焚き火料理をしながらハンモックフルネス

アウトドアでの寒い時期の焚き火は有り難い。
寒さを凌がせてもらえる。
さらに焚き火は料理も作れるのだ。

もしもの時のメタルマッチを使った火起こし訓練

山に行ってハンモックを張ってのんびり焚き火をしながらご飯を食べる。
これはとても楽しいことだし、自分自身に返る時間にもなる。
子供の頃から火を見ているだけで心が落ち着くのだ。

火起こしの基本はマッチと新聞紙

「焚き火をやってみたいんだけど・・・」
そんな声を周りから聞くようになったので、イベントを開催したのでそのレポートです。

メタルマッチと麻縄と新聞紙を使って火起こし応用編を自発的に

焚き火って人類史がはじまって以来、生活必需品だった。
だがこの数十年で焚き火をしたことがない人も増えてきた。
マッチを見たこともない子供達も多い。

スープパスタ(ゆるキャン△のレシピは間違いないです)

災害時の時にという文脈でアウトドアの技術が見直されているんだけど、数十年前には当たり前のように火は身近にあった。
今オール電化だと火がなくても生活できるんだよね。

チーズフォンデュもできます

時代の流れに逆らうような焚き火って、実は人間が本来持っている力を取り戻す行為だと思うんですよね。

鳥スキを日本酒で。鶏肉・豆腐・ネギというシンプルな具材で
砂肝で一杯というのも乙なものです。

共通して起こることは皆さまリフレッシュされて元気になるのです。

  • 初めて火を使うんだけど、当たり前にようにできる人
  • 火を扱えることで、人間としての自信を取り戻す人
  • 焚き火で料理をすることで、料理のバリエーションが増える人
  • 火を消さないように夢中になって時が過ぎるのを忘れる人
  • 火を見てるだけで幸せになれる人

焚き火の感想を聞くと楽しいですね。
それぞれの気づきがあって興味深いものがあります。

みんな簡単に火を起こして管理していることに驚きです。
もしかしたらDNAに刻まれた何かがあるのかなと思ったり。
きっと教える必要があることはマナーの問題だけなのかも。

お腹いっぱいになったら、寝ても良いし、対話したりも楽しい

アウトドアで一番大事なことは
Leave No Trace(直訳:足跡以外残さない。意訳:来た時より美しく)
ということだけなんですよね。

バレンタインデーだったのでチョコフォンデューをやってみたり

日本人の美意識を持っていれば、自然と過ごした場所を美しくなりますね。
また来たいと思っているところは、美しくバトンタッチできますから。

お茶時間で話が盛り上がるのも良いよね

また、自然に返って遊びましょうね!

もうすぐ春ですね

次回のハンモックフルネスの予定は

  1. 3月21日(日)
  2. 3月31日(水)
  3. 4月11日(日)
  4. 4月22日(木)

です。お申し込みはお早めにこちらから
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


「カッコ良い」に作られた思い込みを外せ

自己イメージという考え方がある。
これは、リアルな自分とイメージの自分がいるということだ。
このズレが問題を引き起こします

メンタルトレーナー上田正敏です。

メンタルの世界の興味深いところは、現実を人は見ることが難しいということ。
鏡に映る自分を見ているのではなく、実際には脳内でイメージした自分を見ている。
現実を受け入れることがどれだけ難しくしているのかは、この脳の機能が関係している。

本当の現実とは何か?

