ナチュラルメディカルカレッジOBOB会zoomミーティング。

nmc@zoomMeeting

ナチュラルメディカルカレッジOBOB会zoomミーティング開催。

なんとなく各地にいる思いついた仲間に声をかけてみる。

健康分野の専門家の集まりで、話をするのは楽しい。お互いに同じことを学んでいるので、共通言語があるので、話が早いのだ。

僕が意図していたことは、今日・明日のリーダーシップを発揮する人に参加してもらうということ。

リーダーシップとは、他者の見本になる、有益な情報を発信をする、お互いに協力できる人たちのことだ。誤解を恐れずにいうならば、深刻になるのではなく嬉々として状況に対応できる人だ。

口々にでてきた言葉はナチュラルメディカルカレッジで学んで良かった。なぜなら、哲学・芸術・科学を人間に活かすという根本的なことを学べたから。学んだ技術を使わなくても学んだ思想を使うことができるということ。現場で応用が効くということだ。

施術する手技を習ったのではなく生き方を習ったのだ。そして、その生き方を他者にも提供できる方法を習ったのだ。今の時代に必要なリーダーを育てる学びの場だったのだ。校長には感謝しかない。

ナチュラルメディカルカレッジ卒業生なら誰でも参加できます。
次回の対話は第2回は、5/17(日)20時〜21時半。
自分の想いを語り、他者の話を聞く会です。

三人寄れば文殊の知恵。対話で自分が変わります。

テーマは「僕たちにできることは何か?」

参加希望の方はメッセージ下さい。


医療とは何か?

medical

インチキ医療について前回のブログで考えてみました。

インチキ医療という言葉に、僕が反応しているのは、セラピーを学んでいる時に、医療不審になっている方々が多数いて、その話を聞いているからです。

話を聞いてくれない、説明してくれない、治らないということが不信感の原因のようでした。

医療ってなんなんだと思っていたことを思い出しました。

僕にとって医療とは、
・心身を扱うことすべてが医療
・お医者さんに行くことが医療
だという認識があります。

そして、医療とは病気の人が日常生活を送れるようになることを目的にしていると考えています。

実際にどうなんでしょうか?

医療とは?

医療
医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治。

goo辞書

医術
病気や傷を診察・治療する技術。

goo辞書

医薬
1 病気の治療に用いる薬品。
2 医術と薬剤。また、医師と薬剤師。

goo辞書

ということなんですね。

お医者さんだけが医療をできるわけではないようです。
(この辺りはどうなんでしょうか?)

医師
1 医術を仕事にする人。医師法の適用を受けて、病気の診察・治療に当たる人。医者。古くは「くすし」「くすりし」といった。

2 律令制で、典薬寮 (てんやくりょう) の職員。治療と医生 (いしょう) の教授をつかさどった者。

3 中世、公家や僧侶で医術の知識を持って施療した者。

4 江戸幕府の職名。僧体で医療をつかさどった。これに対し、民間では士分・公卿の服装をした古方 (こほう) 派があった。→奥医師

goo辞書

医師法の適用を受けて病気の診断・治療にあたる人がお医者さんなんですね。

基本これに保険が適用されると。

病気の診断・治療を医師以外の人が行うと問題があるとも言えます。

健康とは?

最近は予防医療という言葉も聞きます。健康にまつわることは、どんな分野があるのでしょうか?

治療 medical
例)
生活習慣病
がん
脳神経疾患
精神疾患
呼吸器疾患
など

保険・予防 health
例)
運動
食事、栄養
睡眠、休養
メンタルヘルス
水分補給
など

健康 wellness
例)
スポーツ
飲食、猟奇
住環境、ロハス
コミュニティ活動
ワークライフバランス
など

美容 beauty
例)
フィットネス
スパ、エステ
ヨガ、ピラティス
口腔ケア、審美歯科
アンチエイジング
など

医術は、これらの幅広い分野に使われています。
だからこそ、医療って複雑になっているように見えるんですね。

そして20世紀までは、病気を治すことにエネルギーを注いできたけれど、この問題が解決してきているので、きっと21世紀は予防・健康・美容に医療の技術が使われてくるようになるでしょう。

