地図読み講座 基礎編&実践編@お泊まりシノギングに参加したまとめ

お泊まりシノギング2020の様子はコチラにまとめています。

今回はそのイベントの中で初めて行われた有料地図読み講座です。
なんと講師1名に生徒2名という贅沢な講座です。
申し込み開始から5分で売り切れたほど注目された講座です。

普段のシノギングイベントでは、教えてくれることが盛りだくさん。
講師である低山小道具研究家の森勝さんが、サービス精神が旺盛なので様々なノウハウを教えてくれます。
地図読みのみならず、地形の読み方、道がありそうなところの探し方、ナイフ談義、火起こし、ファットウッド、ロープワーク、難所の凌ぎ方、タープの張り方、怪談話まで多種多様なことを教えてくれます。
その反面、盛り沢山になるからこそ、地図読みは疎かになる現象が発生しています。

といいつつも、僕が今までのシノギングイベントに参加することで地図読みはできるようになりました。
そのことはこちらにまとめてあります。
確かにこれだけでもシノギングは十分できます。

でもね・・・

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
https://www.instagram.com/p/CHcQE80hA3_/?igshid=lag2aogu5zpf(インスタより)

インスタグラムでシノギングのボスである柳谷さんの地図の書き込みを見ていると、このイベントで学んだ地図読みと違うような気がしたのです。
その謎を解き、地図読みを深めようと思って今回の有料講座に申し込みしました。

ちなみに机上で学ぶうよりも現場で学ぶ方が100倍学びの価値がありますからシノギングのイベント参加オススメします。

そして、この記事そのものは、僕の覚書なので参考程度に。
地図読みがわかったらちゃんとした記事を書く予定です。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
地図読み講座基礎編

地図読み講座基礎編

これはお泊まりシノギングの初日に行われました。

最初はくじ引きで班わけです。
柳谷チーム、谷島チーム、森勝チームの3つに別れます。
なんと僕はボスである柳谷さんチームになりました。
シノギング提唱者に直々に学べますからドキドキとワクワクでいっぱいです。
一人欠席者がいたので、森勝チームはワンツーマンの贅沢仕様でした。

「シノギングとは何か?」ということから始まり、地図読みの基礎までを学びました。
地図読み関しては僕がにまとめた内容がほとんどです。

新しい内容としては、シノギングは自分がやりたいことをやることが大切。
決してウルトラライトに荷物をするのではなく、自分流のこだわりを持って凌ぐこと。
自分が歩きたいところ自分のペースで歩き、休みたいところでハンモックを張って休み、ウッドストーブでご飯を作る。
シノギングは日帰りでも泊まりでも荷物は同じ。違うことは食料が増えるだけ。
だから何があっても大丈夫。帰れなくても泊まればいいのです。
1日くらい食べなくても生命にはなんら問題はないです。

安全に自由に山を楽しむのがシノギングだと僕は思いました。

そして、地図読み上級編では、プレートコンパスが必要だということです。
僕は持っていませんでしたので、お借りしました。

プレートコンパスの写真がないので、講座後に僕が注文したコンパスはコチラです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01C87N3ZQ/freestyle-22/

こちらが注文していたプレートコンパス。定番中の定番 SILVA No.3

より細かく地図を見ていくためには必要な道具です。
このプレートコンパスの使い方で次の日には頭がオーバーヒートするのでした・・・

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
地図読み講座実践編

地図読み講座実践編

お泊まりシノギングの2日目に2時間の予定で実践編は行われました。
実際には延長1時間で3時間の講座になりました。

参加者で行きたいところを決めて、地図読みをしながら進むということ。
僕らは谷を凌いで、尾根を降りるコースを選択。

まず地図読みの最初の儀式としてやることは整地です。
コンパスのダイヤルを北にセットし、地図の磁北線と合わせて、地面に置くこと。
これは迷ったときにリセットするための儀式としても役立ちますね。
ルーティーンを決めておくと気持ちが落ち着くのは科学的にわかってますから。

地図読み実践編で大事なことは観察です。

  1. 地図をよく見る
  2. 現場をよく見る

この2つの観察が大事だということ。

実際に橋から谷に降りようとしたけれど、高度があり無理。
近くに建物があったのでその側で観察をしたら道がある。
そこを降りると人工物の建物がある。
谷に降りられることを確信。
谷を見ると歩けそうだ。
谷は不思議な地形となり、人が手を入れたような跡が。
そして、沢筋が藪にやっているので、できれば行きたくない。
行きたい方向の逆を見ると気持ちよさそうな尾根がある。
そちらにコース変更。

