時間がかかることがある

silhouette of person standing near camping tent

とある武術をしている人に会って、話を聞いていてビックリしたことがある。

「10年かかって、やっとできる技がある
 いくら練習をしてもしても上達しない
 自分は何をやっているのか疑ってしまう
 それでも愚直にやり続けて到達できるところがある」

という話だ。

僕は生涯かけて知りたいとか極めたいとかに出会えた人は幸せだと思う。

それと同時に、時間をたっぷりと使って良いということに安心感を覚えた。

どちらかというと器用なほうなのだ。

「ちょっと聞いて、あぁそういうことか、やってみよう
 なるほど、これ他の人にも使ってみよう、あぁ上手くいった
 次は何をやろうかな?」

というタイプ。

このことも先日のお誕生日セッションで指摘をされ納得した話だった。
浅いのです。だが、それがいい。浅いから多くのことを知ることができる。
数で勝負のタイプなんです。

そんな僕でも「人間とは何だ?」という大きなテーマを数十年考え続けている。
こういうブログを書いたりすることも自分を整理するために書いている。
僕にとっては自分を深める時間であり、深めたことが誰かのお役に立てたら良いと思っている。

時間をかけてやってもいい。
今はわからなくてもいい。
今はできなくてもいい。

時間がかかることを自分に許そう。

そうそう、そんな世界を描いている映画がパーフェクトディズ

僕がこの映画を観た感想は「よくわからないけれど、気持ちが良くなった」というもの。
あれはどういう意味だとか全く考えなくて良い映画です。
むしろ言語化することなく感じたままにしておくと良い映画ですね。

毎日同じことをたんたんとすることで到達できることがあるかもしれませんよ!

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


仕事ってなんだろう?

person holding apple magic mouse

ステキな文章を書きたいと思っていて、しいたけ占いを毎週見ています。

2月 3日(月) 〜 2月 9日(日)の水瓶座のところに

たとえば、どの人も「仕事」に取り組んでいく時に、その仕事って、「誰かからもらった種を育てていく」ようなイメージがあったりするのです。誰かから、「このバラを綺麗に咲かせておくれ。はい、種です」とバラの種を渡される。そして、「自分としてはバラが好きなわけではないけど、仕事として任された以上は、良いバラの咲かせ方を研究し、顧客に届けていく」みたいなことが、「仕事」と呼ばれるものに共通するルールでもあったりしますよね。

特に会社勤めをするような仕事はこの誰かの期待に応えるのが仕事という面があるのです。

僕自身が起業したのは「育てていくものは、自分で決める」というのがしたかったから。

これはいわゆる自分らしい生き方に通じるものがあるし、自分を表現する芸術的な側面もこの傾向があります。

自分で決めるという選択をすることが、仕事でも大切なことだと思ったりするのです。

人生100年時代の半分が終わって思うのは、後半はこの考え方が重要だと思うんですよね。

定年も誰かが決めたルールにすぎないし、自分で決めて良い仕事の仕方もありではないかと思うのです。

そんな人たちが周りに増えていくといいなと思う今日この頃。

ソースワークショップに来てくれる方は、そんな仲間だし、いつまでも応援しています。

提供しているコンテンツ

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


福岡でソースセミナー発見編開催しました

先週、福岡でソースワークショップを開催しました。
主催と参加者の方々に感謝です。
リアルで集まって開催できることは喜びです。
幸せの源泉であるソースは、ワクワクという身体感覚や感情であるので、実際に顔を合わせて語り合うことがとても重要だと感じています。
とても良い時間を過ごせました。

発見編は、自分のソースを見つける2日間です。
ずっと自分が何が好きで、何が楽しいか、どんな感情を感じているか、どのような身体感覚なのかを語り合います。話して聞いてをずっとやっています。

自己開示とは、好きなことを話すこと、したいことを話すことだと言われていますが、ずっとそれをする機会はなかなかにありません。

人は嫉妬をしたり、笑ったりするので、いつの間にか好きなことを話すことを躊躇してしまうことがあるのです。

それが許可された場だと、自然と和気藹々の場が出来上がって行きます。

他人からの影響を受けて、自分自身の忘れていたワクワクや気づいていないワクワクが再発見されます。

福岡は、もつ鍋やラーメンが有名ですが、鳥とうどんをよく食べるそうです。
地元の人がオススメする水炊きやうどん屋さんに連れて行ってもらい幸せでした。

「これ美味しいんだよ。食べて。」というのもワクワクの共有ですね。
同じ感覚を持つことで親近感が湧いてくるのも大事なことです。

人とつながることが大事だと言われていますが、何でつながるかが大事なことです。

僕は人と人は好きなことでつながることが大切だと思っています。

参加者の皆さんも笑顔がいっぱいで充実感で満たされています。
ありがとうございました。

活用編に続く…

ソースについての詳細はこちらです。

■ソースセミナー
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、パートナーシップ、ライフスタイルに応用し、自分らしく生きるためのワークショップ。https://www.asobilife.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