結論

これからも医療とは何かを考えていこうと思います。

僕の母がお医者さんの診断ミスで大病になり、もしかしたら診断ミスしなくても大病になったかもしれないけれど、障害者1級となり苦労した部分があります。医療費は無料だったという社会的な保障はあったけれど、本人的にはしんどかったでしょうね。

もちろん、家族にも影響があります。
ただ普通の家庭がわからないので、幸か不幸かはわかりません。
友達達とは何か違うなとは感じていました。

仕事柄、医師、歯科医師の方々とお会いする機会があります。
保険診療である標準治療はもちろん、保険適用外の技術なども真摯に学んでいる方ばかりです。

保険ではできないけれど、困っている患者さんがいれば、その人のために新しい知識を学ぶような人たちです。

まだ研究段階のものでも積極的に取り入れています。

医療もどんどんと進化している分野です。

標準化もされているので、将来的にAIにとって変われるくらいにマニュアル化もされています。

どんどん良くなっていっている分野なので、自分の中の認識もバージョンアップさせていきます。

僕たちは「よりよく生きる」というテーマでやっています。
健康も含めてトータルに人生をサポートできるようにがんばります。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
https://www.kaoyomi.com


インチキ医療とは?

医療とは

最近、周りでインチキ医療の話を聞く。

癌になって様々な治療法や健康食品を勧めてくる話とか、最新医療なんだけどエビデンスものをインフルエンサーが伝えていたとかそんな話だ。

代替療法などを学んだ身としては、インチキ医療について一度まとめておきたいと思っていました。

インチキとは何か?と考えていくと答えがない世界に辿りつきました。

医療を2つに分けます。

医療 = 保険診療 + 保険診療以外

だまされたくないと思っている人は、保険診療を受けていれば間違いはありません。国も臨床試験をして認めているものです。だから保険が適応されます。

保険診療は、国家資格を持つ医師がするものです。
医師以外にも歯科医師、鍼灸指圧マッサージ師、柔道整復師などの人も国家資格を持って保険診療ができる人たちです。

医療って1+1=2のような世界ではありません。効果がある人もいれば、効果がない人もいます。
これも2つに分けることができます。

保険診療 = 効果がある + 効果がない

効果がある場合は、これでOKです。

効果がない場合に、問題が起きる時があります。

医療って、診断・治療・再診断という3つのステップがあります。
再診断して効果がない場合は、また新たな治療をするというプロセスがあります。

この効果がなかった時に、人は医療不審になる場合が非常に多いです。

ここで医療者の方がが話を聞いて患者さんとコミュニケーションがとれている場合は、問題が起きることはありません。

ミスコミュニケーションで問題が深くなる場合が、ほとんどです。

保険以外の医療も2つに分けることができます。

保険以外 = 医者 + 医者以外

医者と名乗って、医療保険以外の治療をすることは、可能です。
国家資格を持っているけれど、その範疇を超えた治療をすることは認められています。
この辺りが話をややこしくしています。

