中学校でキャリア教育をしてきた

中高一貫校で好奇心から仕事を選ぶ方法というキャリア教育をしてきました。

中学校2年生への授業なのに、間違えて高校2年生の教室に行ってしまう。
近くにいる子に聞いたら案内してくれると。ちょっと感動です。
感謝しかありません。そのまま大きくなって下さい。

そんな学校だからなのか、みんな授業に積極的な子たちが多かったです。
新しい知識に目を輝かせて聞いてくれたり、個人ワークもグループワークも積極的。
担任の先生に「すごいですね!」と伝えたら、仲の良い友人だけでなく、誰とも分け隔てなく意見交換ができる子供達だという。

学ぶことが楽しい!

という経験を多くしてきたのでしょう。
講師としては尊い存在の子供達でした。

好奇心だけでなく、理解力もあったので、大人のセミナーで伝えている内容も伝えてみました。
仕事を考える上での補助線的な考え方と、起業する人向けの話まで興味深く聞いてくれました。
これからの子供達は、今ある仕事から選ぶのではなく、新しい仕事を創造していくこともたくさんあるでしょう。
今はわからないかもしれないけれど、何十年後かに「あぁ」となってくれたらいいな。

サポートに入ってくれた大人の方がにも、子供達に話す機会を持ってもらいました。
時間をとってわざわざ来てくれる人たちだから熱い思いがあるはずなのです。

どれも良い話だったな。僕の学びにもなりました。

1人の目よりも多くの目があったほうがクラス全体の満足度が上がる授業ができます。
特にワークショップ形式なので、僕らの声かけがとても重要になってくるのです。

好きなことに出会いトコトンやってみる経験を10代で経験してもらいたいと思いました。
これは勉強でもいいし、部活でもいい、ゲームでも、アイドルでも、なんでも良いのです。

自分の好きにちょっと社会性があれば、食いっぱぐれはありませんから。

良き体験をありがとうございました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


モテる男は選ばれるのが吉かもしれない

woman and man dancing under light

モテるシリーズの第4弾。

男性は女性から選ばれるのが、恋愛の基本になるかもしれません。

ずっと謎だったのが、動物たちを見ていると、オスはがんばってメスの気を引こうとし、メスが気に入ったオスを選ぶのです。美しい巣を作ったり、踊ったり、身体の美しさを競ったり。

「男性が女性を選ぶもの」という文化かというか習慣がありますが、これは幻想であり、思い込みに過ぎないのではないかと思ってしまうのです。

つまり、本能的な部分は違うのではないかということ。

男性は女性に選ばれるために行動して、女性は男性を選んでいく。

男性が女性に告白するのが理想だなんて幻想なのかもしれないんですよ。

人権問題がクローズアップされtれいる現代なんで、男女は対等であり、どちらも選ぶ権利はあるのもちろんです。合意の元で恋愛が起きるのは大前提にあります。女性が男性を選ぶのが当たり前の世の中になるんじゃないかと僕は思うのです。

そんなキッカケからパートナーシップを構築している人たちは幸せそうに暮らしています。

ついつい本能的な部分は隠されがちなんですが、本能はあるのです。その感覚に従ってみるのも良いかもしれませんよ!

潜在意識や無意識の層って意識に大きな影響を与えていますからね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


モテるために必要なことからわかること(3)

assorted colorful lollipops on pink background

モテる人ってシンプルな考え方をしている人ですね。
そんなことを(その1)(その2)に書きました

今あるものから選ぶってとても重要な考え方です。

昔メンターに言われた言葉で「今ないものは未来にはない。未来に欲しいものは今でもあるんだよ。見つけてごらん。」というもの。

欲しいものって今あるのです。
まるで禅問答です。
「ない」から「ある」に変えたいのです。

「欲しいなぁ」と言っている人は、言っているだけのことが多いのです。
「もしもアレがあったなら、できるのになぁ」と言っている人も多いです。

言っているだけなんで、本気ではありません。

「ない」ものは「ない」のです(笑)
「ある」ものに焦点を合わせるのです。

そして、本当に欲しいものは何かを自覚することが大切なのです。

これは、どんなことにも応用できる考え方です。
起業でも、願望実現でも、なんでも使えます。

今あるものの中から選択する。

それはモノだけでなくコトだったりすることもあります。

いつでも、どこでも選べるのです!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


モテるために必要なこと(その2)

nature sky arm people

昨日のブログ「モテるために必要なこと」に反響がありました。
ありがとうございます。

やっぱりモテる人たちは、モテる方法を使っています。

今いる人の中から選ぶのか?
今いない人の中から選ぶのか?

これが重要だということですね
これをわかりやすく言えば

現実から選ぶのか?
理想から選ぶのか?