嫌いってないんだ、好きしかないんだ!

photo of woman wearing white shirt

週末は、自分の幸せの源泉を知るためのソースワークショップを開催していました。

20年も「好きなことをしよう!」と言い続けていると、それが当たり前になりすぎて、新しい気づきが少なくなっていきます。

ところが「あぁ、そうなんだよなぁ」と自分と話していて感心してしまったことが起きました。

それは「嫌い」って感情はないのです。嫌いはワクワクしないとか、興味がないとかと同じです。

「嫌い」って感情というよりも思考に近いものがあります。

人は「好き」とか「ワクワク」とかそんな感情だったり身体感覚を持って生まれてきます。そして、様々な経験をする中で「嫌い」とか「イヤ」という感覚を学習していきます。

その嫌いという感情が勘違いである可能性が高いということなんです。

誤解された嫌いってあるんですよね。

なので、大切なことは「好き」とか「ワクワク」とかの感情に焦点をあてることです。

そして、表現する時に、「アレが嫌いだから、コレが好き」みたいに、何かを下げて何かを上げるみたいなことはしないことが重要です。

好きという感情を比較してはならないのです。

自分の中の好き嫌いだったり、他人と比較しての好き嫌いだったりをしていくと、自分の好きがわからなくなってきます。

「好き」とか「ワクワク」と言う感情は、自分にとって絶対のものなんです。比較をするものではないのです。

純粋に好きと言えない時には、何か心理的なブロックがあるのかもしれません。そのブロックは外すことができるのです。思い込みを外してニュートラルに物事が見ることが、とても重要です。

それが世界を広げるキッカケになるんですよね。

好きを大事にしていこうぜ!

来月は福岡で出張ソースワークショップ。今からワクワクしています。
出張に来てもらいたい人は連絡下さいね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


子曰く、之を知る者は之を好むものに如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。

孔子お前もか…

恥ずかしながら最近、論語でこのような言葉があることを知りました。

子曰く、之を知る者は之を好むものに如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。

知る者よりも好きな者が、好きな者よりも楽しむ者が良きという意味です。

本を読んだり、ネットを見たり、勉強したりして、知っていることはステキです。

さらに、知っていることが好きならもっとステキですよね。

でもね、ただ好きということだけでももったいないのです。この次の部分が肝です。

楽しんでいる人が素晴らしいのです!

知っているや好きって観念になりがちです。頭の中だけのことになりがちなんです。この楽しむって、シンプルに言えば行動です。

僕は行動には2つあると思っていて、「持つ」か「する」かということです。

好きなものを持って、楽しむことが大事です。

僕はよくオススメしているのは、普段使いなものは好きなものを使うべし、というもの。例えば、お箸、お茶碗、お椀、筆記用具などは気に入ったものを使いましょうということ。値段が安いとか高いとか関係ありません。気に入ったものを使うということです。

好きなことをして、楽しむことが大事です。

好きなことを実際に身体を動かして、感情が動き楽しむことが重要です。身体に好きな経験をさせてあげることが大切なんです。人間は賢いので頭の中でやった気になってしまい満足してしまうこともできるのです。脳が喜んでいるだけで体は喜んでいません。実際に体験することのほうが価値があるのです。細胞1つ1つが喜ぶくらいに好きなことを体験させてあげましょう。実際にやってみないと本当に好きかそうでもないかわからないです。飽きるまで楽しんだらいいんですよ。

孔子の時代からだから2500年前の人がそう言っているんですね。昔から言われてることには真実が宿っています。有難いですね。

好きなことを楽しもう!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップです。
https://www.asobilife.com


ソーストレーナー養成講座についてマスタートレーナーに聞いてみた

ソースマスタートレーナーの青葉航さんに久々に会ってきました。なんと僕が通っていた中学校の側に住んでいるとのこと。懐かしさもあって自転車でウロウロしながら懐かしい場所を走っていってきました。小中学校の時の活動エリアってなぜか裏道まで詳しかったりしますよね。

航さんとは、ソースアドンバンストレーナー養成講座の講師のひとりとして統括本部の皆様と講座を作った時に初めてお会いしました。この講座の講師陣の会議がすごかったんです。建設的でワクワクするものであったんですね。トレーナー同士が協力しあう関係性もできていたものあるのでしょう。今でもあれは特別な体験だったなと思っています。