僕の周りでは、医師になっても、休日はセミナーなどに学びにいく人がとても多いです。少しでも患者さんのためになることを学びに行く人たちがいます。

六本木・フェラーリ・おねぇちゃんという男性の成功の象徴のようなことに邁進している人もいます。

これはその人の生き方なので、どちらかが正しいというつもりはありません。

保険以外の診療でも、効果があるものもあれば、効果がないものもあります。

保険以外 → 医者 = 効果がある + 効果がない

効果があれば問題にならないでしょうか、これも効果がなければインチキ医療と呼ぶ人もいます。

医者だからといって、保険診療以外のこともやることができますから。

保険以外 → 医療者以外 = 効果がある + 効果がない

医療者以外は、健康法、運動療法、心理療法、栄養療法、代替療法、伝統療法などを使う人です。

ゴッドハンドと呼ばれてガンを治すという医者以外の人もいますからね。法律的にはアウトなのでしょうが、本当のところはどうなんでしょうか。

ここで効果があればOKですが、この中にもインチキ療法はあるのかもしれません。

どんな方法でも3割くらいの人には効果があると言われています。
いわゆるブラシーボ効果です。

僕自身は、ブラシーボ効果もとても大切なことだと思っています。自然治癒力が体を治しているに過ぎないからです。医療はそのサポートをしていると考えています。

ブラシーボ効果も研究していってもらいたいと思っています。

効果がなければ、インチキ療法と呼ばれるでしょう。

エビデンスがあるか、ないかという話も実際には難しいのです。

エビデンスとは証拠なんですが、理論があっても実践で使えるかどうかは別だったり、研究成果を学会で発表しても、それが多くの人に指示されるかが問題でもあります。

つまり学会の権威があり、信頼できる学会からトンデモ学会まで様々あるからです。学会で発表されたというのも、どの学会で認められているかも重要な要素になってきます。

保険診療以外は、すべてグレーだと言っても良いのです。

ピンからキリまであるということです。

お客様の満足度でクレームの対象になるかならないのか、つまりインチキだと言われるか言われないかの差になるのです。

自分の目で見極めるのが大事なことになります。

自分の目で見極められない場合は、保険診療を選択することです。

全国どこでも同じ治療を受けられることになってますから。

これを図にまとめると

こんな感じです。

大雑把ですが、僕の頭の中を書き出してみました。

医療ってほんと難しい。

人によって、定義が違うから。

市民による自由市場なのか、国のコントロール下にあるのか曖昧です。どちらが健全なのか。

大手新聞社も「ガンが治る」なんて本の宣伝をだしてますしね。マスコミもどうしたいのだろうか。

真理として人間は生まれたら亡くなる運命にあるから、人による哲学な問題もあります。

科学的な絶対がない芸術の要素があるのです。

これからも考えていくテーマの一つです。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


セロトニンを増やす施術を受けた@安城整体院

安城整体院

研修で名古屋に行ってきました。
朝早くから流行りのサウナで自分を整えてから。
自分自身の身も心を準備することも大事ですね。

名古屋といえばナナちゃん

20年来の親交のある成瀬大介さんのところです。
愛知県安城市で整体院をされています。

最初に出会ったのはスリーインワンのトレーニングコース。
ちょっぴり怖そうな初対面の印象だったのだけれど、すごい面白そうな人ではないかと思って話しかけたら想像以上にユーモアがあり優しい人でした。

タッチフォーヘルス
左奥のヒゲの人が成瀬先生

それから日本で初めて開催されたタッチフォーヘルス公認トレーナー養成講座に参加したりとご学友の関係なのです。約20年前の話ですね。

成瀬先生は新しい療法へのアンテナが高く、様々なことを学んでいて、今一番効果をだしているのがセロトニン活性療法という。

「やってみる?」

ということで実際に受けてきました。
タッチが優しく、刺激も少ない、でも効果がある療法でした。
これは安全で事故が起きない技術ですね。

右肩が痛かったんだけど、その痛みは消えました。
そうしたら、

「それは、脳の問題だね。体の構造上の問題ではないね。」

「そうだよね」と深いところから納得したのでした。
問題は脳の問題かとハッキリわかると対処のしようがあります。
食事と生活習慣を整えることもセルフケアで重要になります。
僕自身の専門分野ですので自分の痛みも研究していこうと思っています。

セロトニンって、幸せホルモンと呼ばれています。
幸せを感じている時に分泌されると言われています。
つまり、幸せになりたいならセロトニンを分泌できればいいという訳。

なんらかのストレスを受けると、セロトニンが不足してきて、そのことにより自律神経が乱れて、症状が現れるそうです。

ちなみにセロトニンが分泌する方法でエビデンスがあるのは

  • 日光を浴びること
  • リズム運動をすること
  • 施術受けること

この3つだけだと。
成瀬先生が学んだところでは、日光浴、リズム運動、施術以外で、セロトニンが分泌されたことを証明した論文はないということです。
電気刺激ではでないらしい・・・