とは認知の世界での永遠のテーマでもある。
これは誰にでも起きていることなんです。

先日、僕は、リアルを見ずにイメージを見ていたことに気づきました。

それは理系出身でもあるので、自分自身は科学的な視点を大事にしているというもの。
物事を客観的に見ているし、論理的であり、冷静であるのが自分自身だと思っていました。

今起きている例のアレも確率の問題であり、100人に1人(数字は適当です)が命を落とすことになると思っている。
つまり1/100にすぎないと。
これが科学的な視点なんです。

ところがです。僕自身は人を科学的に見ているのではないことに気づいたのです。

自分の大切な人に関していえば、1/1なんです。
もし大切な人の場合を考えたら、100人に1人の問題にはならないのです。
科学の視点ではなく、個人の視点なんです。

自分の物語性を大事にしているのだと気づいたのです。
全人類という客観性ではなく、俺という個人性の視点を大切にしているということ。

社会が良くなることに焦点があたっていると思っていたのだけれど、あなたが良くなることに焦点があたっているということに気づいたんです。

頭がクラクラっとして一瞬何が何だかわからなくなりました。

科学的であるということをカッコ良いと思い込んでいました。
だから、自分のカッコ良くありたいと信じ込んでいたのです。
カッコ良い理想像の自分をイメージしていたということ。

実際に自分をちゃんと見れていなかったことがわかったのです。

うちのかみさんにそのことを話したら「今頃気づいたの」という追い討ちを(笑)

一番身近にいる人が現実を見ているんだなと思った1日でした。

思い込みは、自分自身を不幸にしているかも。
だって、カッコ良い自分を演じていても、本当は違うんだから無理しているんだよね。

また一皮剥けました。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


オリンピック組織委員会にみえる受け継がれた男女の役割

森さんの発言からオリンピック組織委員会が問題になっている。
ちなみにこのブログでは、誰かを責めたりするつもりはない。
心理学的な視点から起きていることを整理するために書いています。
ジャンヌダルクのように誰かを生贄にしてもなんの問題も解決しませんから。

誰もが「男はこうあるべき」や「女とはこうあるべき」という信じ込みを持っている。
これは親世代から受け継いできているものだ。
親もそのまた親からと代々受け継がれてきた思い込みを持っている。
縦のつながりで、価値観を刷り込まれてくる。

もう一方で横のつながりもある。
それは時代というものだ。
時代背景や生まれ育った環境も、価値観として刷り込まれていく。

その価値観に基づき、個別に思い込みを通じて社会を見ている。
自分が思い込みに気づいて意識的に癒やしたり手放したりしなければ、思い込みという価値観の奴隷となってしまう。
知らず知らずのうちに、思い込みから生まれる感情や思考が自分自身の自然な感覚だと思ってしまう。

これが本当の自分であるということではない。
思い込みの自分を生きているということなのだ。

書籍「地図を読めない女、話を聞かない男」もそのうちに発禁になるのだろうか。
物理的に男女差はあるのは事実であるが、男女の他にも性の多様性もあることは現在では知られている。

心理的にもジェンダーと呼ばれる男女差がある。
男性が主に持っている質と女性が主に持っている質があると考えている。
これを男性性、女性性と呼んでいる。

男性の中にも男性性の部分もあれば女性性の部分もある。
女性の中にも女性性の部分もあれば男性性の部分もある。
つまり、人間とは両性具有だと考えることができるのだ。

男性でもあり、女性でもある。

このことを知った時に、何かに分けるということは難しいということ。
人は比較でしか物事を認知できないので仕方がない部分もある。
男女、左右、上下、陰陽、昼夜、寒暖、明暗、善悪・・・
このようにどちらかデジタルのように脳は白黒をつけたがる。

ところが、現実はアナログなのである。
比率が違うということだ。
中国伝統の太極図のようにどちらの要素も含んでいる。
だからこその全人類はすべて違う個別のものだと言えるのだ。
これを認め合うのが多様性というもの。

陰陽

男女間の問題は根深い。
分かり合えないのではないかと絶望するくらいにそこには溝があるのだ。

オリンピック問題についてclubhouseでテレビにでているような論客の人たちの部屋を聞いていたのだけれど、この問題について関心がある女性だけの会話になったら、感情的な不平不満が噴出して、聞くに絶えないものになっていた。
ある意味で、これは仕方がないことでもある。
抑圧されていたものが解放されたら、それについて言いたいことを言える喜びと共感が生まれるから。
この時期が終わって冷静に話ができるまでは時間がかかる。
ニュートラルに物事を見ていた女性もいたのだけれど、その人は子育てのために退出をしたら、その場での異様な盛り上がりを見せているようになってしまったのが残念だった。
そして、ジャンヌダルクのような象徴である人が辞任をして溜飲が下がり何も変わらない日常に戻ってしまって良いものだろうか。

