3つの学習観

僕は学習ということに興味をとても持っています。

人はどのように学ぶのがいいのか?

そんなことを何時も感じています。

 

ワークショップデザイナー育成プログラムを受講して、教育という分野に付いても興味がさらに湧いて来ています。

その講師の1人に苅宿先生が言っている、3つの学習観という考え方がいいなと思ったのでシェアします。

3つの学習観とは・・・

  1. 行動主義学習観
  2. 認知主義学習観
  3. 社会構成主義学習観

と難しい感じがならんでいます。これをキーワードでわかりやすく書き直すと

  1. できる
  2. わかる
  3. 分かち合う

となるそうです。ちょっとなんだかみえてきました。

 

1の「行動主義学習観」は鍛錬の世界ですね。練習して練習して練習して身につけていくもの。体が自然に反応するまで繰り返して身につけることですね。刺激と反応です。

学校の勉強では九九です。どれだけ九九を唱えたか。どれだけ早く言えるのか早口言葉みたいでした。

 

2の「認知主義学習観」は、行動主義的にただ覚えて終わるのではなく、その意味を説明できたり、論理的に分析したりするなど、知識を獲得していく過程で考え、わかるという学習観だそうです。

僕の経験では大学や大学院の研究室でやっていたことはこれに近かったような気がしています。

苅宿先生は、小学校で習う分数の割り算がもっとも良い例だと言っています。

3/4 ÷ 1/8 =

という問題です。これは

3/4 × 8 = 6

とやればいいというやり方で答えが出せます。

でも「どうして、わり算なのに、かけ算にして答えがでるのか」を説明することになった時に多くの人が困った状況になる。

僕もわり算は全く意味がわかっていないけれど、できる人です。

意味がわからないので算数がとっても嫌いでした(笑)

それでも理科系に進学をしていったという・・・

この「行動」と「認知」は脳の作業を基本としているものだそうな。

 

3の「分かち合う」という「社会構成主義」は、個人の脳の作業ではなく、共同体へ参加する個人の人格形成を対象としている。社会構成主義学習観では、私たちが「家族」「学校」「地域」等で、日常的にいろいろな目的に応じて大小さまざまなな共同体を作っては壊しを繰り返していく時の個人と周囲の人やものやこどがらとの関係を重視し、「学習」はそれぞれの共同体が持っている条項に埋め込まれていると考えている。つまり、大小さまざまな共同体に日常的にさんかすることで、それぞれの共同体が持っている目的や意味、文脈を自らのものとしてとらえたり、共同体の成員になっていく過程で人格が形成されたりしていくことが「学習」と考えている。

 

ふぅ。そのまんま引用してみました。

今の学校の先生たちって大変ですね。ここまで教える必要があるのかと。

そんなことはできるのかなとも思ってみたり。

学校の勉強以外にいろんな体験をしていくほうが重要なんじゃないかと思ったりしています。

僕も子供の時よりも今のほうがのびのびと勉強できるしね。学ぶって楽しいのです。

学校って学ぶことが楽しいと思うことを教えてくれさえすればいいんじゃないかというのが僕の極論です。

 

この3の「社会構成主義的学習」はこれからの時代に大切になっていくと思います。

家族の分断、地域との分断が問題になっています。豊かな社会になる時のひずみとして、人と人の絆が分断されていく。

それが多様性を生んで豊かな社会に見えるのですが個人主義的な問題も多々あるようになります。

その解決方法のひとつとして社会構成主義という考え方が注目されているんですよね。

 

僕はこの「分かち合う」ということは、大人として仕事として社会に提供することが一番いいのではないかと。

好きなことを仕事にするって、軽い感じなのですが実は奥が深いんですよ(笑)

 

■ソースワークショップ発見編
自分自身を掘り下げていきます。
何が好き?何に魅かれる?何をしていると幸せ?
様々な角度から自分のワクワクを再発見していきます。
第65期 7月27日(土)28日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/

■ソースワークショップ活用編
自分自身のワクワクする感覚を世界に表現していくが活用編。
理想のライフワーク、理想のパートナー、理想のライフスタイルを知り、さらに自分らしい方法で実現する方法を見つけます。自分の人生のマニュアルは自分で作る必要があるのです。
第23期 8月24日(土)25日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm


逆説の幸せなパートナーシップを築くための方法

7月7日は何の日でしょう?