「明日か明後日に、また痛みがでるかもね」

と言われたように痛みが翌日にでました。
今まで緊張させてきたから、ゆるんだら体のバランスがおかしくなったから感じる痛みのようです。いつも痛みとは違いました。
痛みって脳の問題であることが大半みたいですから。

きっと、近くに住んでいたら、しばらく通ったらいいよ案件ですね。

成瀬先生には、時々、施術を受けていたんだけど、全く違うものになっているんだけど、今までのエッセンスがすべて溶け込んでいるような施術でした。

人って面白くて、自分が経験したことすべてが、今この瞬間に凝縮されるんですね。

一流の職人たちが持つようなそんな感じを受け取りました。

ありがとうございました。

成瀬大介先生と安城整体院で

■安城整体院
愛知県安城市大東町24-31
TEL:0566-93-2208
https://anjo-wellness.com

facebook

夜も懇談会の様子をfacebookにあげたら懐かしい仲間たちのグッドボタンや書き込みが。
プチ同窓会のような感じが嬉しかったですね。
ありがとうございました。

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッションを提供。
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


ガン患者さんにガンバレは禁句

最近、うつ病の人に「ガンバレ」というのは禁句というのは知られてきています。理由としては、誰に言われなくてもガンバっているのに、もうこれ以上はガンバレないからだ。

それと同じでガン患者さんにもガンバレは禁句です。さらに、何気なく使っている言葉も傷つけることがあるのです。小さな親切大きなお世話になっている場合もあるんです。

気になっている人に幡野広志さんがいる。写真展にも足を運んでいるくらいに気になっています。彼は写真家であり、ガン患者でもある人です。写真もいいんだけど、言葉が胸にしみる感じがするのです。そこにこんな記事があった。

ガン患者に何と声をかければいいか?

シンプルにまとめたら、アドバイスは必要ないし、良かれと思う言葉をかける必要もない。つまり「・・・療法が良い」「・・・食が良い」「子供のために・・・」「残されるものに・・・」なんて言葉はいらないのです。

では、どんな言葉をかければいいのかとえば、自分で考えろということ。ヒントはいつもと変わらない特別な人ではなく普通の人として接することです。

僕自身も母を長い闘病のうちに亡くしているし、父も倒れた後遺症を長く持ちながら生活しています。人生の大半を病気と共にしている人たちが家族にいるんですね。そうなると接し方は多少の気遣いはあるものの健康な人と何ら変わりがなくなってくるのです。

どんな言葉をかけたらいいのか?

その問いに答えはありません。話すことができないなら聞くということが大事だということなのです。人は何か行動をしなければならないと感じますが、聞くことは何よりも大切な行為です。

人の話を聞くって、できるようでできないこと。黙って聞いていればいいというものではありません。右から左に受け流すのは聞くことではないし、聞きながら次に何を話そうかを考えているのも聞くことではありません。

傾聴と承認。

専門用語で傾聴というものがあります。カウンセリングやコーチングなど聞くことを学んだ人は知っている専門用語です。傾聴とは

もともとカウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする。 傾聴で大切なのは次の3つとされる。 ・言葉以外の行動に注意を向け、理解する(姿勢、しぐさ、表情、声の調子など)。 ・言葉によるメッセージに最後まで耳を傾け、理解する。 ・言葉の背後にある感情も受け止め、共感を示す。

コトバンクより

相手の話を聞くことです。相槌を打ちながらきちんと聞くことです。そして次に承認することです。承認とは

[名](スル)
1 そのことが正当または事実であると認めること。「相手の所有権を承認する」
2 よしとして、認め許すこと。聞き入れること。「知事の承認を得て認可される」
3 国家・政府・交戦団体などの国際法上の地位を認めること。「国連に承認された国」

