他人を想像できるのか?

dialog

もっと他人に気遣うべきだ。
もっと他人の気持ちを想像するべきだ。
もっと様々な人に配慮するべきだ。

というメッセージを聞く機会が多くなった。

そんなに他人のこと気持ちを想像することができるのか?
そんなに他人の気持ちばかりを考えているのか?
そんなに気を使っていかなくてはならないのか?

と息苦しくなった。

カウンセリングをしていて感じるのは、自分の気持ちさえもわかっていなことのほうが多いのだ。

意識が5%で、潜在意識が95%だと言われているくらいに、人は自分で自分のことはわかっていない。
わかっているのは、せいぜい5%だということだ。

自分で自分自身がわかったら、それは悟りの世界なのではないかと僕は想像しています。

きびしい修行しても悟れない人が多いのだから、自分を知ることなんて、まず無理なのかもしれません。

だからこそ、自分を見つめることで気づきが起きて、自分自身を垣間見れることが重要になるのです。

自分自身もわからないのだから、他人のことなんてわかるのでしょうか?

僕自身もカウンセリングをしていて、「あぁ、こういうことなのかな」と想像力を駆使して相手をわかろうとすることがありますが、実際に確認してみると違うことも多々あります。

想像というものは、当たるも八卦、当たらぬも八卦なんです。

想像することはできます。

それは人間が持っている能力だから。
でも、想像力は共感力だとも思うのです。
コミュニケーションの専門家の話を聞くと「共感力ない人は、本当に持ってないんだよね。しかも多いんだよ。」ということもあります。
想像ができるというのは幻想かもしれません。

僕は想像力よりも大切だと思っているのは、対話力です。

相手に質問をして、相手の話を聞いて確認することです。

この対話力って学校で習ってこなかった非認知能力のひとつです。

対話って知らない人と話したり聞いたりすることなのです。

それと違う会話は、勝手知ったる家族や仲間とのやりとりです。

話さなくてもわかっている人たちとは、言葉数が減ったり、特殊な言葉で通じあえたりするのです。

心理学の世界で言われているのは、「何も言わなくても、わかってくれる人は母親だけだ。」というものがあります。

これは言葉を話せない赤ちゃんの時から共にいるので、お母さんは子供を理解するために観察をしています。

だから何も言わなくてもわかってくれるのが母親なんです。

ただし、成長するにつれ、特に思春期以降は、親の目の届かなくなってきます。

そうするとだんだんと親も子供を理解できなくなってきます。

いわゆる自立していくということは、誰も理解してくれなくなるということ。

理解してもらうためには、努力が必要だということです。

それにはコミュニケーションである対話が大切になってきます。

自分をわかってもらうために、どう表現していくのか。

他者を理解するための観察力がある人が、これからの時代は重宝されるかもしれない。

でも、対話してコミュニケーションして、現実と想像の溝を埋めることは大事です。

相手に理想を押し付けて現実を見ないということもありますから。

今日の結論。

想像力は大切。でも、対話をして答え合わせをしよう。

自分と対話したい人は個人セッションやワークショップでお待ちしています。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
https://www.kaoyomi.com


尊重する言葉がけとは何か?

兄弟

とあるワークショップの現場で大人が子供に対して、こんな場面がありました。

「君たちは兄弟?似てないね。」
「・・・」

僕は久々にビックリして、何が起きたのかしばらくはわかりませんでした。

僕らは心の繊細な部分を扱う心理セラピストなので、言葉の使い方にとても気を使います。
なぜなら、言葉の力はとても大きいから。
勇気づけにもなれば、暴力にもなることを知っているからです。

さて、僕は、なぜ凍りついてしまったのでしょうか?