開始300mで、このくらい頭を使っています。

地図をよく見る、周りをよく見る。
これが意外と簡単そうで難しい。

地図を見れば周りが見えなくなり、周りに気をとられていると地図を見なくなる。

忘れがちなのが時間を記入すること。
自分の履歴を記録していくことが大切なのです。
この情報を残していくのも地図読みには大事なことです。

地図も自分流にカスタマイズすることも大切です。

  • 自分が歩くところだけ見えるように小さく畳むこと
  • そこに東西南北を書いておくこと。(北だけでも)
  • 通過時間を書くこと
  • ハンモックポイント、人工物があれば記入しておくこと

そうやって自分の地図を作っていく作業が地図読みに必要です。

尾根にでたら、地図読みの次の段階に進みました。
細かく地図を見ていくことです。

自分の現在地から行きたい所に直線を引くのです。
これは道の方向が変わるときには必ずやっていくことです。

これがプレートコンパスを使わないとできないこと。
プレートコンパスの使い方は以下の通り。

  1. プレートコンパスの端で、今現在の場所と行きたい場所を結ぶ
  2. 磁北線とプレートコンパスのリングの北を合わせる
  3. コンパスの矢印が進むべき方向になる

なぜ、これをやるかというと、人間の感覚は当てにならないから。
人は楽な方、楽な方に進んでいく傾向があるからです。
遭難が起きる原因もこれです。
人間の感覚は信用できない時があるから科学の力を借りるのです。
それがコンパスを使うということです。
コンパスは北をずっと指してくれますから。

これは芸術と科学の関係に似ています。アートとサイエンスですね。
アートとは人により千差万別です。多様性です。
サイエンスとは誰がやっても同じ答えになる。真理性です。

地図読みで大切なのはサイエンスです。
誰がコンパスを使っても同じ北を指しますから。
これを拠り所にするのが地図読みの基本です。

もちろんアートである感性も大切で、「こっちに行きたくない」「ここは危なさそう」という危険察知力としての感覚は持っておきたいし、「ここが良さそう」「こっちが楽しそう」という遊び心も大切です。

地図読みはサイエンスを軸としてアートで楽しむ感覚が大事なのだと思います。

地図読みで大切な4つのことがあります

  1. 方角
  2. 緩急
  3. 地形
  4. 人工物

方角はコンパスを見ること。感覚をあてにしないことです。
実際に東に進んでいると思っていて、コンパスを確認したら南に進んでいたことがありました。
本当に人の勘はあてにならないと痛感しました。

緩急は地図読みと実際の感覚の両方を使います。
まずは地図を読んでいて、等高線が詰まっているところは急な坂道です。
逆に等高線がパランとしているところは緩い坂道です。
この変わり目を地図上でチェックしておくこと。

そして、歩きながら、ちょっとしんどくなったなと感じたら坂道が急になってきたということ。
楽になったなぁと感じたら傾斜が緩くなってきたということ。
この身体感覚も大切です。
もちろん目視でもわかることですが、感覚も大切だったりします。

地形は地図で見ることも大切ですし、周りをよく見ることが大切ですね。
地図に表現できないところも実際にはありますから、周りを見ることが大切です。
地図だって間違っている場合があります。現場の情報がすべてですから観察、観察です。

人工物は地図の場所を確認する上で重要な目印です。
建物、道路、林道、登山道、送電線は人工物です。
駅、神社、寺、学校はもっとわかりやすい目印になりますね。

この精密な地図読みをしながら歩いたら3キロくらいの距離に3時間かかりました。
神経を無茶苦茶使いましたね。終わった後は放心状態です。
集中力を半端なく使ったので、その後の緩み方がハンパなかったです。
だって、ハンモックやタープを撤収して荷物をまとめるのに時間が無茶苦茶かかりましたから。
さらに、バックパックに何を入れたのかもわからない状態でしたからね。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
景色が良いステキな尾根でした。赤い彗星が。

まとめ

イメージとしては、地図読みの精度があがりました。
この図は、地図読み入門(その3)で使った図で説明します。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
図1 地図読みイメージ図(シノギング地図読みイベント参加前)

最初の精度は現在地と目的地を結ぶだけの図1のイメージ。
①から②を通って③に行くにはどういう考え方をするのかという図です。
方向だけを考えている図です。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
図2 地図読みイメージ図(シノギング地図読み無料イベント参加後)

シノギングイベントに行って手に入れて地図読みの精度は図2の感じです。
方向だけでなく道はどこにあるのかを見るということ。
何度も言いますが、これで十分に凌げます。

図1は直線的な地図の理解でしたが、図2は曲線的な理解になったということ。
デジタルからアナログに変わった感じ。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
図3 地図読みイメージ図(シノギング地図読み有料イベント参加後)