一般的には七夕なんですが、うちでは結婚記念日なんです。

絶対に忘れない日にしたいと思って、ふと思い立ち夜に婚姻届を出した日は懐かしい思い出です。

 

さらに、今日は契約更新の日でもあります。

もう1年、結婚生活を続けるかどうか選ぶのです。

一生涯共にいると決めているのですが、毎年、自分に問いかけ、相手と確認しあいます。

大切な儀式のようなものですね。こういうことはとても大切です。

 

パートナーシップに関してはうちの場合、すんなりうまくいかなかった夫婦だったと思います。

「仁義なき戦い」とか「そこまで本音で夫婦で話すのか」とか言われたりもしていたり、はたまた「夫婦中がとってもいいね」とか「仕事も家庭も一緒にやっていて理想の夫婦だわ」とかも言われる不思議な関係性です。

今では、夫婦であり、友達であり、仲間であり、たまに敵であるんです(笑)

 

結婚記念日ということで、パートナーシップについて話をしていた時に、うちの奥様が

「幸せな結婚生活を送るには、理想の結婚生活でなくてもいい、と思っているといいよね」

という真理をズバッと言いました。

彼女の洞察力にはいつも感心します。

この言葉を解説するのに本を1冊書けるくらいの含蓄がある言葉です。

 

誤解してほしくないことは、理想の結婚生活を送ることを「あきらめる」のではないのです。

まして、相手に無関心であるわけでもないのです。

自分と向き合い、相手と向き合い、その結果生まれてくる言葉なんですね。

トコトン向き合い、フワッと手放す。

 

親子関係のように、関係性がキレないものではないのです。

男女という違う性を持って人が対等に付き合っていくというのが男女関係のパートナーシップ。

共にいるのを選び続けることで見えてくるものがあります。

共にいたいという人と共にいることができるというのは幸せな事ですね。

 

梅雨もあけて、彦星と織り姫は会えるのでしょうか。ステキな七夕を!

 

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
http://www.yoriyoku.com/source/


負け癖をつけない。

人は経験すればするほど、その経験が身に付いていく。

事実が感情を動かし、思考が生まれイメージが育ち、そのイメージに従って行動する。

行動の結果が事実になっていく。

このサイクルが同じ様に何回も回ると、自分の中で、たまたまの経験ではなく、当たり前の法則になってしまう。

 

2度あることは3度ある。

3度目の正直。

 

この2つの格言は、同じような言葉で内容が違う。

前者は、2回あることは3回あるという繰り替えるという法則。

後者は、2回目とは違う結果が3回目に生まれるという法則。

これは自分の人生をどのような視点で見ているかで変わっていく。

 

成功体験が多い人は、未来も成功するものだと信じている。

失敗体験が多い人は、未来も失敗するものだと信じている。

 

これは本当なのでしょうか?

 

人間の脳は面白くて、自分が焦点を合わせている情報を探すようにできている。

同じ景色を見ていても、見ている人によって何が見えているか違うものだ。

目に映っているものと脳が認識しているものは違うのです。

 

昨日もうちでこんなことがありました。

「ここに置いてあったビニール袋どこにやった?」

「いつもお箸をしまってあるところに置いてあるよ。」

「えっ?ほんと?」

(引き出しを開ける)

「あっ、あった。」

「8年も前からここに置くことにしているんだよ。」

「うぅ。。。気づかなかった。」

 

でね、自分が失敗をすると感情が大きく動くんです。痛みを伴うネガティブな感情が。

そうすると「また、失敗するんじゃないか。」という予想をしちゃうのです。

そして滑稽かな、また失敗をする行動をしちゃうんですね。

コントでも同じことを3回繰り返すと受けるということテクニックがあるんです。

これも、無意識に人は脳内で様々なことを繰り返しているからなんです。

記憶の仕組みとも関係しているんですね。

 

あまりにも高い目標を立てて、何時までに達成すると決める。

「大丈夫。自分にはできる。」と自分自身に言い聞かせて、頑張る。

それで失敗する。

元々、根拠のない自信から設定した目標。夢を希望だけが拠り所。

そういうものは失敗をしやすいんです。絵に描いた餅になりやすい。

 

この失敗って癖になるんです。ちゃんとケアしないと。

 