受け継がれた男女の役割の話にもどろう。

戦後を生き抜いてきた人の思い込みはある。
「男性は仕事、女性は家庭」という価値観を持っている人は多い。
男女の役割がしっかりとしていた時代を生きてきた。

また世界的に見ても、社会は男性が作ったものだ。

心理セラピーをアメリカに勉強しに行ったときに、このアメリカにも男女は平等ではないという話がでたことに驚いた。
「日本は良いよね、あからさまだから。米国では表向きには平等を取り繕ってはいるが、隠れたところで差別が起きているからね。こちらのほうが深刻だ。」
この話を聞いたのは20年前のことである。

今も大して変わってはいない。
多くの人が考えるテーマとしてとらえているかもしれないが、男性はこの問題には触れなくはない。
なぜなら問題を感じていないから。

問題を感じていないということは、得をしている側の論理である。
得をしているんだから、今のままで変わらない方が良いと思っている。
変わりなくないというのも人間の本能である。

この構造は男女間の問題だけではない。

受け継がれた男女の思い込みを外していく。

これ以外には解決の道はないと思っている。
まずは個人の意識を変えることからだ。
この人数が増えていけば、社会が一気に変わる時が来るかもしれない。
僕の視点では数十年では変わっていない。
数百年、数千年はかかるかもしれない。
それでも諦めずに淡々と自分が行動していけるのか。

思い込みや信じ込みから生まれた価値観を手放せるのか。

淡々とセッションやワークショップを通じて、外していく。
真の自分自身で生きる方が楽なのだ。

男性はこの問題に向き合う勇気を持つこと。それが本当の優しさや強さを手に入れることになる。
女性はこの問題でガス抜きをして満足するのではなく、その一歩先に進む意欲を持つこと。

誰か他人の人生を生きる必要はない。
それが受け継がれた男女の役割から自由になることなのだ。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


老害はなくならない

老害という言葉をよく耳する。
これは今にはじまったことではなく、昔から言われている言葉だ。
一番最初の老害っていったい誰だったのだろうか?

誰もが年をとっていく。
誰もが死ななければ老人になっていく。
これは定められた運命だ。

老害ではなく老役になる組織を立ち上げようと企画して、
先輩方々から様々なことを言われる自分の姿を想像してしまい、
できなかったという話も聞いた。

老害がいなくなる方法はひとつしかないと考えている。
それは、自分が老害にならないということ。
ただ、それだけだ。

自分が若者だった時のことを考えればいい。
それを忘れないことだ。
若い良さのひとつは経験がないこと。

経験を積み重ねることも価値があるのだけれど、知らずに失敗することも重要。
失敗しないようにと世話を焼きたい気持ちもわかるんだけど、失敗する権利もある。
それが経験のひとつとなって、人生の糧になるかもしれないからだ。

自分自身のことを考えると先達の人たちの言葉を聞いてこなかった。
説教じみた話は聞いていて、つまらないからだ。
人の話を聞きたくないんだけど、人には話したいと思ってしまうのは人間の性か。

老害にならないために何できるのか?