理由は3つあります。

第1に、兄弟で比較をされるというトラウマ。
兄弟・姉妹は、友好から競争まで様々な関係性を持っています。
競争が生まれるのは、比較から始まります。
競争は、勝ち負けの思考につながります。
競争が生まれるのは、親の愛を自分が一番受けるために行われます。
そのためには手段は問いません。どんなこともします。
「お前は橋の下から拾ってきた。」という冗談に敏感に反応します。
ここんちの子供でないというのは死活問題になるからです。
心理セラピーの現場で、似ている・似ていない問題で、大人になってから問題になっていたケースも多々あります。

第2に、血のつながった兄弟でないケースがあるからです。
異母兄弟、異父兄弟、連れ子、養子縁組。
そんな家庭も増えてきています。
日本人って文化的に血の継承を重視しています。
人よりも家を重視する伝統があるからです。
家庭によっては、この話題はタブー視される場合も大きいのです。
DNAとしての親、育ての親に対するテーマも心理セラピーの現場では、大きなテーマとしてでてくることがあります。

第3に、これが一番大きなことだと思うのですが、「似てないね」と言った人にとって、似ているか似ていないかはどうでもいい問題だということです。
自分と子供の間に信頼関係を結びたいから声かけをしたのでしょう。
なんでもいいので、話しかけるキッカケを作りたかったのだと思います。
でも、それが、問題を引き起こす可能性を1ミリも感じていないことが問題なのです。
思ったことを思ったまま言葉にするのは、大人として問題があるかもしれません。

感じてしまう、考えてしまう、思ってしまう、ということは、反応なので仕方がありません。
この部分は仕方がないことで、受け入れることが大切になります。

ここで、選択なんです。
言うこともできれば、言わないこともできるのです。
この場合は、言わないということが大人の選択になります。

インプットの部分は選べませんが、アウトプットの部分は選ぶことが可能なのです。

人を殺したくなる位に怒る出来事があったとしても、暴力を振るわないという選択はできるのです。
これは成熟した振る舞いになります。

僕自身がこの出来事で気づいたのは、人への配慮って感性の問題だと思っていたのだけれど、教養の問題なんだとわかったことです。

人には様々な事情があるということです。

コミュニケーションをよくする手法などで、相手のことを想像する力をつけようなんて言いますが、何もないところに想像なんてできません。

自分が自分の人生しか知らないからです。
他人の人生も同じようなものだと思っているからです。
自分も相手も同じと考えてしまうのが人だから。

だから、自分と相手は違うんだという教養が必要なのです。
その違いには、どんなことがあるのかを知ることが大切になります。

昨今の人権問題も教養の問題ということだと僕は思っています。

尊重する言葉がけとは何か?

僕が学んできた心理セラピーでは、相手の言ったことしか言わないという訓練を受けました。

右足を大怪我していたということが目に見えてわかったとしても、左手の棘を抜いて下さいと言われたら、左手の棘を抜くということです。

もし、言うにしても事実だけを言えばいいのです。
自分が感じた感想を言う必要はないのです。
ジャッジをしないというのが原理原則です。

「君たち兄弟なの?」 ← 事実確認

「似ていないね。」← 感想(ジャッジ)

感想を言わずに、事実だけを聞いていけばいいのです。

「君たち兄弟なの?」
「そう。」
「何年生?」
「5年生」「2年生」
「今日はどこに行くか知ってる?」
「知らない」
「今日はね・・・」

事実を話しているだけで、相手のことは少しずつわかってきます。
話してくれたことだけわかればいいのです。
いきなりプライベートのことを聞く大人はいないでしょ。

例えば
「結婚していますか?」
「年収はどのくらいですか?」
「家族はいますか?」
とか事実だとしても初対面でいきなりプライベートなことを聞かないのは大人のマナーです。

どんな質問をするかで、教養レベルがわかってしまうんですよね。

大人へ言わないことは子供へも言わないのがマナーです。
それが相手を尊重すると言うことです。

子供も大人も年上も年下も男性でも女性でも関係ないのです。

1人の人間として尊重することが大切なのです。

ちなみにこの会話が行われた現場では問題は起きていないと思います。そう願っています。

フリースタイル情報
■過去のトラウマを解除することで今と未来を変わります。
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■新Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


コミュニケーションの極意(その3)

あなたは自分を表現していますか?

コミュニケーションの極意その1では興味について、その2では観察、その3では表現について書きます。

第一印象って1回しかないんだけど、その後の関係性に大きな影響を与えます。
そのままの関係性が続くことが多いのです。
自分が変わったとしても初対面の印象って大きいのです。

高校デビューをするなんてことを聞きますが、だいたいこの場合、違う自分を演じようとすると失敗します。
自分にないことを表現するって上級者のテクニックだから。
もしできたとしたら俳優になれるんじゃないかな。

自分をどのように見せるのか?