普通はケアしないので、また同じ様に目標を立てて失敗する。

またまた失敗する。これの繰り返し。

それが当たり前になっていくと、負け癖がつくのです。

自尊心はなくなるわ、その当たり前になれてしまうんです。

自己防衛のために失敗したとさえ思わなくなります。

 

目標はできる目標にするのがいいです。

そして成功体験を繰り返して自信をつけていくのです。

自信がついてきたら、ちょっとだけハードルを上げていく。

 

大ボラを吹いてできちゃう人は天才です。

実際にそういう人はいます。そういった人のメンタリティについてはまた別の時に。

 

自分に対する負け癖は、自分にも絶望し、周りからも見放されます。

自分に対する勝ち癖は、自分に対して期待もできるし、周りからも期待されていきます。

 

特に初めてやることに対しては自信をつけるための目標にしましょう。

小さな目標を達成していくうちに大きな事を成すかもしれませんよ。


体の声が聞こえているだろうか?

体ってとても繊細であるのと同時に寡黙です。

声を発しているんだけれど、とても小さいのです。

なぜか?

それは大きな声を発している人がいるからです。

それは、頭の声です。自分の頭の中にある言葉です。

実際に声をだしてなくても、言葉が頭の中にグルグルと渦巻いていたりします。

この言葉が大きくて体の声が聞こえないというパターンがあります。

 

もうひとつのパターンとしては、体の声が嘘をつく場合もあるんです。

ずっと不健康な生活をしていたり、ずっと我慢をしていたり、ずっと過去の傷をひきずっていたり、ずっと未来に対して不安を感じていたり、ずっと希望を持てなかったりすると、体がおかしな言葉を発したりします。

それを自分の体の声だと信じていることがあります。

 

また、体の声といってもその声を聞くのは頭です。頭の翻訳機能が麻痺している場合もあります。

この場合も体の声を聞くことができません。

 

僕が体の声を大事にするのは、動物の進化学的に、まず体があって、それから頭ができたから。頭というのは脳のことです。

人間が卵だった時代に内胚葉という内蔵系、中胚葉という筋肉系、外胚葉という神経系という進化の過程がこの順番に見られます。

動物的な欲求としては体のほうが頭よりも先なのです。

体がメッセージを発して頭がそれをキャッチする。

 

体の声を聞く方法はいろいろとあります。

瞑想をしてみたり、何かに没頭してみたり、好きなことをしたり、リラックスしたり、自然の中に行ったり、本を読んだり、好きなものを食べたり、運動したり。

僕がセッションで使う方法は、筋反射テストというもの。

体の反射を使って体を聴くのです。

カウンセリングは頭の声を聞きます。その先の世界もあります。

大事なことは、どちらが正しいかというよりも、体の声と頭の声が一致した時に、その人が本来持っている力を発揮するのです。

体の声が聞こえているか。

判断方法のひとつとしては、今この瞬間が幸せかどうか。

1日のうちでどれから幸せを感じていれるか。リラックスしているかどうかです。

もし、違うなら、体の声を聞いているのもいいかもしれません。

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm


好きなことを仕事にするメリット

好きなことを仕事にする一番のメリットは、本人が幸せになることでしょう。

本人が幸せであれば、その周りの人も幸せになります。

さらにその周りの人たちまでワクワクするエネルギーが伝染します。

世の中をハッピーにしたいなら、自分自身がハッピーになることから始めるのがいいのではないでしょう。

 

僕自身が好きなことをして感じていることのもうひとつは、、好きなことをしていると自分自身の才能が開花するということです。

好きなことをするとは、時間もお金も情熱もすべて好きなことに注ぎ込んでしまうんですね。

吉本隆明さんは「毎日10年間することができるなら食えるくらいにはなる」というし、マルコム・グラッドウェルさんは「天才と呼ばれる人たちは10000時間をそのことに費やしている」という研究成果を発表しています。

どんなことでも時間をかけてやっていると才能が開花していきます。

どのように開花するかは人それぞれです。

もしかしたら自分の意に添わないような開花の仕方かもしれません。

体を使うことは使っただけの成果がちゃんと現れます。

脳が鍛えられるのか、体が鍛えられるのか。

10年打ち込んで来たものは何かあるでしょうか。

なんでもいいのです。

その中に自分の才能があったりするのです。

 