この図3が、今回、手に入れた精度です。
アナログがさらに細かくデジタル化された感じです。
精度が上がるということは細かくなるということです。
見えている世界が鮮やかになるということです。

実際に使った地図はこちらです。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
途中ペンを失くしたと勘違いして赤が青になっています。

本当に充実した時間でした。

一人で凌ぎに行ってこの技術を「わかる」から「できる」に変えていきます。

有料地図読み講座@お泊まりシノギング
決して笑わない写真チーム柳谷。

柳谷さんありがとうございました。
そしてご一緒したHとりさんもありがとうございました。
自分と気質が違う人がいることで違いがわかったのが収穫です。
人によって長所と短所が違うんですね。
自分が弱いところは意識して使わないと使えないです。

僕の場合は地図に集中すると周りが見えなく傾向があります。
現地を観察する癖をもっとつけたら良いということがわかりました。

コンパスも注文したので、後は実践のみです。一人でシノギに行こう。
また新しい遊びを覚えてしまった(笑)

この有料地図読みイベントは、このお泊まりシノギング2020で行われたものです。


お泊まりシノギング2020に参加してみた

AXESQUIN主催のお泊まりシノギングに参加してきました。
去年に引き続き2回目の参加です。
前回のブログを読むとお試しで借りたウェアを全部自前で揃えている自分が恐ろしい。
これだけ凌に貢げた自分を誇らかに思います。

宿泊イベントは、他の方の装備を学ぶチャンスです。
どんな物を持っていて、どのように使っているのかを見ることができる。
情報交換の場でもあるんですね。

みなさんの工夫が素晴らしい。

今年は初の有料の地図読み講座に申し込んでいて気合も十分です。
地図読みについては、別の記事にまとめる予定です。
復習のために書きます。
ちなみにこの講座が素晴らしい内容であり濃すぎたので、しばらく放心状態となりました。
今までの地図読みからかなりのバージョンアップができそうです。
(イベントで学んだ地図読み講座を僕なりにまとめたのはコチラ

このお泊まりシノギングの特徴は、みんな好き勝手に過ごしていること。
イベントの意味があるんだろうかというくらいに自由な雰囲気です。
好きなブランドが同じという人たちが集まるのは幸せなことですね。

写真と共に紹介

早朝は雨だったのですが、晴れ間がでてきた一安心。
今年のお宿はこんな感じ。凌モグ350とモンベルブランケットで凌げるかが課題。
こんな感じで凌ぎます。アグラスカートを有効活用するために地ベタリング。
うちのキッチンシステムです。
ホワイトシチューで熱燗をグビッと
シチューにはバケット。この組み合わせはいけますね。シノギチャブダイがいい味だしてます
いただいたイノシシは焼肉にして食べました。これが美味い!
twitter界の凌ぎ師匠の銀座さんからいただいたUL焼肉くるくるでローストビーフ。うみゃ〜!
凌イベントで顔馴染みのKTさんにいただいたスウェーデントーチ。初着火。
こいつを燃やし尽くすのにどれだけ苦労するのかをこの時は知らない
Axesquinの谷島さんが輸入したドイツ製のストーブ。良さげです。
凌ハンモック村の夜はこうして更けていった・・・
お休みなさい。

この日は最低4度まで下がったそうな。
体質的に足が冷えるんですよね。そうなると寝れない。
プラティパス湯たんぽが大正解。熱源が体温以外にあるの大事。
ちなみに、湯たんぽはプラティパス2Lに泡がだいぶでてきたお湯を1.5Lくらい入れて空気を抜いて柔らかい感じにして、足の上に置いたり、下に置いたりしてました。

この夜は風がなくて、モグは風に弱い説を検証できませんでした。
風がなかったせいか、タープは結露。結露することに感動。
風の影響は大きいのですね。
また、人によってはモグの外側が結露していたそうです。

完璧な道具はないので、様々な道具の長所で短所を補いながら凌いでいきます。
Axesquinの谷島さんからは「道具の欠点も愛して使うと良いですよ」とアドバイスいただいたことですし、色々と試すことを楽しみましょう。

キャンプ地の朝は早いです。人が起きてきた気配で起きちゃいました。
するとまだ月がでていたのですが、太陽は山に隠れてまだまだです。

GoProHero7で撮った月
iPhone8で撮った朝の月
朝一の仕事は火をおこすこと。
スウェーデントーチは料理に使えます。これ薪を完全に乾かしていないのかここからが燃えづらい。
買った薪が爆ぜてアグラスカートとハカマスカートに穴が・・・もう売ってる薪は信用しない(泣)
2日目のホワイトシチューが美味い!
食べ終わると太陽が。暖かいのは正義。
朝のハンモック村はゆるりとスタート。exped solo tarpが多かったです。