デジタル大辞泉

辞書だとこういう意味なんですが、フィードバックに近いのかもしれません。カウンセリングの技術的なことから言えば、おうむ返しをするということです。このおうむ返しをするって、相手の話を聞いていないとできませんからね。承認とは相手の話を聞いていることを相手に伝えるということです。しかも自分の意見は交えずにということです。特に自分の考えや気持ちを相手に伝えることではありません。おうむ返しをする必要は必ずしもないのです。相手を認めて受け入れることが重要なのです。言葉で言うのは簡単ですが。

僕の観察では、傾聴と承認ができる人って、10年くらいのトレーニングが必要なことだと思っています。これは聞くことのプロの場合です。テクニックはシンプルなんですが、テクニックよりも人間力というかあり方というか言葉で説明しずらい部分が重要だからなんです。話すも聞くも言葉でのコミュニケーションに見えますが、言葉にならない部分が重要なんですよね。リラックスして話を聞くのが大切です。

「がんばって」というのは簡単です。その言葉かけは自分とは関係ないと関係性を切るようなもの。それは相手が楽になるのではなく、自分が楽になる方法です。

もし何かしようとするなら、自分の意見や考えや感情はおいておいて、聞くことが大事なんじゃないかな。

本質的なテーマと向き合いたい人向けのサービスです。
■個人セッション
www.yoriyoku.com

好きなことを仕事にするためのに、仕事を好きになるために!
■幸せの源泉を見つけるソース・ワークショップ
www.asobilife.com


顔学入門講座@大阪開催しました。

顔がその人が持つ本来の姿を現しています。

パッと見たてその人の特徴がわかれば、コミュニケーションはスムーズにいきます。

自分の持って生まれた特徴を知ることができれば、長所を伸ばし、短所は目をつぶることもできます。

無駄な努力が必要なくなります。

自分の活用の仕方を知るという意味では、顔は自分取扱説明書になります。

メンタルトレーナー上田正敏です。

今回の顔学セミナーは、僕の開催するワークショップを受けてくれている人たちだったので、知識を教えるのではなく、自分が持つ特徴を体験し、持ち場に帰ったらすぐに活用できるような内容になりました。

今回の顔学セミナーでは、ロールプレイやコンステレーションなども使い、顔が持つ機能を検証していきました。

大きく分けて、顔は、自分の本能を表している部分、感情を表している部分、思考を表している部分に分かれます。

 

本能を表す部分は、頭で考えて動くのではなく、条件反射のように自分でコントロールすることができないくらいに自然に動いてしまうエネルギーです。

感情は感情をどのように表現するのか、思考はどのように思考する癖があるのかが、顔を見るだけでわかります。

 

今回の僕の大きな気づきは、顔の形はその人が持つエネルギーを知ることであり、エネルギーの使い方を知ることだということ。

目と目との間が狭い人は、細かいことにこだわる。

みたいな知識が大切なのではないのです。

言葉にすればもちろんそうなのですが、実際にはエネルギーです。

細部にエネルギーが向くということです。

 

エネルギーの質だったり、方向性だったり、使い方だったりと考えるととてもスムーズに理解することができました。

これを言葉で表現するのはとても大変です。

言葉は嘘が入ってしまうから。正確に表現するには難しいですね。

ポジティブ・ネガティブなどのジャッジは入るからね。

 

今回のハイライトは「人に想い伝えるには感情エネルギーを使え!」、ということ。

これはパートナーなる男女関係でも大切だし、ビジネスパートナーとなる仲間に対しても重要なことです。

 

頭で考え考えて考えたものは伝わりません。

ハートからの情熱を使いことが大切なのです。

もちろんハートの情熱をどのように伝えるかは、人ぞれぞれ顔に書いてあります。

 

コンステレーションで問題を特定し解決して、ロールプレイで何回も情熱の使い方を試して学びました。

 

その人が持つ本来のエネルギーに気づき、そのエネルギーの使い方を知ると、男性はカッコよく見えるようになります。

女性はカワイく見えるようになります。

男女共美しくなります。

いわゆる男性性が輝き出し、女性性も輝き出す。

 

ありがとうございました。

大阪入門セミナーもこれで一区切り。

またスケジュールや内容を調整して新しいステージに移りたいと思います。

他の地域でも開催いたします。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 


仕事で私を愛してはないわ!