この問いだと、違う自分を見せたい。
妄想のイメージの中の自分を見せたい。
そんな答えがでてきてしまいます。

自分の何処を見てもらいたいのか?

ここです。ありのままの自分しか見せられません。
どの部分を見てもらいたいのかということが大切になります。
そのために、自分の特徴を知っておく必要があるのです。
自分が自分の魅力を知らなければ、見せることはできません。

ここで、ダメな自分を見せようとする人がいます。
これは辞めたほうがいい。
ダメな自分を受け入れてくれる人募集という人に魅力はないから。
たまにマニアな人がいるので絶対にうまくいかないということはありませんがオススメはしません。
依存的な態度は表現にはつながっていきません。

自分の何を知ってもらいたいのか?
自分の何処を表現するのか?
自分の良さをどう伝えるのか?

一番シンプルなことはファッションです。
自分が好きな服を着ること。
アクセサリーもいいですね。
自分がこだわりを持っているものを身に付けること。

ブランドってわかりやすいのです。
私ってこう見られたい人というのを魅せる要素がありますから。

なぜ、その服を着ているのか?

その動機がとても大切です。
「なんとなく」とか「たまたま目の前にあった」とか答える人もいますが、必ず理由はあります。

普段持ち歩くものも好きなものを持つのもいいです。
筆記用具、ノート、時計、スマホ、バック・・・

それぞれに、こだわりがあったり、どこが好きかだったり、それを言葉にしておくことも大切です。

身についけているものから会話がスタートすることがあるから。
用意していないと、「そのペンすてきですね。」「別に・・・」なんて会話だと終わってしまいます。

せっかくコミュニケーションをとろうよと誘ってくれるんだから乗らなければダメです。
つながりたい人は、観察力あるのです。
自分が表現していることをを見つけてくれる人がいたりするのです。

コミュニケーションのキッカケはなんでもいいのです。
特に好きなものだったら、話が弾みやすいですしね。

好きなことは聞いてもらえるなら、人は話したいのです。
こだわりのあることを聞いてもらえるなら、人は話したいのです。
自分が興味を持っていることを聞いてもらえるなら、人は話したいのです。

キーワードは「好き」です。

これがシンプルな法則。

自己紹介もする機会があると思いますが、名前、どこから来たのか、職業の他にも、好きなことを言ったりするといいかもしれません。
出会いが待っているかもしれないですから。

持ち物ができているのなら、仕草、言動にも、自分らしさを表現しているので、そこに焦点を合わせていくのは上級編。

人は無意識に表現しているのです。

好きは意識的だからやりやすい。
まずは、好きなものを身につけること、お気に入りを持ち歩くことからはじめましょう。

コミュニケーションの達人への第一歩です。

(終)

■自分の好奇心を育てるソース・ワークショップ。
https://www.asobilife.com/

■期間限定特別感情リーディングのお申し込みはこちら
https://www.yoriyoku.com/reiwaSession.html

■4/20,21開催 体験を通じた心の学び
ニュートラルマインド講座
https://www.yoriyoku.com/MindMakeTraining.html

■フリースタイル公式Website
https://www.yoriyoku.com


コミュニケーションの極意(その1)

近年、コミュニケーションの重要性があちこちで言われています。
コミュニケーションが苦手な人をコミュ障と言ったり言われたり。
コミュニケーションって英語でしょ。
もともと日本にはない概念なんです。
わからなくて当たり前なんです。

コミュニケーションって何でしょうか?

人によって様々な定義がされていると思います。
なので、一言コミュニケーションと言っても意味が違って
使っている人がいるんじゃないかな。
これをコミュニケーション・ギャップなんて言ったりします。

僕が考えるコミュニケーションって、2つの方向性があるのです。

  • 自分自身をわかってもらう。
  • 相手のことをわかる。

自分自身のことを伝える。相手のことが伝わる。でもいいかな。

決して、話をすることだけではありません。
話すのが苦手、聞くのが苦手という言葉になりますから。
コミュニケーションって双方向なんです。

「わかる」というキーワードからコミュニケーションについて紐解いていきます。

自分をわかってもらう、相手のことがわかる時に大切なことは、好奇心です。
相手に興味を持つことだし、自分に興味を持ってもらうことです。

相手にどうやったら興味が持てるのか?