この後、凌いで候う賞の授与式(こういう賞には縁がない;涙)、記念撮影があり、地図読み講座があり充実しすぎていました。

地図読み講座が、充実しすぎていて放心状態です。
2時間の講座が3時間に延長にしてくれる大サービス。
地図読みの面白さを知ることになったのでした。
そのまとめはまた別の記事で。

地図読み講座が終わってからが大変。

ソロで凌ぐ装備というよりも、キャンプ仕様&新しいことチャレンジしすぎたので後片付けが大変。
気づいたら一番最後の参加者になっていました。
閉場15時にギリ間に合った14時50分に撤収。

一人一人が帰っていくのが、なんだか切なくて良いですね。
昨日は人の気配が増えていき、今日は人の気配が消えていく。
いとおかしの心境です。

荷物がなぜか1.5倍くらいに増えています。ここに収まり切らずにもうひとつバックが…

帰りの電車では爆睡。なんとか家に帰りましたとさ。

Axesquinの柳谷さん・谷島さん・小川さん・スタッフさん、低山小道具研究家の森勝さん、参加者の皆様、ありがとうございました。

来年も参加したいな。凌ぎ第三世代として。

■AXESQUIN公式ブログお泊まりシノギング記事
お泊りシノギング~2020~ の様子 【前夜祭編】
お泊りシノギング~2020~ の様子 【本番初日】


「ありがとう」と言っているだけでいいのかもしれない

「ありがとう」は、一番美しい日本語だという人がいる。
感謝を相手に伝えるための言葉だからだ。
ありがとうって言えると気持ちが良いし、言われると嬉しいものね。

心のことを学んだ人たちはいつも「ありがとう」と言っていれば良いということを聞いたことがあるかもしれません。
「ありがとう」を積極的に言おうと。

心から感謝していないのに、「ありがとう」と言えば良いのか?
そんな疑問を持ったこともあるかもしれません。
僕は持ちました。

言葉で「ありがとう」と言えば、心から感謝していないと感じているかもしれないけれど、言葉に出して言えたということは、心から思ったも同然という考え方もあります。
ちょっとうさんくさいなと思ったことがあるかもしれません。
僕はそうでした(笑)

でもね、最近思うのです。

「ありがとう」って自分だけの言葉ではないということ。
自分に自分で「ありがとう」と言うことも大事だとは思います。
ただ、これは例外的な使い方であり、普段は誰かに「ありがとう」と伝えます。
つまり、自分の為だけではなく、相手の為でもあるということです。

ということは、コミュニケーションとして「ありがとう」が存在するということなんです。

だから「ありがとう」は言っておいたほうが良い。
巡りに巡って、「ありがとう」が帰ってくるかもしれません。
そんな打算的な考えでも良いのです。
信頼でつながるだけでなく社交として人とつながることも大事なことですから。
人と人をつなぐ潤滑油としての「ありがとう」で良いのです。

コール&レスポンスとしての「ありがとう」ですね。

もうひとつの忘れてはならないのは、自分の心のチェックのための「ありがとう」の存在も見逃せません。

心が荒んでいる時には「ありがとう」とは言えないものです。
素直に言えない時、口から出てこない時、恨みつらみがある時こそ、意識的に「ありがとう」という必要があるのです。
言えないことに気づいていることが重要です。
気づいているからこそ、選択することができるからです。

英語でも最初に覚えるのが”Thank you”です。まぁ”Hello”かもしれないが。
“This is a pen.”ではないことは確実です。これは教科書のせいだ。
どんな言語でも「ありがとう」最初に覚えておきたい挨拶のひとつです。

「ありがとう」が口癖のように言っている人たちの周りは笑顔でいっぱいです。
「笑顔」が先なのか、「ありがとう」が先なのか。

そんなことに悩んでいたら「笑顔」で「ありがとう」と言いましょう。

シンプルですが、心の健康には大事な言葉です。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


過去に囚われるということ

過去を自分の糧にするのか、足枷にするか。
あなたならどちらを選びますか?