好きなことを仕事にすれば、その好きなことに関する才能が見つかります。

そこに自分自身を見つけることができるかもしれませんね。

自分自身になること。究極にはここに、好きなことをする意義があります。

 
■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm


好きをトコトン追求してみる

好きなことを仕事にする。

これを二つの道があります。

 

ひとつは、好きなことを仕事にすること。

もうひとつは、仕事を好きになること。

 

どちらも道にも大切なことがあります。

それは「ワクワクする」という感覚を磨くことです。

この感覚は嫌なことをしていると知らず知らずのうちの麻痺してしまいます。

嫌なことを我慢してやっているうちにに、不思議と好きなことを我慢するようになるんです。

そのうちに好きなことがわからなくなったり、好きなことをすることを忘れちゃったりしたりするんですよね。

苦行マニアな人になっていくと、刺激が少ないのも辛いので、余計に辛いことをやったりする人もいます。

 

そんな時にはどうしたらいいか。

 

単純なことです。

好きなことを片っ端からやることです。

やって、やって、やりつくす。

そうやって、好きなこと感性を磨くのです。

好きなことが切磋琢磨されていきます。

そうすると・・・

あれっ?これあんまり好きじゃないや。

あっ!今度はこれをやってみよう!

とかポジティブな反応やネガティブな反応がでてきます。

ネガティブな反応の場合はその活動を減らし、ポジティブな反応の場合は、増やしていく。

ワクワクしない活動を減らしたり、物は断捨離したり。

ワクワクする活動を増やしたり、好きな物に囲まれて暮らしたり。

 

だんだんと感性が甦ってきます。

だって、小さい子供はイヤことは何一つできません。

言葉を覚えていくと我慢ということを覚えるんですが。

そんなメンタルブロックもセラピーで解除することはできます。

 

僕は、わらしべ長者モデルと読んでいるんですが、好きなことをしていると気持ちがワクワクしていく。するとさらに好きなことを呼び込んでいきます。

この循環を作ることがとても大切になります。

 

あなたは何が好きですか?

 

トコトン追求してみましょう。

人の「教えて」とお願いされるくらいに極めてみましょう。

今とはまた違った世界が見えてくるかもしれません。

 
■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm


なぜ、好きなことが仕事になるのか?

好きなことを仕事になる理屈を書いてみます。

 

あなたは1日のうち、どのくらい仕事に時間を使っていますか?

普通の人、8時間は働いているでしょう。24時間のうちで3分の1に相当します。

もっと働いている人の多いと思います。

好きなことを仕事にすれば1日のうち好きなことを8時間はすることができます。

実際には、24時間好きなことをずっとやっているという状態になります。

寝ている時に夢にまで見るくらいに好きなことをについて考える様になるかもしれません。

こんな生活をしていたらどんな気分でいるのか想像してみてください。

 

好きなことをしていると人はゴキゲンになります。

ゴキゲンにしていると人が集まって来るのです。

そして周りの人たちもゴキゲンになっていきます。

 

幸せな気分を周りに配っていく人になってしまうんです。

好きなことをすると人が集まってくる。

そこに仕事が生まれる可能性があるんです。

 

僕の仕事の定義は「誰かの役に立つこと」です。

人を喜ばすことが仕事になるんですね。

ついつい仕事って、バイトやサラリーマンをしていると、時間をお金に換えているようなそんなイメージがあるのです。

時給という考え方は画期的なんですが、仕事のイメージが時間を売ることになってしまうのは残念なことです。

 

仕事は自分一人では成り立ちません。

僕の定義からすると自給自足は仕事なのか微妙なところです。

誰かの役に立った時に仕事として成立します。

 

あなたは、どんな時にお金を払いますか?

それを考えると仕事のヒントが見えてきます。

どんな時にお金を払うのか良かったら書き込んで下さいね。

 

 

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/

■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

 


マリオン@青☆組でカフェを開業していた男がいた。

こまばアゴラ劇場に、青☆組のマリオンを観劇してきました。

マリオン@青☆組

とても香りが印象深い作品でした。

その中でもマッチの香りは過去にタイムスリップさせてくれますね。

子どもの頃に大好きだったマッチの香り。擦ると人が付くドキドキ感。

遊んでいると怒られる。でも、火をつけてみたい。

懐かしい感覚が甦りました。

 

人間の記憶は時間列にあるのではなく、感情ごとに保存されています。

だから一瞬で過去にも未来にも行くことができるのです。

イマジネーションのタイムラインは自由自在。

マリオンも時代を行ったり来たりしながら深みを感じさせられる。

まるで夢を見ているかのような時空間でした。

 

青☆組で作・演出をしている吉田小夏さんは、池袋の青年団の演劇入門でワークショップを受け、地域の物語で他コースの進行役をしているご縁もあり、観劇を楽しみにしていました。

劇場に行ったらビックリ!