質問されたら答えればいい。
それ以外はニコニコと見守るのが大事。
ただ、それだけなんだ。

質問されるくらいに後輩たちに信頼されることも大事。
お互いに対等な関係性を作ること。
慕われるような存在になることが大切なのだ。

上下関係の関係性を作り、無理矢理に話をきかすのとは違う。
この状態って誇らかに勘違いしやすい。
実るほど頭を垂れる稲穂かな、ということだ。

老害を無くそうというのは、コントロールすることでもある。
先輩方のことを否定することになる。
これはある意味で、失敗に終わることになる。

年上が年下をコントロールするのか、年下が年上をコントロールするかの戦いになるから。
コントロールの戦いは政治的な意味合いが強くなって結局は数の論理に支配される。
お互いが、相手への期待を手放すことができるのが理想だ。

年下立場では「はい」と話を聞いて起きて自分が好きなようにやることが大事であり、年上の立場では暖かく見守るのが大事だということかもしれません。

世界は少しずつよくなっている。
先人たちがいるから今があり、自分たちがいるから未来がある。
相手に感謝と尊敬ができれば、もっと世界はよくなっていくと僕は信じている。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html



比較から自由になるということ

人が集まると優劣が生まれる。
人は世界を認知するために比較するからだ。
人は比べないと物事を理解できないのだ。

偏差値教育が身近な例だ。
高校を選ぶ時、ある学校に行きたいと強い思いを持っていない限り、偏差値で行く高校を決めていた。
大学は選考があるから、学びたいことを中心に選ぶか、どの学校にいけるかは偏差値で決まっていた。

「地元じゃ負け知らず♪」という歌詞の歌があったが、地元で一番でも、それが集まれば一番は一人だけだ。

逆に考えると地元で一番ではない人間が一番になれる可能性もある。
輪切りされたら順位が変わるからだ。

上を目指せば目指すほど競走は激化する。
これも「もっと、もっと」と求めるならば強欲となり不幸をもたらすことがある。
足を知るという言葉は知恵のひとつだ。

才能について偏差値的に考えると、こんな図になる

ベルカーブと才能
図1 ベルカーブと才能

学校などの集団に入ればこんな感じになる。
とある軸で評価すると天才レベルの人から無能レベルの人がいるのだ。
普通レベルの人が一番多い。

受験などで偏差値で輪切りにした場合は次のようになる。

図2 ベルカーブと才能の分岐

天才レベルの人を集めても、その中で天才レベルの人から無能レベルまでの人がでてくる。
集団で評価すれば、このようなことが起きる。
もちろん、普通レベルの人を集めても天才レベルの人から無能レベルの人まででてくる。

何かの評価軸を持った途端に天才から無能という認識ができる。

人が集まれば天才から無能まで人が集まる。
これはひとつに評価に過ぎないが、成績をつけるならこうなってしまう。

それで思ったのです。

人が集まることに意味があると。

人が集まれば優秀な人間がでてくる。
それが集団に利益を与えてくれるなら大歓迎だ。
優秀な人間のためにその他の人間が必要なんだ。
落ちこぼれだったとしても必要な人間なんだ。

落ちこぼれって劣等感を持っていれば最悪だけど、評価を気にしなければ何も問題はない。

もしも落ちこぼれだったら評価の軸を変えたら良い。
国語が苦手なら得意な理科の才能を延ばせば良い。

学校時代は教科の評価軸くらいしかないが、大人になれば評価軸は無限大に作れる。
自分が一番になれる評価軸を見つけたらいいのだ。

何も競争が激しいところでナンバーワンになるだけでなく、自分が一番になれるオンリーワンの場所を見つけても良い。

自分自身を振り返ると小学校は誰も受験をしない学校だったのでのんびりしていた。
都内の学校だったにも関わらずね。

中学から成績が良い人間が良い人間だという価値観を刷り込まれた気がしている。
隣の小学校はクラスの半分が受験をしていたそうだ。
そして受験に落ちた子たちが劣等感を感じて、その卑屈差が嫌で成績が良くなければならないという思い込みができた。

高校は補欠で入ったのだけれど、なぜか入学直後の学年テスト上位に入ってしまい、自信がついた。
勉強についていけるだろうかという不安が、ここでも大丈夫と思えたことは大きかった。

大学は、本当に頭が良いやつには敵わないと思った。
けれど、そうだよなぁと特に気にしなかった。
久々に会って大学で優秀な友人と話していたら、さらにすごい奴らがいるよという話になる。
そんなもんなんだよね。