メンタルトレーナー上田正敏です。

自分の過去を糧にしている人の特徴は、感情的にニュートラルです。
ニュートラルなので、過去のことは忘れて今に集中している。
今、何をするのか?
そんなことに興味を持っています。

自分の過去を足枷にしている人の特徴は、感情的にバランスを崩しています。
ネガティブな感情に浸って過去を生きているか、ポジティブな感情に浸って過去を生きているのかのどちらかです。

人には記憶があります。
記憶は時系列で整理されているものではなく、感情によって整理されています。
似たような感情に記憶がファイリングされています。

過去を生きているって、過去に感じた感情をずっと味わい続けているということなんです。
感情は、風見鶏のように常に動いています。
自分の心の動きを知るための常に動いているのが感情です。
過去を生きているってこの風見鶏がおかしくなって、風をあっても動かない状態です。
感情が固まっているのです。

感情と過去の出来事が組み合わさってパターンを作ります。
このパターンが曲者なんです。

成功体験から出来たパターンも失敗体験から出来たパターンも今の自分に合っているかと言われたら違うことのほうが多いかもしれません。
もし、今現在に不満を持っていたり、不幸を感じているなら、過去に作り出したパターンが原因である可能性があります。

特に同じことを繰り返しているならば、100%過去のパターンが関係しています。

このパターンは解除することができます。
それが僕が個人セッションなどで提供していることです。

パターンの解除方法は、その人の特性と、そのパターンにより全く違うものになります。
便利な公式はありません。

そのパターンから抜け出すことで真の自由が手に入ります。
過去の囚われから自由になること、今を生きることが可能になります。

パターンから自由になれば、好きなことをする人生が待ってますよ。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html



自己イメージは二十歳で固定されている説

とある起業家の集まりIDOで自己イメージについて話題になった。

自己イメージとは、自分をどのように認識しているかということ。

具体的な例でいえば、自分の体重が50kgと思って生活しているのか、70kgだと思って生活をしているのかで、実際の行動が変わってきます。
食べる量であったり、食べる質であったり、食べる速さだったり、食べる頻度であったり、動くのか、寝ているのか、運動をするのか、睡眠は・・・などなど、自分が自分をどういうイメージで見ているかで行動は変わると考えています。

子供の運動会の余興で大人のリレーがあったりします。その時にアキレス腱を切るお父さんがいたりするのです。これは若い頃の自己イメージで走ってしまうから。そして実際の体は、年をとったり、運動不足だったり、不摂生だったりで変わっています。

どうも、その自己イメージって20歳くらいで固定されているのではないかという説がでてきたのです。

二十歳の頃ってモテてていたよな、スポーツが得意だったよな、勉強ができたよな、そんなポジティブなイメージがあったり、やりたいこともなかったよな、自信が持てなかったよな、酒ばっかり飲んでたよなとかネガティブなイメージもあります。

その自己イメージに今でも縛られているのはナンセンスなんです。

メンタルの世界では「今を生きよう」ということを言いますが、これは今現在の自分を受け入れるということです。
ポジティブな自分もネガティブな自分もどっちもです。
あるがままの自分って、ステキな自分だけではないのです。
今現在の美しいところも醜いところも受け入れるのが、今を受け入れるということ。

自己イメージは自己イメージにすぎません。過去の幻想です。
いつでも真実は今にあります。

補足しておくと、自己イメージには未来への自己イメージもあります。
「やればできる子」という自己イメージ。

「やればできます」という人は「だったら、今やってやってよ。」と言ったりします。
その時にできないことは、できないんです。
「やればできる」という幻想があるだけなのです。

幻想というよりも妄想ですね。

未来に実現したいことがある人は、今ないことが未来に実現することはないのです。
必ず今できることがあるから、健全に未来を夢見ることができるのです。
これをビジョンといいです。

自己イメージが20歳で止まっていることはありませんか?

二十歳の頃のようなイメージ・・・
例えば、気力、体力、健康、能力を今の自分と比べて落ち込んでも仕方がないのです。

あの頃は良かったと思うのも幻想に過ぎないのです。
いつでも今が一番良いと思えるのが健全な態度です。

過去から自由になることがとても大切なんですよね。

自己イメージと事実を一致させたい人は、対面個人セッションを。
僕が筋反射テストを使うのは、自己イメージではなく、本当の自分と対話することができるから。
今現在を受け入れることからしか始まりませんから。

アタックツーリング
トップの写真は20代の頃にしていたアタックツーリング。獣道とかバイクで走る遊びをしていました。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


憧れている人は誰?僕がグレなかった理由

以前に親や親戚と話している時に
「よくグレなかったよね。」
という話になったことがあった。

生まれ育った環境がある意味で過酷であったので、グレても仕方がないと思われていたみたい。

なんでだろうな?