どうしたら自分に興味を持ってもらえるのか?

ここを考えるのがコミュニケーションの極意をマスターするということになります。
好奇心がコミュニケーションの入り口なんです。

興味持ってる?持たれてる?

続きます。

■自分の好奇心を育てるソース・ワークショップ。
https://www.asobilife.com/

■期間限定特別感情リーディングのお申し込みはこちら
https://www.yoriyoku.com/reiwaSession.html

■4/20,21開催 体験を通じた心の学び
ニュートラルマインド講座
https://www.yoriyoku.com/MindMakeTraining.html

■フリースタイル公式Website
https://www.yoriyoku.com


暴君になるのか奴隷になるのか?

2人いれば関係性が生まれます。

この関係性は、無意識のうちに出来上がります。

 

自分の心を整えるマインドメイカー上田正敏です。

人間は群れの動物なので、無意識に上限関係を決めます。

自分が上なのか、それとも下なのか?

これは動物的な本能です。

 

マウンティングという言葉も流行りましたが、これも動物としては自然な振る舞いなのです。

ライオンやチンパンジーの群れをみるとその性質はよくわかります。

 

でも、僕たちは人間です。

本能的な欲求だけでなく、理性的な振る舞いもすることができます。

 

カウンセリングの世界では聞くことが大切です。

人は思っているよりも聞くことができないので、聞くことを学ぶことはとても大切です。

でも、人の話を聞いてばかりいると、勘違いしちゃうのが、人に従わなければならいと思ってしまうこと。

人の話を聞くことと従うことは別です。

人の言うことに従ってしまうのは奴隷です。

聞くという言葉に従うという意味が入っているのが問題なのかも。

 

人の話を聞くことは、受信です。

ずっと受信をしているということは、奴隷になる一歩になります。

 

受信の逆もあるんですよ。

それは何でしょう?

 

発信することです。

発信とは、話すことです。

表現することです。

 

受信だけする人がいるということは、発信するだけの人もいます。

発信するだけの人は暴君です。

相手に対して発信だけるということは命令しているのと同じです。

相手を屈服させて従わせているのです。

 

聞いてだけ、話してだけ、では、奴隷と暴君の関係性しか築けません。

 

受信も発信もしない人もいます。

聞いてもいないし、話してもいない。

これはお互いに不信感があるということです。

安全な関係性だと思っていないということです。

初対面の時には、少しずつ発信をして受信をして相手に知ってもらおうとしたり、相手をわかろうとします。

これが長い付き合いでも、話もしない聞きもしないということをやってしまう場合もあるんですよね。

デッドゾーンに入ってしまっている時です。

 

健全な状態はわかりますか?

受信も発信もすることです。

話もするし、聞きもすることです。

これができる関係性が信頼関係を築けているということなのです。

ダイアログという対話がこれです。

自分の感情、欲求、要求、意欲、価値観などを話して聞くこと。

深いコミュニケーションです。

 

カウンセラーのように聞いてばかりいる人は、何を考えているのかわからないものです。

もちろん聞いてくれるのは嬉しいことですが、相手のことがわからない場合、その人への信頼を築くことが難しいでしょう。

ただ話したい欲求が満たされるだけです。

 

スピーチのように話してばかりいる人は、相手のことを共感することが必要かもしれません。

話してばかりいる人は説得しようとしている人に多いような気がしています。

相手をコントロールしようという人です。

 

自分の気持ちを話して、相手の気持ちを聞くことができる。

これが対等な関係ということになります。

そうでなれば、暴君と奴隷の関係です。

 

健全なコミュニケーションは、健全な関係につながりますね。

 

■幸せの源泉を見つけるソース・ワークショップ
www.asobilife.com

■個人セッション
www.yoriyoku.com


万引き家族に学ぶ関係性とは

映画「万引き家族」を見てきました。

是枝監督作品でカンヌでパルムドームという最高賞をとった作品です。

様々なテーマがちりばめられていて、受け手が試される映画です。

途中飽きずに見ることができたし、後味はスッキリしているので誰にもオススメできる映画です。

 

プロセラピスト上田正敏です。

関係性とは何か?

これを見つめることができます。

観客に想像させる余地があるので、人によって刺さる部分が違うのではないかと思ったりも。

 

家族とは何か?