その後、航さんには、コーチングを受けたり、OBSのJALTを紹介してもらったりとご縁がありました。彼はソースの生き方を実践しているお一人です。

どのように講座を開催しているのか、内容面から運営面まで包み隠さずに色々なことを教えてもらいました。基本は、シンプルに教えること。ソースをさらに探求しながらも、伝えることにフォーカスすること。テキストがしっかりしているので、テキスト通りにやることが大事だということですね。

このテキストも様々なセミナーを学生時代から受け、研修会社でバリバリ研修していた人が作っていたので、わかりやすいし汎用性があるのです。さらにここにミスターソースと呼ばれる静かなワクワクを実践されているトレーナーの方も加わり完成度があがっています。僕自身もソーストレーナー養成講座を受けて、講座の進め方の基礎を学び違う講座にも応用をしています。将来的に、講座を開きたい人に必要な知識が網羅されています。

航さんとは講座の話よりも近況報告や雑談で盛り上がりました。実際に会うことが大事なのではないかと感じています。言葉での対話もあるんだけど、実際に会うことで、非言語の対話をしているのではないかと思うのです。ソースという講座は、感情や身体感覚を伝える講座なのです。「ワクワク」という感覚的な言葉を感じることができるようになり、それを言語化するのがこの講座の醍醐味です。

航さんの今現在のワクワクは、子育てのようで、1日の5時間も遊んだりしている良きパパのようです。仕事だけではなく家族に対しての時間を平日も休日も費やしているんですね。そして、僕の遊んでいた場の記憶がよみがえってきました。あの小学校の時のように何事にも好奇心を持って遊んでいたことを。学校の勉強も新しいことを知ることが面白かったんだよなぁあ。

この感覚を伝える仲間を創っていこうと思いました。航さんありがとうございます。

ソーストレーナー養成講座(GW開催)
https://www.asobilife.com/souceTrainer.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


音楽の世界で食べて行くために必要な1つのこと

最近、聞いた話で、驚いた話がある。

「音楽の世界でプロになれる人は、はじめから演奏が上手い。」

という意見だ。さらに

「プロになる人は、周りから発見されたら、口コミで呼ばれて行くようになる。」

という。

「学校で音楽を教える話があったが断った。なぜなら本当に教えるべきはセルフプロモーションだからだ。」

という言葉に痺れました。

芸術の世界はきびしいなと思ったのでした。

「芸能界も地元では可愛くてチヤホヤされていたとしても芸能界に入れば可愛いのは当たり前。可愛いだけでは売れないという現実があるから、地方でチヤホヤされているのが幸せかもしれない。」という話と同じことなのかもと思ったのでした。

よく知らないのに公演のチケット買ってと連絡くれる人も不思議だったりするのです。応援されるということはどういうことなのかわかっているかなぁと疑問に思ったりするのでした。

芸術や芸能の世界はきびしいなと思うと同時に、起業する方がよっぽど楽なんじゃないかと思うのです。

ただ、才能だけではダメで、セルフプロモーションが大事だということが大きいと思うのです。

芸を磨くだけでは、どうしようもないということですね。

自分の良さをアピールしたり、自分の活動を知ってもらったり、自分で自分を売る必要があるのです。

そう、周りの人に自分の存在を知ってもらうということが大切なのです。この考え方が抜けている人は過去の僕も含めて多いのです。

良い商品なら売れる。良いサービスなら売れる。ということなんです。

そんな日は残念ながら来ないのです。だって誰も知らないから。

ネットの黎明期はネット上の情報が少なかったので発見してもらいやすかったけれど、今の時代は、海岸の砂粒のひとつをみつけるくらいに難しいと言われています。それくらい情報量が多い世界です。

そうなると原点に戻るしかないのです。口コミです。

ご縁があって出会っている人、これから出会う人に自分を知ってもらうことなんですね。

表現力、コミュニケーション力が必要不可欠になるのではないか。

そんなことを、好きなことを仕事にする場合には必要なのかなと思うのでした。

芸術、芸能の世界に比べたら楽かもしれないと思うんですよね。

ソースワークショップを開催している時に、そんな話をしたことをここにも書いておきます。自分のワクワクという感覚を発見し、仕事や人間関係に活用していくワークショップです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


