芸術とセッション@漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

クライアントさんと世田谷文学館に行きました。
セッションをするためです。

いつもと環境を変えることで、また違ったアイデアがでるからです。
特に芸術って心理的な影響が大きいです。

今回は「漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―」と「世田谷文学館コレクション展 寺山修司展」。

どちらも見応えがありました。

特に「漫画家・森薫と入江亜季 展」の生原稿が美しいのが印象的。
どれくらい1枚の絵にエネルギーを注いでいるのか。
しかも丁寧に一筆一筆を入れている。

ただ単に圧倒されました。
漫画原稿は芸術ですね。

今はデジタルで書く人が多くなっているのだろうけれど、アナログの良さを感じました。

とある文章が目に止まったんです。

「植物を描くのが苦手。だから植物を育てた。水やりが苦手で枯らすこともあった。だんだんと植物を上手に育てられるようになった。そうしたら絵が上達した。」

みたいなことが書いてあったのです。

これを読んでクライアントさんと同じなんだと「ハッ」としたのです。

その方は、有益な情報があればすぐに教えてくれるのです。これを仲間たちにやっているのです。なかなかにできることではありません。共に成長する仲間を持っている方なんです。

これ情報を水に変えれば同じなんです。

人は情報で育ちます。どのように育つのかをよく観察する。
この経験がコンサルやセミナーで役立つのです。

そうクライアントさんはアーティストと言っても過言ではないのです。
人が育てるということは社会を育ているということです。
よりよい世界を創っていくということなんです。

これに感動してフィードバックをしました。

芸術を自分の内面を変える装置だと考えるとすごいなぁと思った話。

そして、漫画さんの後進を育てようとする姿勢に感動。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


関係ない話などない

crop unrecognizable female psychologist and patient discussing mental problems during session

クライアントさんから「関係ない話をしていいですか?」とよく聞かれます。

僕は「どうぞ」と答えます。

セッションやワークショップなどで、無駄な話は一切ありません。

一見、関係ない話に思えても、ちゃんとつながっているものなんです。

これは人間の脳の仕組みに似ているのかもしれません。神経細胞が自由にネットワークをつないでいるように、情報同士がつながっているのです。そのネットワークのでき方は、人それぞれ脳内の構造と同じなんですよね。つまりわからないということ。

今流行りのAIだって、中身がどうなっているのかわからないのです。学習をさせていくうちに自然と構造ができていくのです。

なので、どんどん思いついたことを話してもらっても大丈夫なんです。

そして、どんな悩みでも話してもらってもいいのです。

「にんじんきらい」とか「夕飯に何食べようか」とか心の中に入っていくのにキッカケはなんでもいいのです。

問題を整理しなくて大丈夫です。それは僕の仕事なんです。

気軽のご相談下さい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


お誕生日会のススメ

stacked blue colored gift boxes

クライアントさんのnoteが素晴らしい。

セッション後の生き生きとしている様子がとてもいい感じなんです。

■お誕生日会のススメ
https://note.com/dawndental/n/nb44ed62b8688

淡々と自分のやることをやるということが起きるのです。

ポジティブでもなくネガティブでもなくドラマティックでもない世界。

この感覚って自分の道を歩きはじめた時に起きることだったりします。

自分自身もそれが起きた時の感覚を味わっています。

ありがとうございます。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


歯科院内研修と個人セッション@徳山(前半)

個人セッション

4泊5日で徳山に行ってきました。個人セッション、歯科院内研修、心理学セミナーと盛りだくさんの内容です。今回も良き出会いに恵まれました。ありがとうございます。

個人セッションは、心理的なブロックを外すというよりも、未来の理想を叶えるために今の自分を調律するようなそんなセッションを多くしました。求められることが時代と共に変わっていくのかもしれません。

その中の1人のクライアントさんがLINEで感想を送ってくれました。

出会って何年になるのでしょうか。継続してセッションを受けている歯科医院の先生がいます。会うたびにステキになっていて、実生活も仕事もより充実されている姿を見せてくれています。有難いことです。

なんと新しく始めたnoteに僕のことを書いてくれました。一番はじめに書いてくれるって、こんな光栄なことはありません。ありがとうございます。他者の背中をそっと押せているんだなと嬉しくなりました。

そのブログはこちらです。

■啓蟄(けいちつ)
https://note.com/dawndental/n/n036eb3ca2f25

そして、食事や身体のことも考えた歯科治療をされている歯科医院は広島にあります。リニューアルされたのことなのでのぞいてきました。とてもいい感じでついつい内容を読んで共感してしまいます。広島の方は要チェックです。
■ドーン歯科クリニック
https://dawn-dental.com