社会とは何か?

常識とは何か?

つながりとは何か?

コミュニケーションとは何か?

行政とは何か?

障害とは何か?

貧困とは何か?

生きるとは何か?

幸せとは何か?

虚無感とは何か?

 

現代の社会問題が詰まっています。

これが世界で評価されるということは、日本だけでなく世界でも起きていることなのかもしれません。

 

さて、週末は親子関係を徹底的に紐解くワークショッップ開催です。

親子関係にこの問題の核があると僕は思っています。

 

幼少期の親子関係、思春期の親子関係。

この時期に何を体験してきたのか。

それが大人になっても大きな影響を与えています。

 

自分を生きるためには、周りのネガティブな影響を昇華させるのは必要なプロセスです。

これなしには、健全なる関係性を結ぶことはできないといっても過言ではありません。

カンセリングの技法を使って、キネシオロジーの技法を使って、家族というテーマをみていきましょう。

どこまで潜れるかな。

 

【講座】
■大阪心理学講座
http://www.yoriyoku.com/oosaka/

■東京心理学講座
http://www.naturalmedical.org/quantumKinesiology.html

■ワクワクを発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

【個人セッション】
■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/

■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html


ほっといてちゃん

「かまってちゃん」が進化すると「ほっといてちゃん」になります。

あなたの会社にも、「かまってちゃん」かどうかよくわからない、微妙な社員はいませんか?「ウチにいるエンジニアは、人にまったく興味がないのか、コミュニケーションをとろうとしない。あれは、かまってちゃんというよりもむしろ、『ほっといてちゃん』だな」と思い当たる人がいるかもしれません。

しかし、その「ほっておいて」という状態にいたる以前に、「私の存在に気づいてほしい!」という何かしらのサインが間違いなく出ていたはずです。

長期休暇の社員の多くも「ほっておいてくれ」と言いますが、それは「認めてほしい、かまってほしい」という承認欲求をこじらせた結果なのです。

「ほっておいてちゃん」になる前の、かまってちゃんからのサインを見逃さないでください。「承認欲求」を活用し、周囲との調和しながら前向きに行動していけるよう、サポートしましょう。

より引用しました。

かまってちゃんについては、前回のブログを。

 

ほっておいてちゃんにピッタリの歌があります。

イーグルスのデスペラードです。(リンクしたyoutubeは良いのが見つからなかったのでカバーです。)

サビのデスペラードを「孤独なわたし」と訳すと「ほっておいてちゃん」の心情がわかるかと思います。

依存の世界から自立の世界に行くのが成長のプロセスなのですが、成長をこじらすと不健全な自立になります。

誰にも頼れない孤独を味わいます。

この状態は誰にも愛させない状態です。

 

誰にも愛されないという傲慢な勘違いです。

愛されることを拒絶した状態です。

誰の愛も受け入れない。

それが「ほっておいてちゃん」です。

 

孤独は男性が味わいがちな感覚ですが、女性でも味わう人もいます。

特に起業をしている人がこの孤独を味わうことになることも多いです。

 

孤独って感覚としては寒いのです。

身も心も凍ってしまったという状態。

運の良い人は心を溶かしてくれるパートナーが現れるかもしれませんが、ほとんどの場合それは起きません。

下手にパートナーシップを作ってしまうと共依存という面倒な状態になる可能性が高いです。

 

周りが悪いと思っている人は、健全な他者から距離をおかれる傾向があるので、健全なパートナーシップを手にいれることは難しいです。

僕ら専門家に頼ることが必要になります。

これもコミュニケーションをとる第一歩になります。

 

一人はカッコよく感じるかもしれません。

でもね、昔のほぼ日のキャッチフレーズだった、

Only in not Lonely

というのがあります。

唯一無二の存在であることと孤独は違うのです。

 

ほっておいてほしい。

今はそう思うかもしれません。

時が来たら、自分の殻を破ること。

今破るのか、未来に破るのか、時間なんて夢幻ですから。

 

■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/

■ワクワクを発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html

 