あけましておめでとうございます。

2024年もよろしくお願いします。

今年は、好きなことを軸にした活動をする人たちを仲間にしていきます。

そのためにワクワクしている人たちを増やしていきます。

ソースを普及させようと改めて思っています。

具体的には、ソーストレーナー養成講座を開催することができるようになりましたので、好きを見つけて、その好きを活用できるトレーナーを育てていきます。

よろしくお願いします。

ソースについてはこちらをご覧下さい。
https://www.asobilife.com/


愛されるより愛するほうが良い

心理学では、愛されるよりも愛するほうが良いという話を聞きます。

子供の頃は誰もが愛されていたのですが、大人になると忘れてしまう人もいます。愛されていないという分離感はとても傷つきます。愛されていないという感情はパートナーシップはもちろん仕事にも影響をおよぼします。なぜなら仕事のお金って人気投票の側面もあるからです。お金を稼ぐということは応援してもらうということと同じです。つまり愛されるかということなのです。

愛されるためには何をすればいいのか?

それは正直でいることで。イエスはイエスといい、ノーはノーということです。隠し事をせずにオープンなマインドを持つことです。身体の使い方を考えればわかるのですが、隠そうとすればするほど胸が縮こまっていきます。オープンな人は胸が開いていますね。そして、自信があるかのように見えます。

隠し事が多い人は、疑われることが多く、愛されなくなることがあります。もちろん、何でもかんでもオープンにすればいいのではなく、自分が好きなモノやコトについて語り、コミュニケーションで正直であることがオープンであることです。悪口や不平不満を言うことがオープンであることではありません。

ただ、愛されるって自分にできるかどうか怪しいです。無理矢理コントロールして相手から愛をもらっても意味はありません。ジャイアンのリサイタルを考えればわかりますね。

そう、愛されるって自分でできることではないのです。

だからこそ、愛することが重要になるのです。この愛するって男女関係だけではないのです。自分が好きなものは全部愛することだと考えればいいのです。

推し活とか愛でるとか、それも愛の表現です。好きであることを表現することが愛することです。好きなモノに囲まれているとか、好きなコトをするとか、好きな人を応援するとか、なんでもいいのです。行動するんです。

自分が気持ちよくて相手も気持ちが良いと考えることがいいのかもしれません。ワンちゃんをなでるとかでも良いのです。

そして、忘れてはならないのは、自分自身を愛することです。なぜか人は自分のことが嫌いなことが多いのです。周りの人たちと比較をしてついつい自分の悪いところを比べてしまうからなんです。多くの人の良いところと自分のダメなところを比べたらそれは悪いという結論にしかなりませんから。比べるというのは本能であり人間の特性でもあることです。

自分のために何ができるでしょうか?

普段やっていることを自分のためにと意識するのもいいかもしれません。自分のためにご飯を食べたり、自分のためにお風呂に入ったり、自分のために運動したり、自分のために仕事をしたり、自分のためにと意識をするのでもいいのです。生きるってそういうことでしょ。

最近の結論は「好きなことしよう」になってしまいますね(笑)

自分を愛するためにソースワークショップがオススメです。8月にワークショップがあります。詳細はこちらhttps://www.asobilife.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


山の中でソースワークショップ

山の中で、ソースワークショップを開催しました。ハンモックフルネス個人セッションを受けてくれている方で、自分が将来に進みたい方向を明らかにしたいというリクエストがあり、ワークショップを開催しました。

青空

普段は室内でやるワークショップ。アウトドアでやると開放感があり、未来への可能性も広がりやすいことがわかりました。自分を客観的にというか、メタ視点というか、制限を外してというか、イメージが湧きやすい環境でした。

陽だまりの中で

初日と2日目に間があったのですが、その間も大きく人生が変化していて、驚きを隠せませんでした。自分の好奇心のままに動いてみる、興味があることをやってみる、自分がワクワクすることに飛び込んでみる。学んだことをすべて使ってからでしょうか。よりよく変化されたのが印象的です。

ハンモックに寝そべってファシリテーション

初日はワクワクすることが「わからない」と言っていてのが、2日目はスルスルと自分のワクワクすることがでてくる。ワクワクの源泉を掘り当てたからでしょうか。

焚き火でご飯

冬でも太陽を浴びながらだと温かく、とっても気分が良いことがわかりました。僕にとっても新しい体験は嬉しいものがあります。新しい気づきが生まれますから。

特性おじやで心も体もポカポカ

感想:自分自身のワクワク、好きを、知りたく、自分自身に出会いと思ったので、ソースワークショップに参加しました。自分のことなのに、自分を知らないことにビックリしたのですが、進めていくうちに、自分を知ることができてうれしくなりました。どうもありがとうございました。自分を知ることができて感謝です。(HAさん 女性)

日常を山から見ながら

これからも幸せの源泉を軸にした生き方を応援していますよ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えます。ハンモック&マインドフルネス。
https://www.hammockfullness.com