地域の物語の参加者のたかもっちがカフェを開いているではありませんか。

打ち上げの稽古場でコーヒーを入れながら「コーヒーが好きなんで・・・」とニコニコした笑顔で入れたてのコーヒーを飲んだのを覚えています。

いつの間にか趣味が仕事になっとるじゃないですか!

好きなことを分かち合うことで仕事になっていく過程をみました。

楽しそうに仕事をする人って不思議な魅力があるんですよね。

どうも彼方此方から声をかけてもらっているみたいで、様々な劇場に出店するみたい。

「将来は、1階がカフェ、2階が事務所というスタイルで地域に貢献できる税理士を目指しているんですよね。」

そんな言葉にも感動しちゃいました。

過去は稽古場で、現在は劇場で、未来は地域で・・・

今回のマリオンのように彼も時間を行ったり来たりしている。

幻想と現実が交差する不思議な空間がアゴラで行なわれいました。

こなっちゃん、たかもっち、まぁちゃん

青☆組
vol.18 『マリオン』
作・演出 吉田小夏
会場:こまばアゴラ劇場
日程:2013年6月15日(土)-23日(日)
詳細はこちら

 
■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/


世の中は甘い!

世間はきびしい

とか

世の中は世知辛い

とか

そんなに甘いもんじゃないよ とか言われています。

そうかもしれません。

 

でもね。僕は世の中は甘いと思っています。

正確にいうと、世の中は本気の人を助けてくれます。

世界が100人の村だったとして、80人のきびしい人と、20人の優しい人がいるとしたら、20人の優しい人とつながればいいのです。

もし、つながれないとしたらそれは、自分が本気になっていないか、きびしい人自身が助けを求めている人だったりします。

 

きびしい人もいるでしょう。その人たちも自分のために何かを言ってくれているのです。

やさしい人もいるでしょう。その人たちも自分のために何かをしてくれているのです。

全く興味関心を示さない人もいるでしょう。ただその人たちとはご縁がないだけかもしれません。

生まれてきた目的が違う人たちなのかもしれません。

それぞれの持ち場で楽しめばいいのです。

 

世の中ってなんて親切なんだ。

そんなメンタリティを持てるとステキな人ですね。

他人にも親切にすることができるようになります。

 

そんな循環が起きる社会がいいな。

 
■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/


それって本気?

友人と話していてハッとしたことがあった。

「いろいろと言い訳しているというのは、

 それだけ、余裕があるんだよ。

 だから、本気になれない。

 本気の人は、手段を選ばない。

 片っ端から、可能性があることをやっていく。

 それは見ていて応援したくなるよね。」

 

ついつい言い訳をしちゃうことってありますよね。

言い訳している時は、本気でないという合図。

それには良いも悪いもないんです。

ただ、本気ではないということ。

だったら、本気になれるまで待ってもいいし、本気スイッチを入れるようにすればいいだけ。

余裕があるってそれはそれで幸せなことです。

そのことは受け取る。

そして、前に進みたいのか。それを自分に問う。

心がYesなら前に進めばいいし、Noなら辞めても保留にしてもいい。

シンプルなことです。

 

それって本気?

いつでも自分に問いかけたい言葉です。

 
■個人セッション
ネガティブな感情の裏にあるポジティブな感情。
頭とハートをつなぐことで本当の自分が見えてきます。
自分を知り、自分の才能を磨き、生まれてきた目的が見えてきます。
http://homepage2.nifty.com/f-style/session.htm

■ソース・ワークショップ
ワクワクすることがその人の才能なんです。自分の源泉(ソース)を発見して活用する方法を学びます。自分だけの方法を見つけていきます。
発見編:6月22日(土)23日(日)
活用編:6月29日(土)30日(日)
http://www.yoriyoku.com/source/