ということなのかもしれません。

モテたいならば、前者をオススメしますが、後者でも問題ありません。

前者の人たちは、今ここという瞬間を大事にしています。
後者の人たちは、まだ見ぬ世界に思いをはせます。

後者の人たちはフロンティアな人と言えるのです。
別の世界に行くことができるのです。

生物学的に考えると、遺伝子が遠い人たちと子孫を残せば、生き残る確率が高いと言われています。遺伝子が近いと病気にかかりやすいとかあるのです。

その昔、嫁入りという文化がありました。
とある村からとある村に嫁ぐという風習です。

これも遺伝子が濃くならないような配慮から生まれた習慣ではないかと僕は考えています。

アフリカでイブが生まれて全世界に人類が広がったイメージを持つのもいいでしょう。

後者の人は前者の人をマネるか、別の場所にいくのか、選択ができます。

後者の人はフロンティア精神が持てればモテる人になるのです。
自分で違う場所に狩にいくのです。

前者の人の考え方で極端なことを教えてくれた人がいました。それは
「相手は誰でもいいよの。パートナーシップを結んでからがスタートなんだから」
これを聞いた時に、驚いたのですが、続ける段階のほうが大事だものね。

前者の人の「今ここに、ある中から選ぶ」って、実は重要な考え方です。
様々なことにも応用できるのです。

その続きは、また明日に。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


モテるために必要なこと

greyscale photo of man and woman

パートナーが欲しいけれど、できないという話をよく聞きます。
老若男女様々な属性の人たちが同じ問題を持っているようです。

たまたま、モテる人に話を聞いたのです。

誤解あるかもしれないので解説しておくと、学生時代から彼氏や彼女が途切れることがなかったという意味でのモテる人です。ブイブイいわしている人ではなく、普通の人です。

「今、いる人から選べばいいんだよ」

すごく単純な答えが返ってきました。
話はさらに続きます。

「パートナーができない人は、いつ出会えるのだろう?どこにいるのだろう?と探しているの。理想のパートナーがどこかにいると思ってる。

いるかもしれないし、いないかもしれない人を探しているらしいのです。
なんか量子力学みたいな話ですね。

「今そばにいる人たち、すでに出会っている人たちから選べばいいのよ」

これって、今いるレストランのメニューを見て注文すればいいのと同じ。
和食屋さんにいるならば「焼き魚定食お願いします」と頼めばいいのです。
和食屋さんのメニューを見ながら「ビーフストロガノフが食べたいのにない」と怒っていたら何も食べられません。

モテるために必要なことって単純なのかもしれません。

さらに僕はここから考えました。それは次回に。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


紅葉シーズンスタート@高尾山53回目

週末にGE高尾山健康ハイキングに行ってきました。
GEとはグッドエルダーズの略で50代以上の大人のコミュニティです。

6号路は一方通行になり、これが紅葉シーズンのスタート合図です。
基本的に混雑している高尾山がさらに混雑するシーズンです。

健康寿命を伸ばす予防医療としてイベント開催しています。
1人なら行かないけれど大勢ならまた違った楽しみ方をできます。
いろんな人と対話するって最高な時間です。

定点写真です。
この時期は写真撮影で大行列をなしているので、ちょっと離れたところから撮ります。
他人の記念撮影を見ながらって不思議な感じです。

よき時間でした。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


シェアしてくれるって嬉しい

person writing on white paper

西のほうに出張に行く時に、個人セッションを受けてくれる方が個人セッションの感想をシェアしてくれました。

■ブログが書けない理由
https://note.com/dawndental/n/n39d4d8d43932

私は自身のことを人に話さない性格なのだが、まーちゃんを前にすると饒舌になり、自分のことを話したくなる。
トレーナーと受講者の関係だから、当然そうなるが…

ただ夫にも家族にも言ってない自分の秘密を他人に話すということは、勇気もいるし、プライドも捨てないといけないし、どんなトレーナーにもそこまで話せるか?というと、そうではない。

そこはまーちゃんの人間力だと思う。

フレンドリーで、我々と常に対等な意識を持たれているので、自分のことを〝先生”とは呼ばないで〝まーちゃん”と呼んでと言われる。

私は年に一、二回セッションを受けているが、年々メンタルが強化されていっているのを実感する。

自分がとらわれている「ねばならない」ブロックから少しずつ解放されて、何よりどんな人とも対等な意識で接することができるようになった。

こういうフィードバックはとても嬉しいです。
セッションという一瞬を共有します。
その後がどうなったのか気になったりしています。

ポジティブなことでもネガティブなことでもその後の様子を伝えてくれるのが嬉しいです。

定期的にセッションを受けてくれる人は、いつもその後がどうなっているのか聞けるのが僕も嬉しいし、未来を創り出すことにも大切なプロセスだと思っています。共有って大事なことですね。そして嬉しいことでもあるのです。

みなさん伝えるというのはエネルギーを使いますから、実際にフィードバックをしてくれる人はとても貴重な存在です。

ありがとうございます!