一つの評価軸だけで自分を劣等でいっぱいにするのではなく、自分にしかできないことをやればいい。

自分にしかやれることがないなら、自分が好きなことをやればいいのだ。

好きという感情そのものが才能だからだ。

ワークショップで、「好き」や「ワクワク」という感情や身体感覚を知り分析してきた結果わかったことは、この感情って人と被らないんだよね。
似たような人はいるんだけど、その人のオリジナルとしか思えない。

ワクワクはオンリーワンな感覚だ。

これに才能をどう組み合わせて形にしていくことが大事。
才能も人それぞれなんで、ない才能は手伝ってもらい、ある才能を使っていく。

自分のワクワクの周りに才能を集めたら、好きが仕事になるのである。

そのためには比較から自由になる必要がある。

比較して一喜一憂することから、ただ事実を受け入れていく姿勢が大事。
あるものはあるし、ないものはないのだ。
あると思っている勘違いもあれば、ないと思っている勘違いもある。
だた、現実を受け入れて、望む未来を選んでいく。

ある人にはある役割が、ない人にはない人の役割がある。
器用な人には器用な人の役割が、不器用な人には不器用な役割がある。
天才には天才の役割が、無能には無能の役割があるのだ。

そんな評価を超えていけるようなサービスを提供していきたいと夢を見ながら思っていた。

結論:能力や才能があろうがなかろうが、好きなことをやろう。やることそのものに意味がある。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


Clubhouseが流行っていますね。

クラブハウスというアプリが急に流行り出した。
いわゆる発進力がある人の間で広まっている。
感覚としては、新しもの好きな大人が参加している。

参加するには招待者がいなければならい。
しかも2人までしか招待できないというプレミアム感も人気の秘密みたい。
ラッキーにも友人が招待してくれました。

クラブハウスは、音声コミュニティアプリ。
zoomは映像があるんだけれど、クラブハウスは音声のみ。
zoomは、記録機能があるんだけど、クラブハウスは録音不可。

僕の感覚では、学生時代の部室のイメージ。
似たような興味を持った仲間でわちゃわちゃと話をするイメージです。
そして、隣の部室に押しかけたり、押しかけられたりもできる。

誰とでも話ができる可能性を持ったアプリです。

これ噂話から深い話までツールですね。
映像がないのも気楽。

聞いているだけでも良いのでラジオがわりにもなる。

twitterは文字列の洪水であり、Clubhouseは音声の洪水のようだ。
多くの情報に流されるのか、流れていくのか。
使い方で変わってくるよね。

クラブハウス疲れという言葉がもう生まれているし。
情報とどのように付き合うかが大事な時代になってますね。

僕がクラブハウスで話をしたり、誰かと対談したりするなら、どんな話が聞きたいですか?

こっそりと教えて下さい。

良かったらフォローを。@freestylemachan



やりたいことは、さっさとやりなさい

  • お金が貯まったらやろう
  • 時間ができたらやろう
  • 暇ができたらやろう
  • 勉強してからやろう
  • 資格をとってからやろう
  • 定年になったらやろう

やりたいことを後回しにしているうちに、やりたいことがどうでも良いことに変わります。

なぜなら人は変わるからです。

自分自身が変わること

自分自身が変わることがあります。

ひとつは、自分自身が成長すること。
成長するとできることが変わります。
経験を積んでいくうちに見ている景色が変わるのです。
様々なことを経験していくうちに、興味の焦点が変わっていきます。

もうひとつは、加齢によるもの。
体力は二十歳前後がピークとも言われています。
肉体は変わっていくのです。
もちろん鍛えたりすることで改善することはありますが、ゆっくりと老いていくことには変わりません。
それ以外にも、怪我や病気で変わってしまうこともあります。

人は身体に心が宿るので、身体が変わっていくと心変わりもしていきます。

環境が変わること

環境も日々変わっていきます。

一昨年や昨年の今頃、今現在のようになっていることを誰が予想したでしょうか。
新型コロナウィルスの影響で予定の変更が余儀なくされている人は多いでしょう。
自分にコントロールできない世界の流れがあります。