とずっと疑問を持っていたのだけれど、その答えが「そうか!」と寝ている時に突然にわかったのだ。

それは、子供の頃に入っていた地域のクラブでの出会いが理由であった。
僕が憧れている先輩のリーダー達は、大学生でとても優しかったのだ。
あんな人になりたいという存在だったのだ。

それに比べてサブリーダーの高校生の先輩たちは、意地悪だし、女子にしか興味がないし、頭も悪かった。
あんな先輩にはなりたくないという見本であったのだ。
さらに大学には進学せずサブリーダーで終わりだったのだ。

学歴で人を判断することは今はないけれど、子供の頃の僕にとっての社会は狭い。
下手をすれば、年上は親と先生だけだ。
所属していたクラブは子供の僕にとっては大きな社会だった。
そこでの縁が僕に大きな学びをもたらした。

グレるのはカッコ悪い。優しい人がカッコ良い。

もしも、グレていてカッコいい先輩がいたら僕の学びは変わっていただろう。
「あんな人になりたい」という憧れが、自分の未来を決めることもある。
さらに僕にとって理想のリーダー像は優しいということもわかった。
意地悪な人も嫌いなのだ。
意地悪な人が嫌いなのは当たり前か・・・いや違うか・・・

あの人たちのことを思い出すとムカついていたんだけど、「こっちの方向じゃないよ」と教えてくれた存在だと思ったら感謝しかないよね。

そして、ダメな人たちばかりではなく、憧れている先輩がいたことが救いだった。
自分にとって何が嫌で、何が好きだという感情はとても大事なことだ。
それが自分が進む方向性を教えてくれる。

子供の頃に決断をしているのだ。
この僕の例は、結果として良かったことだ。

今の自分にとって不都合な選択をしている場合もある。
そんな時は、今いるコミュニティを抜けて、新しいコミュニティに変わるの良いかもしれない。
環境を変えるということだ。

誰と付き合っているかがとても大事なことなのだ。
そして、憧れている人に近くことだ。
本や映像もいいんだけど、実際に会うことが重要だと思っている。

アウトドアへの憧れのことも思い出した。
小4の時に、先輩が焚き火でカレーを作っていた時に、おもむろに腰からナイフを抜いて、飯盒をかきまぜたのだ。
たったそれだけのことなのに40年経った今でも感動は続いている。
もう名前も顔も覚えていない。ナイフだけが記憶に残っている。

あなたが憧れている人は誰ですか?

自分の過去をワクワクという視点から見つめ直して理想の未来を作るワークショップを開催します。
興味がある方はこちらをチェック。
https://www.asobilife.com

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html



ハンモックフルネスなのかシノギングなのか?やっぱりハンモックフルネスだった。

ハンモックフルネスのイベント開催しました。
ハンモックフルネスとは、山を歩いてハンモックで寝ることで、本来の自分自身になることを目的としてワークです。
本来の自分自身とは、才能を活かし、魅力を発揮し、個性を受け入れている状態です。
簡単に言えば、楽になるということ。

今回は蜜を避けるためにほとんどの道を登山道を使いませんでした。
そのせいか「こんなところを登らせるのか!」という言葉が出たとか出ないとか。
そんなことを言いつつも、楽しみながら童心に返っていたように見えたのは幻でしょうか。

子供頃に味わっていた感覚って、実は大人になってからも重要なんです。
大人になればなるほど、世の中の常識に縛られやすくなってしまいます。
社会的な期待に応えたりしちゃうんですよね。
そうなると、本来の自分を見失ったりしちゃうんですよね。

それを思い出すために、自然の中を歩くことで本来持っている自分のフォースを思い出し、ハンモックでのんびりすことで癒されパワーを取り戻すのです。

フォースだパワーと言っているとスターウォーズを思い出しますね。
うちのかみさんはヨーダで、僕はオビワンだという話がでたとかでないとか。
バトンのように手渡されるものがあるんですよね。

みんなと対話をしていて思ったのは、

  • 人は自分自身が心からワクワクすることをすることするべし。
  • 自分がダメだと思っている部分は、実は愛される魅力である。
  • 自分がやりたいようにやることが続ける時に大事である。
  • 人は生まれ持った魅力がある。それは個性にすぎない。
  • 豊かになるためには、分かち合えばよい。

そんなことを思いました。

人は自分を表現していると面白いんだよね。
そんなことを感じた1日でした。

ご参加ありがとうございます。

ハンモックでゆっくりすることが寒くなってきたので、どんなイベントやろうかなと考え中です。
本格的なハンモックフルネスは来春かな。
番外編を計画します。

スナフキンのような佇まいでいると参加者に発見してもらいたい。Axesquin凌ありがとう。
こんなロープを用意したり
こんなロープを使って降りる練習をしてみたり
登山道ではない道は、ふかふかしていて気持ちが良い
子供の頃に自然の中で遊んでいた子は、どんなところもへっちゃら。
何回も体験している人は、ハンモックの使いこなしているね
初めてのハンモック。もうゆるんでる。
きのこの精が現れた
ハンモックの包まれ感
ハンモックの上にさらにダウンをラッピングで暖かい寝心地
おわかりになるだろうか。5張りのハンモック村ができています。
寒い時に焚き火はいいね。薪を折る音、火の暖かさ、煙の匂い・・・すべてが最高への演出。
スパイスを煮出したチャイはうまかった。魔女のお茶会です(笑)
毎回、記念撮影を忘れる(笑)帰りの駅で。日が暮れた高尾山口は疎です。