仁野先生ありがとうございました。

院内研修

翌日は院内研修を行いました。

医療関係者向けの研修は体験型を採用しています。理論は本を読めば良いので、研修では様々な体験をしながら、今までの知識や経験を統合して学びを深めるようなそんな研修です。こう書くと難しいことをしているのかなと思われますが、笑いが絶えない楽しい研修です。ゲームをしたり、実験したりする時間ですから。僕ですら何が起きるかわからない知識が知恵に変わる研修です。

今回のテーマは「コミュニケーション」。その大元になる「声」を考えようというものでした。声って当たり前のようにだしているものだから、深く考えたこともないことだったりします。声って大きさだけでなく、高さや速さも人それぞれの特徴があるのです。これを変えながら話をする人は、ほとんどいません。だいたい1パターンなんですね。コミュニケーションは「言う」のではなく「伝わる」がゴールです。その伝えるために、色々な声の出し方をしてみました。

写真は、言葉の伝わり方を体験しています。発した言葉を人に伝えるためには、キャッチボールのボールのように相手に投げないといけません。これが面白くて暴投が起きるのです。違う人に言葉を投げちゃったりするのです。でもね、正確に相手に伝えるのが上手い人がいるのです。話を聞くと訓練したことはなく自然にできているそうなんです。しかも、これができているなんて初めてわかったそうなんです。誰もこんなこと意識したことないんですよ。

今まで無意識でしてきたことを意識化することで気づくことがあるのです。そして、経験したからこそ、これから気づくことが増えていくのです。知識を教えるのではなく、考えるキッカケを与えるだけなんです。この方法は人それぞれのペースで学びが起きるのです。そしてどんな学びがあるかはその人しだいなんです。学びってこれで十分なんです。

そして、診療のロールプレイをしました。大爆笑あり、深く考えさせれることあり、難しいことを簡単に、簡単なことを深く、深いことを面白くできたのではないかと思います。

患者さんへの寄り添う気持ちを全面的に出して行こうと思いました。

という感想をいただいたので、よき時間だったのではないかと思います。

院内研修をした歯科さんはスタッフの離職率も少なく県外からも通っている患者さんがいるそうです。腕もいいし人柄もいいからなぁ。
■水野歯科医院
https://www.mizuno-shika.net

そして、午後からの2日間のセミナーは後編へと続きます。

院内研修や出張個人セッションについてはお問い合わせ下さい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


「今日何食べようか?」という相談でも良いのです

man showing distress

個人セッションでこんなことを言われることがあります。

「問題がなくなってしまって、何を相談すればわからないのです。」

この場合、まだ大きな問題が隠されているケースがあります。

なぜなら、言語化できている問題は解決したかもしれないけれど、潜在的な問題が残っていることがあるのです。

僕自身も「にんじんが嫌い」というテーマで相談した時に、今までずっと悩んでいたパターンが解除されたことがあるし、還暦を超えたクライアントさんが「テーマは何もないのですが」とおっしゃっていた方が「18歳から悩んでいた問題が解決しました」ということがあったのです。

相談することは何でも良いのです。「今日何食べようか?」「どこに旅行に行こう?」「問題はない」でも大丈夫です。カウンセリングで言葉にできなくても、僕たちは身体に聞くという心理療法の手法もあるからです。

相談事は何でも良いし、相談することそのものが大切だったりもします。

気軽にどんなテーマでも相談して下さい。僕らは雑談から本質のテーマを見つけていくことも得意としています。

心から望んでいる生活していて満足している状態以外、本当に大切なテーマが眠っている可能性があるのです。

僕は個人セッションは自己成長の場だと思っています。問題がなくなったからこそ、本当に望んでいることを手にいれるチャンスだと思っています。

問題解決することが人生の目的ではないのです。心から望んでいることを叶えて幸せになることが人生の目的だと思っています。心から望んでいることが一人一人違うからこそ悩んだりするのです。

どんなテーマでも大丈夫です。相談しにきて下さいね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


なぜ人は変わることができるのか?

人は変わりたいと願う時がある。

今の自分にはできないことがあったり、もっとやりたいことがある時にだ。嫌な自分を発見しちゃったりした時も変わりたいと思う。

人間の何が変えられて何が変えられないのだろうか?

遺伝的な性質やを変えることは難しい。性格も変えるの大変だよね。何を好きになるかは本能的な部分だから変わらない。

では、何を変えられるのであろうか?

それは価値観なんです。これは後天的なものです。

何に痛みを感じるのか?