■ブログが書けない理由
https://note.com/dawndental/n/n39d4d8d43932

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ハンモックハイカーのための地図読み講座開催しました

某コミュニティでハンモックについて紹介をしました。

ハンモック遊びは、ある程度、登山の知識や技術がないと安全が確保できないことがあります。楽しみながら遊ぶために知っておいたらいいことを伝えるために講座を開催しました。

今回は特に地図読みについて伝えました。
自分の別荘地を持つために必要な技術です。

山を歩いていても地図を見ている人はほとんどいません。
理由は簡単で地図を読まなくて歩けるからです。
道標があるし、他にも歩いてる人がいるから。

最近では、アプリを使っている人も多いです。
ヤマレコとかヤマップが人気です。
これも使いこなせなければあっても無駄です。

人が学ぶのは、学ぶ必要があるから学ぶのです。

つまり、お気に入りのハンモックの別荘地を探すには、地図が読めなれば見つけることができなので、学ぶ必然性があるのです。必要なら人は学ぶのです。

地図読みと同じくらいにハンモックでのんびりする時間になりました。

良き時間でした。

ハンモックフルネス
https://www.hammockfullness.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


そのまんまで良いのか悪いのか論争

そのまんまで良い、そのまんまではダメだ。

どっちが本当なのか?

これ、どっちも本当であり、場合によって変わるのです。

  1. そのまんまをダメだと思っている
  2. そのまんまを受け入れる
  3. そのまんまな自分の願望(欲求)を知る
  4. そのまんまな自分が変わっていく

1の状態の人に必要な言葉が「そのまんまでいいよ」ということ、
3の状態の人に必要な言葉が「変わる必要があるよ」ということなんです。

スタートは今の現状の自分を認識するということなんです。
そのまんまと信じている自分が、事実ではないということもあるのです。
本当の自分を見つけるという段階は、自分自身を見つめる必要がある時です。

そのまんまだと信じ込んでいる自分は、親や世間から作られて、それを自分だと信じているということがあるのです。

1の例外がそのまんまの自分と信じ込んでいる自分がいる場合なのです。
その勘違いしている自分も受け入れることが重要だったりするのですが、話がちょっと複雑になるので置いておきます。

3の状態の人は変わる必要がある人です。

人は気づかないかもしれないけれど、毎日変わっていきます。
細胞は入れ替わるし、体験によって脳の状態は変わります。

さらに、世の中も変わっていきます。
その影響を少なからず受けることにもなります。

人間の本能的に知りたい欲求があるのです。
好奇心を持っているのです。

だから、あれがやりたい、これがやりたいと、未来を思い描くことをしてしまいます。
すぐに叶うならば自分は変わる必要はないかもしれません。

新しいことをやるために自分自身が変わらなければならないことがほとんどです。

だって、新しいことだから、勇気が必要だったり、最初の一歩を踏み出すことが必要だったり、練習が必要だったり、自分が変わる必要があるのです。

未来のために現実を変える必要があるのです。
現実とは自分自身です。

考え方を変えたり、環境を変えたり、習慣を変えたり、言葉を変えたり、振る舞いを変えたり、何かしらする必要があるのです。

未来のために今この瞬間にエネルギーを注ぐ必要があるのです。

僕の仕事は基本的に変わることをサポートすることです。
クライアントさんと共に変わるために共同プロジェクトを組むようなものです。
変わるために、そのまんまで良いというプロセスにエネルギーを注ぐこともあります。
もちろんそのまんまで良いということがゴールになることもあります。

変わりたいと思うこともそのまんまだっりもするので、あるがままの自分でいることがいいのかもしれません。
あるがままでいて幸せを感じていればそれだけで価値があります。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ヒトはなぜ歌うのか

NHKのフロンティアという番組が面白い。
この番組は様々な分野の開拓者の人たちが研究した分野を教えてくれます。
その中で「ヒトはなぜ歌うのか」という会がとても良かったんです。

パートナーシップのこと、青年期に歌に助けられてきたこと、認知症の改善のことなど、うちのかみさんと対話がつきない話題をたくさんいただきました。

話題の中でもコミュニティとは何か?というブログを最近、書いているんですが、今回もコミュティについて洞察が手に入りました。

アフリカのバカ族について話がすごかった。
何よりグルーブがすごい歌が最高でした。
これ手拍子と短いフレーズの歌が重なり合いうねりを生み出しているんです。
これやってみたい!と思ってしまいました。

このリンク先に歌の動画ありますのでよければ聞いて下さい。

歌がコミュニケーションになっているのです。

この村ではいつでも歌が自然発生するのです。
誰かが歌うと誰かが続いていく。
そして歌が最高潮に達した時にふいに終わり日常の作業にもどっていく。

村の絆が歌でできているんです。
歌が気持ちが良いので踊りたくなってきます。

脳科学的にはリズムが報酬系につながっているらしいのです。
報酬を感じるから身体が動き出すのです。

合唱みたいなことがやりたいのではなく、プリミティブなこれを体験したいですね。
近いものでドラムサークルがありますが、ドラムを持っていくのが大変(笑)

仲間とハンモックで山の中に入って、手拍子と声でポリフォニーを作ってみたいです。

今や多様性の時代でみんなが歌える歌がなくなってきました。
全世界的なヒットもないし、日本の中でもみんなが知っている曲は、小学校で習った歌か。

分断が起きているって、こういうことも関係しているのかもしれません。

歌の力はすごいよなぁ。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com