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com


奥多摩三山ハンモックハイクはビジョンクエストだった

駅から駅へ。昔の遊び場から今の遊び場へ。
御嶽駅から高尾山口駅まで2泊3日で歩く計画を立てました。
道中も、御岳山・大岳山・御前山・三頭山・陣馬山・景信山・高尾山を歩く予定でした。

結果として途中リタイヤ。

三頭山まで1泊2日の旅になりました。
やはり、日帰り、1泊2日と経験値を上げていくことが大事ですね。
以前やったことがあるからは通用しませんでした。
この選択は良かったと思っています。
体力、技術、心理を体験として感じることができてラッキーでした。

改めて一人で山に登ること、一人で山の中で泊まること。

ネイティブアメリカンのビジョンクエストなんだなと思ったわけで。
ビジョンクエストとは、子供から大人になるための通過儀礼です。
いわゆる子供の自分が死に大人の自分が生まれる儀式です。
子供と大人の違いは、自分の生まれてきた意味を知っているか。
自分の役割を認識することです。
つまり、人生の未来像を探究する旅なのです。
実際にネイティブアメリカンは、一人で何も持たず原野に旅立ち水や食料を確保し火を起こして過ごし、メッセージを受けとったそうです。
これを子供から大人になる時だけでなく人生の節目で行っていたという。

一人で山の中で過ごしていると五感が研ぎすまされます。
一人で山を歩いていると、自分の内側に意識が向き自分と対峙します。
一人で火を見つめていると、昔のことが思い出されます。

普段、やらなけれどいけないことに囲まれている時間を過ごすのではなく、特別な時間を過ごすことがビジョンクエストです。
外側から与えられたことに反応するのではなく、自分の内側からでてくる感覚から行動を起こすことになります。

反応ではなく選択するのです。

僕の中でこのビジョンクエストを提供したいという思いが強くなりました。
子供頃に楽しんできたアウトドア、心を夢中になって探究した心理セラピーの世界、好きなことを仕事にするために学んできた数々のこと。
人生の根本的なこと、リベラルアーツのような本質的なことを伝えたいのです。
1泊山の中で過ごし自分との対話すること、そしてメンターとの対話。

「生まれてきた目的は何か?」これは本当にあるのかもしれないし幻想かもしれない。
でもね、確実に言えることは、このことを自覚している人は幸せな人が多いのです。
そんな人たちと話をしていると本当に楽しいのです。

ステキな時間でした。

御嶽神社
紅葉が美しい
夕暮れ時のなんともいえない時間
秘密基地 活動モード
秘密基地 就寝モード
旅は続く

どんな旅だったかは、動画をご覧下さい。

奥多摩三山縦走
ハンモック泊

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com


いい夫婦の日

11月22日の今日は「いい夫婦」の日なんですね。

うちは仲の良い夫婦と言われていますが、一朝一夕で今の状態になったわけではありません。
20年という年月をかけて夫婦関係を築いてきました。

もちろん「この人とは合わない」と離婚をするのも、ありです。
我慢をすれば良いということでもないのです。

浮気や不倫をしてまでも夫婦関係を続けようとすることも、もちろんありです。
続ける努力をすることも大切です。

僕たち夫婦は、ボディ・マインド・スピリットを扱う心理セラピーの学びの場で出会いました。
潜在意識や無意識という自分では気づいていないことを気づき、よりよく生きるためのワークです。
起きることはすべて受け入れる必要があることであり、他者との関係性の場合はどちらかが一方的に悪いのではなく責任は半分半分であると考えています。

不満があり関係性を一方的に終わらしても、次に作る関係性で同じことが起きるとも考えます。
自分の中にあるパターンを終わらせなければ、また同じことが起きるだけだから。
だから、自分自身を癒すこと、自分自身を見つけることを大事にしてきました。

僕たち夫婦関係もお互いに「創りだして行こう」と決めて結婚をしました。

20年も夫婦をやっていれば、いろんなことが起きています。
良いこともあれば、悪いこともあります。
ここには決して書かないことも起きています。

それでも関係性を諦めないと続けてきました。
特にうちのかみさんがね。

夫婦関係は毎年良くなってきている実感があります。
新しい気づきは常に訪れますから。

自分が変われば、相手も変わり、関係性も変わっていきます。

本当に関係性を続けてきて良かったと思っています。

僕がいい夫婦でいるために心がけていること

  1. 毎日、彼女のステキなところを言うこと
  2. 自分の気持ちを正直に伝えること
  3. 自分に素直になること
  4. 関係性をあきらめない
  5. 彼女を信頼すること
  6. 彼女は自分の鏡であること
  7. 話を聞くこと
  8. 自分一人の時間を作ること