これは変えることができる。
なぜなら痛みの記憶は、経験と感情が作っているから。

これを変えるのは僕の得意なところ。

価値観が変わると人生が変わる。
価値観は信じ込みや思い込みと言ってもいいかもしれない。
物の見え方が変わったりする。

先日は「白黒だった景色が、実は色彩が豊かだということに気づきました。」とクライアントさんに言われました。

価値観が変わると、見え方、聞こえ方、感じ方が変わる。
閉ざされていたものが開かれるのだ。

ちなみに価値観は潜在意識の領域にあり、普段は考えたりすることもない部分にある。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


自然の中で心理学個人セッション

自然の中で、自分の内面を見つめ、潜在意識にあるストレスや思い込みを解消し、マインドフルネスな状態を手に入れるセッションをオーダーメイドで提供しています。(2023/3/23では希望者の方のみの裏メニューですので希望の方はご連絡を)

いつもは室内でやっていたセッションも自然の中でやることで、五感を通じたイメージが具体化しやすいのではないかと思っています。メンタルが落ちている時って、知らず知らずのうちに五感を閉じていくんですよね。

花の色は見えず、鳥の声は聞こえず、風を感じることもなる、上を向いて月を見る余裕なんてありません。

こんな時は精神状態が不健全な状態なのです。僕自身も定期的に自然の中に行くことで、メンタルの状態をチェックしているということなのです。感じる力が弱くなっていると生命力も落ちていきますから。

過去の暗い体験を明るく塗り替えることができました。夢がパラパラ漫画みたく、スゴイ速さで思い浮かぶようになりました。

という感想をいただきました。

いつもの個人セッションだけでなく、自然の中だからこそできるプログラムにしています。マインドフルネス状態に自然となってしまうんですよね。屋号のフリースタイルでセッションをすると僕の今までの経験をフル活用することになるので、全力でクライアントさんと関われるのも良いのかもしれません。

人と人が出会うからこそ変わることがあるのだと実感しました。

体系化せずに体系化していこう。

僕も焚き火でご飯を炊いて一人時間でリフレッシュしました。

PS:アイキャッチ画像は桜。山の桜は健気です。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


問題解決には潜在意識を変えることが近道だ

問題を解決しようと、頑張って、それでも解決しないことありませんか?

そんな時は、潜在意識に原因があるかもしません。

「これが問題だ」というのは意識が感じるていることなのです。そして、意識でわかっていることに対して解決しようとする。問題であることが問題でないことがあるのです。

その原因は意識していないこと、つまり潜在意識が原因ということです。わかりやすく言えば、意識できていないこと、忘れてしまっていることが原因になっているということです。

僕が潜在意識にアプローチする時に、筋反射テストと呼ばれる技術を使います。つまり身体を通じて心の世界を見ていくことになります。心って目に見えないものなので、身体という実感できるものに変換する必要があるのです。そうすると潜在意識にいたものが、意識化されるということになります。

問題になるということは、心の中での繊細な部分を扱うということ。なので、セラピーの技術を使ってストレスを経験したり感情の痛みを軽減する必要があるのです。ここはとても丁寧に扱う必要があります。セラピーの技術を磨くのも当たり前で、セラピスト自身が自分の内面を丁寧に根気よく深く見つめている必要があります。

潜在意識を変えると何が起きるのか?

感情が変わり、思考が変わり、価値観が変わり、行動が変わり、日常が変わり、未来が変わることで問題が解決していきます。

本当の問題は自分が思っているものと違うかもしれないし、望んでいる世界も実は違うということもあります。

心とは丁寧に扱う必要があるのです。

よくクライアントさんたちに言われるのは「何かよくわからないけれど、問題は解決しました。努力もしていないし不思議ですね」ということ。このような穏やかなアプローチが大切なんですね。ダイエットのリバウンドは無理をしているから起きますから、急激な変化は反動が大きいのです。

潜在意識を変えること。問題解決の近道かもしれません。

それを体験したい人は、個人セッションをお申し込み下さい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えます。ハンモック&マインドフルネス。
https://www.hammockfullness.com


怒りを怒りのままに使わないために

前回のブログ記事「恨みから自由になること」の反響をいただいています。
ありがとうございます。

恨みの前に、「怒り」の感情があります。

これは人類が最初に獲得とした感情とも言われていて、戦うか逃げるかという生存に関係する感情です。
生き残りをかける感情ですので激しいのが特徴です。

怒りは殴るなど物理的に使えば、体への暴力になります。
怒りを言葉として使えば、心への暴力になります。

どちらにしろ傷が大きいものになります。

怒りを怒りとして表現することはとても危険を伴います。

でも、怒りをほっておくと、恨みに変化していきます。
恨みの問題については前回のブログへ。
これも問題です。

怒りを何で表現するのか?

怒りはネガティブな感情です。ではこのポジティブ面は何でしょうか?