ザ・自己尊重のワークショップが終わりました。

初日の名言は前回のブログに書きました。

2日目はさらに自己重要感、自己肯定感がどこから生まれるのか、丁寧に探っていきました。

癒しも起きるが、その後に探求のチャンスがあるのです。

ロールプレイなのかコンステレーションなのか演劇なのか・・・

未だ名前のつかない人間関係の力学を応用したメソッドを使うことで、目の前に今起きている現実の裏にあるカラクリを目の当たりにすることができます。

あからさまなので、なんにも言い訳ができません。

そのままが現れます。


うちの奥様にも参加してもらい、代理人の役をやってもらったり、ファシリテーションをやってもらったりと活躍してくれました。

なので、僕のテーマも扱ってもらいました。

他人のテーマを見るために、代理人をすることで、自分のテーマも見えてくるのです。

他者のテーマを解決協力をすることで自分の問題も解決される。

個人の問題なんてなく、人類の共通の問題しかないと僕は思っています。

そして、その問題を解決する力を誰もが持っていると思っています。

僕の今後の仕事のやり方について扱いました。

コミュニティやファンが大切だと知りながらもほっておいたテーマです。

このテーマを扱った結果、本当に穴があったら入りたいという経験をすることになりました。

「全世界のみんなたち!あるがままの俺を愛してくれ!」

と世界の中心で叫んでいて、誰にも相手にされない自分を発見しました。

いや愛してくれる人はいました。パートナーだけです。

家族はあるがままを愛してくれる存在です。

周りの人たちで、あるがままの自分に興味関心なんてないのです。

あったとしても、興味は持ってくれるけれど、愛してくれる存在ではありません。

人と人の関係性を結ぶのに必要なのは仕事です。

自分の自己実現や自己尊重を高めるのことを助けてくれるのお客さんです。

お客さんは何に関心があるのか?

僕が降る旗に興味があるのです。

旗とはサービスです。商品の場合もあるかもしれません。

僕が何をするのかに興味を持ってくれるのです。

そして、お客さんが自分に利益があることに対してお金を払うのです。

つまり「自分 ×  サービス」が大切なのです。

誰が何を提供するのかということです。

何を勘違いしていたののか、僕を愛してと僕自身を売ろうとしていたのです。

あぁ、、、穴があったら入りたい。

これ他人だったら痛いなとわかるんです。

自分は全くの盲点でした。

実際のワークショップでは、言語的にわかるというよりも直感的にわかります。

ブログを書くために言語化しています。

実際に起きたことことを詳細に書くのは難しいのです。

言語情報ではなく、感じることが大切だから。

無意識の情報って言語ではないのです。

身体感覚です。

僕は旗を振り続ける。

そう誓いました。

具体的には、僕が良いと思ったことを、みんなで楽しもうよというスタンスで活動することです。

とくかくサービスをリリースし続けます。

参加してくれた皆様、ありがとうございます。

次回は、9月15日(土)16日(日)ザ・意図です。

個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


反省は一瞬、後悔はするな!

