど、短時間の授業ではどうすることもできないことにもどかしさを感じることもある。

生徒たちにあきらめ感が漂っているとことがあるのだ。どうしてこうなってしまったんだろうと思いを巡らす。個人対個人ならば対処する方法はある。本人に変わる意思さえあれば変わることはできる。そんな意思が芽生えるようなヒントだけを置いておくことが唯一できることだ。

学校によって雰囲気が違うんだよな。進学する時、就職する時に、その雰囲気を知ることは大事。面接なんかも自分が選ばれるために卑屈になる必要はない。こちらも相手を見ることが大切なんだ。共に働いたり、学んだりする相手をお互いに選ぶのが面接だ。相思相愛で働いたり学んだりしたいもの。

「己を知り敵を知れば百戦して危うからず」という孫氏の兵法の言葉があるけれど、敵だけでなく仲間を選ぶ時にも大事なことだ。なので、学校見学があるなら行ったほうが良い。行くことでわかることもあるのだ。自分に合うのか合わないのかしっかり感じるのが重要なんだなと思う。ほんと、学校によって生徒らの雰囲気が違うんだよなぁ。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com