英語的思考法は物事を整理する時に役立つ

おもてなし英語の話を先日ブログでしました。

この本を読んでいてちょこっと書いてある英語圏の文化だとか、考え方がとても面白いです。

メンタルトレーナーの上田正敏です。

中学校の時に通っていた秀英か高校時代に通っていた駿台予備校だったか忘れたのですが、文法って面白いと感じました。

SVO だとか、SVC だとか言葉が数学のように明確なのです。

英語は主語がハッキリしています。

SVO = 主語 + 動詞 + 目的語

 

日本語だと誰が誰に何を言っているのかサッパリわからないということがあるのですが、英語にはそれはないのです。

 

その分、日本語は感情の繊細な部分を伝えたり、自然観を伝えたりするにはステキな言語だと思っています。

詩を詠むにはいい言語なのかもしれませんが、コミュニケーションをとるには難しい言語です。

 

そもそも言語として、日本語って絵だし、英語は文字で違うものですから。

日本語は言葉や行間に意味を持たせすぎで定義をするのが難しい。

 

カウンセリングの現場でもよくあるケースは

「あの人、ひどいですよね。」

とクライアントさんから言われることがあります。

 

これを英語的に書くと

「私はあの人のことひどいと思っています。
当然、あなたもそう思いますよね?」

となります。

「私たちは、あの人のことをひどいと思っています。」

という表現でもいいかもしれません。

さらには

「世の中の人すべてが、あの人のことをひどいと思っています。」

という場合もあります。

主語がないので何を言っているのかわかりません。

 

カウンセラー的な対話の正解は

「あの人、ひどいですよね。」

「あなたは、そう感じているのですね。」

という答え方です。

誰が感じているのか、主語をハッキリさせるということです。

そして、「あなたが、あの人のことをひどいと感じているのですね」と相手の気持ちを肯定しています。

これを共感と呼んだりしています。

 

英語がこれだけ世界に広がったのは、英語がどんな文化圏の人とも意思の疎通がしやすい言語なのでしょうね。

それだけ簡単な言葉なのかもしれないと思っています。

 

身内とか付き合いが長い人たちと話をする時には、前提条件がすり合わさっているので、日本語のように主語を省略した言葉を使っても問題はありません。

これが新しい人たちと接する時に、言葉が足らないと誤解を招くことがとても多くなります。

知らない人たちに伝わるように話すことはとても重要です。

これができるようになることが大人になるということなのではないかと思っています。

 

わかりあうって大変です。

 

そんな時は英語的に日本語を話すのがいいかもしれません。

私とあなたは違う。だからこそ違いを認めて尊重し合うのです。

 

■ワクワクを発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html

■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/


直面しないままでいられるなら、なんだってやるさ!

人は本当の問題をみることができない時がある。

それは痛みがあるからだ。

体の痛みになる場合もあるけれど、特に心の痛みがある場合、本当の問題をみることを避けるようになります。

なぜなら痛みを感じたくないから。

本当の問題が見れない人は、他者とコミュニケーションをするのではなく、コントロールをしようとします。

 

メンタルトレーナー上田正敏です。

痛みがあると他者は同情してくれます。

この同情を利用して他者を操作し、自分のわがままを通そうとします。

これを意識的にやっていたり無意識でやっている場合とどちらもあります。

やっている本人は自覚がない場合もあります。

 

本当の問題に直面したくない人は、痛みや病気を作り出すことさえあります。

本当の問題に直面できた時に、痛みがなくなったり、病気が治ったりすることがあります。

心が体に与える影響はとても大きいのです。

原因がわからない痛みや病気は心の問題である可能性もあるのです。

 

心の問題とは、心の病気ではありません。

心を扱っているというと鬱病とか精神病を扱っている人だと見られることがあるのですが、セラピストとしての僕は病気を扱うことはしていません。

病気を診断するのはお医者さんであり、それを治療するのもお医者さんです。

セラピストは診断もしなければ、治療もしません。

僕は直面できない問題は何かをクライアントさんと共に探し、それに直面することを手助けすることが仕事です。

 

でもね、人は本当の問題に直面したくないのです。

直面するくらいなら逃げたいのです。

逃げるために、いろんなことをするのです。

特にコミュニケーションを避けるために、逃げ出したり、ケンカしたり、他人を操作したり、病気になったり、どれだけクリエイティブなんだというくらいに様々なことをするのです。

不健全な態度です。

 

では、どうしたらいいのか?