ワークショップ中にでてきた名言です。

これは何かと言えば、失敗をした時の対処方法です。

メンタルトレーナー上田正敏です。

日本人は反省大好き。

何かと反省会をやりがちです。

そして、反省とは自分を責めるということです。

「なんで自分はできなかったんだ!バカバカバカ!」

これは反省でなく後悔です。

罪悪感を使って自分を罰する行為です。

これって意味ないことなのです。

過去と他人は変えられないという名言があるのですが、過去は変えられない。

変えられないものについて、ずっと自分を責めるということは、一生責めることができるということです。

それは無限地獄です。

後悔はしてはいけないのです。

では、何をすればいいのかといえば、健全な反省です。

反省とは、失敗したことに対して「その時に自分が何ができたか?」という問いを持つことです。

つまり、失敗しない方法を考えるということ。

イメージの力を使って、その時の状況をやり直してみるということです。

様々な解決方法が見つかります。

「今度は、こうやってみよう!」という方法が見つかります。

この解決方法を持って入れば、未来にまた同じようなことが起きた時に、同じパターンに陥ることを防ぐことができます。

これもずっと反省していてはいけません。

パッと反省するのでいいのです。

長くやればいいというものでもないのです。

一瞬で終わらせていいのです。

もしも、同じパターンを繰り返すなら、それは自分の中に感情的なブロックがあったり、思考的なブロックがあったり、自己イメージのブロックがあったりするので、それはプロにおまかせ下さい。

自分でできることは、一瞬の反省です。

さて、今日は後半戦。さらに無意識の領域に突入してさらなる進化をしていきます。

そんな講座の案内はコチラ

個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ



太陽の塔のハラワタを見た

岡本太郎との出会いは1冊の本からでした。

自分の中に毒を持て。

衝撃な言葉の数々。

「芸術は爆発だ!」と奇妙なことを言っていた人から人間愛にあふれた人に180度一気に認識が変わりました。

岡本太郎は言葉から入り、芸術作品を見たりして、太陽の塔も10年以上前に見に行き、なんて馬鹿でかいアホな物を作ったのだと、スケール感にビックリしました。

そして2018年の今年、太陽の塔内部公開がスタートしました。

友人がチケットをとったお陰で、今回の見学が叶いました。

ありがとう!

入館手続き中

ここから太陽の塔のハラワタの中に入ります。

予約制なんです。

そして残念ながら内部は撮影禁止でした。

黒の太陽

ナチュラルメディカル太郎部の面々。

見終わった後の満足げな顔。

この迫力はすごい。70mでこんなアホなモノを作る岡本太郎はもちろん万博責任者もすごいな。

うちにもフィギュアがありますが、全く迫力が違います。

お土産グッズももっと欲しいですね。

フチ子さんシリーズがなくなっていたのは残念。

太陽の塔の内部はオススメです。

万博当時の面影もあり、現代の技術力も相まって、素晴らしい展示です。

70年の万博に行きたかったわ。0歳児だったが・・・


ナチュラルメディカル夏合宿2018

今年のテーマは「五感を研ぎ澄まし、第六感に気づく」というものでした。

花火大会あり、運動あり、瞑想ありの時間でした。

北は盛岡から南は大阪まで全国から人が集まりました。

 

もう10年以上前でしょうか。ナチュラルメディカルカレッジの前身の合宿で、光の館に行ったあの時の感動を思い出しました。

今調べたらタレル作品だったんですね。

芸術作品の中で寝泊まりしワークをしたのは最高でした。

 

プロセラピスト上田正敏です。

ちょっと前乗りして、海水浴をしたり、温泉に入ってからの参加。

新しい山道具の使い勝手をみるために実戦投入したりもしました。

何年ぶりだろう。柏崎で泳ぐのは。

自然の中に身を置くことは芯からリラックスするような気がしています。

ただ今年の暑さはハンパない。早朝の海が吉ですね。

 

骨盤呼吸体操や筋膜体操で、体への気づきを促し、

花火で、視覚・聴覚・触覚を刺激し、

半断食で、本能への刺激を促し、

瞑想でで気づきを促すようなプログラム。

 

最後に配置と対話のワークをさせていただきました。

気づきを言語化すること。

さらに自分の気づきを周りの人たちにシェアすること。

周りの人たちの気づきに耳を傾けることを意図したワークにしました。

5秒で感じて考えたワークです。

価値観や在り方が見えてしまうワークショップでもあります。

新しい振る舞いにチャレンジした方もいて、今後が楽しみです。

 

帰りはナチュラルメディカル高崎の福田院長の車にヒッチハイクさせていただきました。

対話をしながら合宿の振り返りを丁寧にした時間となりました。

 