意欲です。

意欲がなければ怒りも生まれません。
意欲がなければ無関心がそこにはあることになります。

何に関心があるかは人それぞれ。

もし、怒りがあるなら、そのことに関心があるのです。
意欲的に取り組みたいものがあるということなのです。

怒りの裏側にある意欲は何か?

その意欲のために行動できることは何か?

怒りをそんなように活用するのもいいかもしれません。

解消できない怒りはプロの手を借りるのもひとつです。
個人セッション提供できますからね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com


恨みから自由になること

恨みという感情はやっかいだ。

恨みが人間が持つ創造性を奪っていく。
そして関係性も蝕んでいく。

恨みから自由になるということは2つの意味を持つ。

  • 恨む
  • 恨まれる

ということだ。

メンターからは、もし成功したいなら恨まれないようにすることだ。
そのための仕組みをきちんと作るのが良いと教わった。

恨みは沈黙の感情なので気づきずらい。
自分でさえも恨んでいることに気づいていないのだ。
言葉になっていないけれど確実にあるものが恨みの感情なのです。

怒りはわかりやすいよね。
言葉にでたり、態度にでたり、表情にでたりするから。
顔が赤くなったりするからね。まるで湯気がでるかのように。

恨むということ

恨みは上下関係から生まれます。
恨む側は下の関係性です。

親子、男女、師弟・・・

この場合、子が親を恨むし、女が男を恨むし、弟子が師匠を恨むパターンが多いです。

もちろん、上司/部下、先生/生徒という関係性でも同じことが起こります。

男女は平等ではないかと思う人がいるかもしれません。
僕も対等であって欲しいと願っているし、同格になるように気を向けています。
現実には、長い習慣からか、男女の格差はあるのが事実なのです。

この恨みの感情に囚われていると問題が起きます。
恨みに自分が支配されると自分の人生を他人にコントロールされている状態になります。

意識的に恨んでいる場合もあれば、無意識に恨んでいる場合もあります。
この無意識にやっていることが、問題を大きくしています。

恨んでいることに、気づいて、見つめて、手放す。

この3つのステップが重要になります。
僕が心理セラピーの現場でやっているステップと同じです。

無意識に恨んでいる一例をあげると、上司が成功しないように足をひっぱる部下がいます。
これをやったらうまくいく。
それがわかっているのだけれど、難癖をつけて、やらないようにするのです。
しかも周りの人たちも巻き込んで、物事が進まないようにしてしまうのです。
きっと本人も足をひっぱっていることに気づいていないでしょう。

幸せにならないように不幸でいる子供もいます。
親への恨みで、失敗ばかりする道を選んでしまう。
こんな子供しか育てられなかった親にしてしまうんですよね。

恨みって自己犠牲がともないます。

人を呪えば穴二つ。つまり、相手を呪って不幸にするならば、自分自身も不幸になってしまうということなんです。

Win-Winの逆ですね。Lose-Loseというものです。

なんかうまくいかないと思ったら、誰かを何かを恨んでいないかチェックすることをオススメします。

恨まれるということ

人から恨まれるということもあります。

親子、男女、師弟ならば、親や男や師という上下関係の上にあたる人が恨まれやすいです。
例外はもちろんありますよ。

自立と依存の関係でいえば、自立している人が恨まれます。

相手をコントロールした時に、恨みが生まれる可能性があります。

意識的にコントロールしているならまだましなんですが、これまた無意識にコントロールしている場合がやっかいなんです。

いじめっ子といじめられっ子の関係にも似ていて、いじめている人に自覚がなかったりします。

自分は人のために生きている。恨まれる覚えはない。
という恨まれまくっている人は意外といます。

恨まれている人って優秀な人が多いのも特徴です。
優秀だから恨まれるのではないのです。

自分ができるから、相手もできると思ってしまうのが問題です。

自分の常識は相手の非常識だと思っていない人が多数です。

なので、自分の常識を押し付ける。
優秀な人たちは、できないこともできるように努力をしてきました。
できることは、もっとできるように努力をしてきました。

だから、相手にも努力を強要するのです。
できない人の気持ちがわからないのです。

それで恨まれます。

相手をコントロールしていることに気づき、認め、手放すことが重要になります。

まとめ

恨みという感情を手放したらどうなるか?

創造性が生まれます。
興味が湧いてきます。

それはワクワクするような軽い気持ちです。
恨みはとっても重いですから。鎖につながれているようなものです。

関係性も対等になっていきます。

相手の話も聞けるし、相手へも気軽に話すことができます。

恨む、恨まれる。

このことから自由になりましょう。

ますは気づくことから。

自分の手に負えないなと思ったらプロに頼るのもひとつの方法です。
個人セッションしますからね。
助けてと言えるのも対等性の一歩です。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com