 

単刀直入に正直に自分の意志を伝えるということです。

「自分の意思は何か?」ということを探るのが直面することでもあるのですが、まずは自分自身に正直になること。

そして周りの人たちに、正直に自分の意思を伝えることが大切です。

相手に正直に意思を伝える以上に誠実な態度はあるでしょうか?

相手と本当に関係性を築きたいなら、正直であり現実的であり誠実に自分の意思を伝える必要があります。

 

ここであるのは、相手はわかってくれているはずだという甘えがあると、相手に自分の意思は伝わりません。

赤ちゃんと母親の時の関係性だけが言わなくても伝わる状態です。

赤ちゃんも大人になっていけば、母親さえ理解できないのは当たり前のことです。

親にも単刀直入に正直に自分の意思を伝えなければコミュニケーションはとれません。

ましてや、他人には全く伝わらないのです。

 

察してほしいというのは甘えです。

子供の態度なんです。

空気を読むのも大切かもしれませんが、それよりも自分の意思を伝えることが大切なのです。

 

人は直面しないままでいられるなら、なんだってやるのです。

それよりも、本当の問題に直面して、正直に相手に伝えるということをしていきたいものですね。

それが人として成長していくし、健全な関係性を築いていけるようになります。

 

■ワクワクの発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html

■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/


コミュニケーションとはコンテキストをすりあわせることである

他者とのコミュニケーションで大切なことは何か?

テクニックでいえば、聞くことと話すことである。

誰でもできると思われていることなので、これを鍛錬してコミュニケーションがとれるレベルまで鍛えている人は少ない。

 

なぜコミュニケーションが上手くいかないのか?

なぜ、あなたの話は伝わらないのか?

これはコンテキストの問題なのです。

 

メンタルトレーナー上田正敏です。

コンテキストというのは何でしょうか?

日本語訳は文脈という言葉です。

ちょっと難しいので、英語をばらして考えます。

コン・テキストと分解でき、コンは共に、テキストは文章です。

お互いに理解している言葉と訳するとしっくりきます。

 

コンテキストってあなたとわたしで使われている言葉の意味です。

例をだしてみましょう。

 

リンゴを想像して下さい。

 

どんなリンゴを想像しましたか?

 

リンゴと一言で言っても、赤いリンゴを思い浮かべる人、青いリンゴを思い浮かべる人、酸っぱいリンゴを思い浮かべる人、甘いリンゴを思い浮かべる人、長野を思い浮かべる人、青森を思い浮かべる人、iPhoneを思い浮かべる人、椎名林檎を思い浮かべる人もいるかもしれません。

人によってリンゴと言っても同じものを思い浮かべることはないのです。

これがコミュニケーションで起きる時の罠です。

 

ちなみにこの本オススメです。

 

言葉を覚える時に、辞書を読みながら覚えた人はいないでしょ。

誰かに教わりながら言葉を覚えていくので、人によって言葉の定義が違うのです。

特に専門家や同業の人のミスコミュニケーションは大きくなる場合が大きいのです。

相手の使っている言葉と自分の使っている言葉が同じだと信じ込んでいるから。

 

言葉の定義をちゃんと確認することが大切です。

これがコンテキストのすりあわせというものなんです。

 

日本語って省略の美学を持っています。

五七五で世界観を表現する文化を持っています。

行間を読むなんていいますが、少ない言葉から連想される豊かな世界。

アートと考えると素晴らしい言語です。

 

ただコミュニケーションとなると誤解を生むことが多いのです。

アートって多種多様が認められる世界。

意味がてんでんばらばらになることがあるのです。

人によって解釈が違うので、コミュニケーションをとるとなった時には困るのです。

世界に英語がこれだけ広がっているのは、ミスコミュニケーションが起きづらい言語だからではないかと思っています。

英語を習って感動したのは、主語があるということです。

主語、動詞、目的語と数学のようにわかりやすい言語です。

プログラミング言語も英語なのはこれが関係しているのかもしれません。

 

どうも話が噛み合っていない。

話が伝わっていない。

話を聞いてもわからない。

 

そんな時はコンテキストがずれているのかもしれません。

細かい言葉の意味を確認していくこと。

コミュニケーションには大事なことです。

 

■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html

■ワクワクの発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/