僕としてはナチュラルメディカルには対話が少なすぎるという結論に達しました。

どうも学校教育のような一方通行のセミナーであったり、発表だったりしたのです。

できる、わかるという学びになるのですが、その先にある、まじわるであったり、生まれるだったり、変わるだったり、分かち合うという学びのステップにいける可能性があるのに、もったいないという感覚です。

双方向の学び合いの時間にできないものかと思うのです。

 

フィジカルの専門家、メンタルの専門家、歯科医というプロフェッショナルの人たちが集まるのだからこその、交わりが起こり、新しい価値が生まれることが起きたらいいなと思うのです。

この辺りの工夫がなければ合宿の意味がないのかもしれません。

 

帰りの車の中で丁寧に対話を重ねながらの振り返りをしたからこその感想です。

知識の伝達は、テキストであったり、動画でいいと思うんですよね。

対話をすることで一粒万倍になったことが良かったです。

 

五感を開き、六感に気づくまでは簡単にできます。

そこからが本番だと僕は思うのです。

日常に戻ったら閉じちゃうからね。

 

ナチュラルメディカルスタッフの参加がないのも残念でした。

ここにも学びの宝庫があると思っているのです。

スタッフ視点の臨床例というお宝があるはずなんです。

ナチュラルメディカル内部と外部の融合も起きれば何か生まれる気がするんですよね。

 

そのためには準備が必要。

一人一人が発信者になる必要があるのです。

そして、優秀な受信者でもあるのです。

 

発信者とは、自分の本音を話すことができること。

受信者とは、相手の話を聞くことです。

 

発信者にありがちなのは、本題を話すまでに、言い訳だったり、変な気遣いだったり、どうでもいい発言が多いのです。

5分くらい話していたりしても、10秒で終わるだろうという内容。

言葉を探しながら話すのはいいのです。

自己保身のための言葉は全くいりません。

自分の立場をハッキリして、自分の意見を言うだけでいいのです。

例えば、「セラピストの視点から、僕はこう思ったのですが、どうですか?」みたいな感じです。

 

また、自分の意見を言うのに、周りを巻き込もうとする人もいます。

「みなさん、私のように思いますよね。」

「あなたも、そう思うでしょ。」

と周りの人にも意見を強要していくのです。

 

日本人はみんな優しいので、「そうですよね」と肯定しがちです。

なぜなら波風が起こらないコミュニケーションにしか慣れていないからです。

自分の意見を言ってはいけない暗黙知があるのです。

 

「あなたもそう思うでしょ」「みんなもそう思うでしょ」「常識的にそう思うでしょ」という言葉は対話には必要ありません。

「私は、こう思う。」だけでいいのです。

 

受信者でありがちなのは、人の話を聞かないのです。

人の話を聞くと言う行為は、相手の尊厳を尊重することだと思うのです。

話を聞かない人は、隣の人と話し出したりするんですよね。

聞いてないなら黙って入ればいいのだけれど、話し出す人がいるのです。

これ典型的な人の話を聞かない人の特徴です。

 

「私は、こう思う。」

「あなたは、そう思うのね。」

「なるほど。あなたの意見を聞いて、私は新たにこう考えた。」

というように自分の立ち位置も変わっていくのが対話では大切なことです。

だって、自己主張したいだけなら、自分でセミナー開いて伝えればいいのですよ。

自分の場で話せばいいだけです。

自分の立ち位置も変わる柔軟さが対話では重要になっていきます。

来た時と帰る時の価値観が変わって入れば対話は成功という基準を唱える人もいるくらいですから。

これが学び合いの場なのです。

 

夏合宿の帰りの対話でこれが一番大きな気づきですね。

その場を作れるかどうかが鍵を握ります。

 

俺、対話の場が作りたいのかも。

 

【講座】
■東京心理学講座
http://www.naturalmedical.org/quantumKinesiology.html

■大阪心理学講座
http://www.yoriyoku.com/oosaka/

■ワクワクを発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/

【個人セッション】
■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/