です。

パートナーシップに関しては、彼女に感謝しかありません。

いい夫婦でいてくれて、ありがとう。

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com


子供の頃の自分を振り返る

槍ヶ岳

写真の情報って、文字情報よりも膨大なものがある。

実家に帰って、自分のアルバムを見て驚くことがあります。
自分の趣味嗜好だったり価値観だったりが写真には写っています。

あぁ、あの頃と変わらねぇなぁ・・・先端系好きだなぁと。

そんなことを思った話です。
これは自分でも驚いたことなんです。
で、その写真はこれなんです。

槍ヶ岳にて

86年の写真だから、34年前の写真ですね。
槍ヶ岳に登っているということは、高校2年生のワンゲルの夏合宿。
しかもこの時は部長でした。

ツッコミどころ満載です。

なぜ、Tシャツに短パンなのか?
山の常識を考えると長袖長ズボンというのが常識。
日焼け対策もあるし、虫刺されや転んだときの危険があるから。
ベテランさんから「けしからん」と言われても仕方がない服装です。
快適に延々と登った記憶があります。

なぜ、ユニフォームを着ていないのか?
確か俺、部長だったよね。
部長自ら部のアイデンティティでもあるユニフォームを着ていない。
えんじ色の長袖シャツに、ニッカボッカでした。
多分、部員たちはほとんど着ていたような気がします。
僕も一応は持っていっているんじゃないかな。でも着ない(笑)

僕なりには、暑さ対策で軽装のほうが良いと思っていたし、日焼けも普段から肌を露出して鍛えていれば問題はなく、何よりも軽くて楽に登れると考えていたんですよね。

装備を軽くすればするほど安全度が増すと考えていたのです。

30年後の今現在で新しい登山スタイルとしてファストパッキングとか言葉として定義されていたりするんだけど、今でも伝統的な考え方が強いみたいなことに驚きを感じています。

自分なりに仮説を立てて検証していく姿は今でも変わっていません。

そして、ユニフォームに関しては、なぜわざわざダサい格好をしなければならないという反抗ですね。自分らが好きなウェアを着ればいいだろうし、共通にしたいならカッコ良くすればいいのにと思っていたのでした。

この時の夏合宿。
上高地から槍ヶ岳の往復でした。
前年は横尾にベースキャンプを置いて蝶ヶ岳に行ったりしたはず。
はずというのは、僕はこの時期には不参加で東海道を歩いていた。

顧問には「槍から北穂まで歩きたい」と交渉したんだけど、高校生には危険という判断で妥協で槍ヶ岳になった。
僕的には、夏山JOYという普通の人たちが登る雑誌のモデルコースだから大丈夫という判断だったのだけれど、却下になったのです。

その翌年の後輩たちは、涸沢をベースに北穂から奥穂へ。さらに前穂まで行ったのかな。
高3だったのにも関わらず参加して高山病になったのは良き思い出です。
高山病の原因は早く登りすぎたからだと思っています。
団体行動をとっていた記憶がない・・・単独か後輩少数でとっとと登ったような。
ひどいな俺。

山で採点して争うという意味がわからなかったので、国体とかある連盟みたいのにも入ってなかったなぁ。
自分が正しいと思った事を突き詰めていくことが、全く変わってないです。

これは生きづらい部分もあるんだけど、同じだなぁと苦笑いです。

このブログを書こうと思ったのは、メンターから「伝統に従うのではなく、自分なりの仮説がちゃんとあったんだね。」と言われた事が発端で、色々と記憶がよみがえってきたからです。

いやぁ、過去の自分を振り返るのも面白いものです。
その中に今を生きるヒントが隠れていたりしますから。
自分の気質を知り、それを生かす事を考えるのがオススメです。

僕にとってはソースワークショップがオススメです。
ワクワクという側面から自分自身を見直し、未来を創るための準備をするためのセミナーです。

半世紀も生きると過去は財産だらけです。
それを活かすも殺すも自分次第。

定年まであと10年か。それまでに第二の人生を見直すことにもオススメです。
僕自身はソースに30歳の頃に出会い起業と結婚するキッカケになりました。

人生にを変えたい人、生き方を変えたい人にオススメのプログラムです。

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
次回開催は、12月12日(土)13日(日)
https://www.asobilife.com

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html