その他にも、結婚をしたり、子供ができたり、家族が病気になったり、親の介護が必要になったり、家族が亡くなったり、リストラにあったり、会社がなくなったり、住む場所が変わったりと環境は変化していきます。

今まではできたことが、できなくなる可能性もあるのです。

万物は流転する

脳は面白くて未来を描く時に、どうしても今も延長で未来も見てしまいます。
都合の良いところは同じであり、都合の悪いところは変わって欲しいと思ってしまうのです。
変わらないことが良いことだというのは、人間の本能なのです。

実際には、ひとつが変わるとすべてが変わります。

それぞれがつながっているので、何かが変われば、違う何かは変わってしまうのです。

あなたの今日やりたいことが、明日やりたくなくなることもあれば、やれなくなることもあるのです。

結論

今日やりたいことは、今さっさとやり始めることが重要です。
すぐにできないことでも、やりたいことの準備はできます。

今日と同じ明日があるという幻想を持つことは辞めましょう。

やりたいことって、今この瞬間にしかないのです。

やりたいと思ってしまったら、やる準備が整っているというサインでもあるのです。

やりたいことは、さっさとやりなさい。

オススメワークショップ

もしも、やりたいことを見つけたい、やりたいことをスムーズにやりたいという人には、その第一歩にソースワークショップをオススメします。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


Happy Birthday to Me !

1月23日。51歳になりました。
よくぞ生きてます。

自分のゴキゲンを取り続けること。
これが大事なことだと実感しています。

毎日に飽きないように好奇心を持って面白くやっていく年にしていきます。

今年もよろしくお願いします。


50歳を超えたら新しいことをあえてする習慣を持つこと

人は変化を嫌う動物である。

これが人間の本能であり真理のひとつです。
ずっと今現在のことが続くに違いないと未来を予測しています。
いつも同じというのは安心感につながっています。
変化というものは、ポジティブに変化するのか、ネガティブに変化するかわからないので、今と同じで変化しないほうが良いという考えてしまうものです。

時間というものは、子供のが感じている時間の長さと大人が感じている時間の長さと違います。
子供は時間が経つのが遅いと感じていて、大人になるにつれて短く感じるようになります。
脳の情報処理と関係して、子供は新しいことに大して脳をたくさん使います。
大人は以前と同じパターンだと認識することで脳を使わなくなっていきます。
脳は効率重視ですから。

歳を重ねてくると新しいことをしなくなる傾向があります。
このことが健康寿命を縮めるひとつの原因ではないかと言われています。

新しいことをするということは、脳に刺激を入れるということです。
もう一度好奇心に火を灯すことです。

「新しいことをすることは大変」と言ったりもしますが、大変なことをすれば大変になります。
だからこそ、好きなことや興味があることをすることが重要になります。
ワクワクしている時が学習効率も最大限に上がるのです。
イヤイヤやるのではなく、ワクワクすることをやるのがオススメです。

うちではハンモックフルネスと称して新しいコンテンツを開発中です。
僕が楽しみながらやっていたら、うちのかみさんも参加したいと積極的にやってくるようになりました。
還暦を過ぎてなお、人は進化することができるんですね。

かみさんは、ハンモックを一人で張れるようになったし、火を起こして料理をすることもできるようになった。
彼女は服飾系や心理系が大好きで、運動系とは遠い人だったんだけど、ハイキングでも歩けるようになってきました。
今までの経験と新しい経験が融合して、また別の気づきが生まれたりして、見ていても面白いです。

僕は基本的に、最低限のことしか教えません。
それは新しい体験をすることに重要視しているから。
人は自分で発見した気づいたことは一生忘れないものです。
受動的な学びではなく能動的な学びがとても重要になります。

禁忌的なことと楽しさを教えています。
危ないことは伝えておかないとね。
アウトドアのことは命とつながることもありますから。

楽しいことは見せて伝えるのが一番です。
やっている本人が楽しんでいるからこそ、真似をしたいと思うのです。
「真似る」→「マネル」→「マネブ」→「マナブ」→「学ぶ」になったと言われています。

できることが増えてくると楽しそうです。
彼女にできることはドンドンとまかせて、僕にしかできないことに専念できますから。
こちらも助かるし楽しくなっていきますね。
人が成長するって見ていて楽しいものです。

仕事なのか遊びなのかわからない研修になっています(笑)

自然の中でハンモックで横になることで、マインドフルネス状態になります。
自然の中で火を起こして維持することも、マインドフルネス状態になります。
自然の中で火を囲みながら対話することも、マインドフルネス状態になります。

驚くほど頭も体もスッキリとするんですよね。

今までたくさんのメンタルトレーニングをやってきたし、伝えてきたんですけれど、これほど簡単に瞑想の境地に達することができるのは、自然の力なんでしょうね。
そこにちょっとだけ僕の経験を入れていく。

ステキな時間を過ごせます。

  • ゆっくりと時間を過ごして自分を取り戻したい。
  • 自分がワクワクすることを探したい。
  • 新しいことを経験したい。

そんな人にはハンモックフルネスで遊びましょう。

もっと自分と向き合いたい人は、ソースワークショップをオススメします。
「何をするのですか?」問い合わせをいただくのですが、僕の答えは
「自分のワクワクすることを話し、他者のワクワクすることを聞くことですよ。」
というもの。
これは自分を知るためのもっとも優しい方法だと僕は思っています。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html




自我を認めているのか?

ストレングスファインダーという強みテストがある。
自分の資質がテストできるのだ。

僕の上位の資質は、1)着想 2)共感 3)運命思考 4)戦略性 5)自我 という強みを持っている。

その中で「自我」という才能について気づきを得ました。
ストレングスファインダーにおける自我とは、「自分を重要な存在として認めさせた」という資質です。
これを一番最初に読んで思ったのは、「なんて傲慢なんだ俺!」と落ち込みました。

いやいや違うんです。これは強みなんです。

人前でスポットライトを浴びたい、人から承認をされたいという欲求があるということだけなんです。

人は群れで生きる存在なので他者との関係性なしには生きていけません。
他者からの目線や評価を感じることはできるし、そのためにエネルギーを注ぐことができるというということもいえます。

で、気づいたんですよ。

自我=お金

ということに。
説明します。

お金って世の中からの評価です。
マーケティングの理論でいえば、1)初めて買ってくれる人が増える 2)何度も買ってくれる 3)一度に多く買ってもらう の3つが売り上げが上がる方法です。
お金を稼ぐということは、他者から評価されるということなんです。

だますとか盗むとかではなく、まともな商売をしている人は、世の中に商品が受け入れられている評価軸としてお金という基準を使っています。

自分の資質を活かした方が幸せを感じやすいのが人間です。
褒められて嫌な人はいないでしょう。
人には承認欲求というものがありますからね。

お金って、不思議なもので心理的なブロックが多いです。
個人セッションでもお金のストレスを取り除きたいという相談をよく受けます。
お金を受け取ること、お金を貯めること、お金を使うこと、それぞれ違うテーマなのです。

お金は感情のもつれが生まれやすいです。
お金は人間関係とも密接につながっていますから。
悩みの9割は人間関係のことですので、お金はストレスになりやすいのです。

起業家仲間の間でも、お金にこだわることで、ステキなサービスやコンテンツを提供している人たちも多いです。
税理士さんは、帳簿というお金の流れから、健全に経営できているかチェックしています。

今年はお金にこだわる1年にしていきます。
なぜなら、広く喜ばれること、深く喜ばれること、この2つに焦点を合わせます。

うちのかみさんにお金のストレスをとってもらいましょう。
自分で自分のところのサービスを使います。

ちなみにストレングスファインダーでの自我の英語は、egoではなくSignificanceです。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html