動けない時にどうするのか?

恐怖があると人は動けない。

そんな時もあるんだと動かないのもひとつの選択である。
積極的に休養をとるという考え方だ。

怖いけれどやるぞと動いてボロボロになるならば、それは無理をし過ぎているのかもしれない。
怖いけれどやってみて、やって良かったと思えることばかりではないのだ。

ハードワークをしていて身も心も疲れ果てている時もある。
そんな自分に鞭を打ってさらに追い討ちをかけることもあるのだ。

やればできるがやらなくてもいいのだ。

そんなように思えたらいい。
ついつい罪悪感が働き、何かをしなければという強迫観念があると辛いからね。

恐怖を潜在意識からのサインとしてとらえるのもいいんじゃないかな。

感情はネガティブにもポジティブにも揺れ動く。
自然界の動きのようなものでもあるんだ。

進む時休む時。どちらも選んでやっていきましょう。

その流れを読む力を養うには自然の中でハンモックで

ゆったりと過ごすことも良いかも。

ハンモックフルネス30秒バージョン

音に合わせて映像が変わる動画を作ってみたくて作りました。
4つ打ちの音楽に合わせています。
初めてのことって、やってみてわかることばかり。
これはやってよかったこと。
iMovieでこれも作っています。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


今ここが一番大切

未来と過去は幻想である。

これは心理セラピーを勉強していて知った驚きのひとつだ。

脳は記憶という機能がある。
だから時系列で物事を考えることができる。
記憶は過去のものであり、今は違うかもしれない。

未来は過去から現在への時系列から予想するものだ。
過去が幸せで、今が幸せなら、未来は幸せであると予想する。
過去が不幸で、今が不幸なら、未来は不幸であると予想する。

過去と現在をどう切り取るか、幸福と不幸をどのように定義しているかで、同じような経験をしていても、どのように予測するかは違ってくる。

幸せも不幸も究極的は幻想なんだ。
どのように自分が認知したかによるからだ。
これには感情というあやふやなものが関係してくる。

感情は記憶と密接につながっている。
行動と感情はつながっているし、思考と感情もつながっている。

行動をして良い思いをすれば、無意識に同じような行動をとろうとする。
行動をして悪い思いをすれば、無意識にその行動を避けようとする。

これは生き残るために人類が得た脳の仕組みである。
いわゆるサバイバルモード、生き残りのためのシステムだ。

つまり人間は過去に縛られているということ。

無自覚でいると良いことも悪いことも過去に縛られていて今現在にいない。
過去の延長のままに今があると信じている。

本当にそうなのだろうか?

僕は関わってきた多くのクライアントさんから学んだことがある。
それは、新しい自分を選べば変わることができるということ。
過去は過去に過ぎないと自分を受け入れて、今現在の正直な気持ちで新しい選択をする。
すると今が変わり未来が変わっていく姿をありありと見てきた。
どんな素晴らしい映画も舞台も超える感動はそこにあった。

映画も舞台も作られた幻想であるということでもあるんだ。
もちろん、芸術から癒されたりインスピレーションを得たりする。
これも人間が持つ不思議な能力のひとつだと僕は思っている。

今ここを生きること。

これを実現する方法は、言葉で書くと簡単です。

今の自分の気持ちに正直になること。

本当にこれだけ。でも過去のしがらみや未来への恐怖に縛られがちなんだ。
これを解放することが大切だと僕は感じている。
今までこの方法をずっと探してきたんだなと思うことがある。

自分に正直に、他人に誠実に、社会に貢献を。

これ順番が大事よ。自分が一番、周りが二番、社会が三番だからね。
これを逆にすると不幸になるんだ。不思議なものでね。

自分に正直に。

これだけで十分。

こうなれるように作ったプログラムのひとつがハンモックフルネス。自分の戻る時間。

ハンモックフルネスのショートバージョンを作ってみたいと思って作った作品です。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


失敗を恐れない

成功するまでやればそれは失敗はない。

そんな言葉もありますが、実際にはどうなのでしょう。
この言葉の真意は、失敗したとしても行動をしよう、ということ。
行動を促す言葉です。

自分の内面のことは行動することで外側に表現され何かが起きる。

行動そのものはとても大切です。

心理セラピストとして感情を扱ってきた僕の視点から言えば、失敗するということを受け入れるということも重要です。

失敗を受け入れたくないから反発して意地になってでも成功しようとする。
それは不健全な振る舞いです。
これを続けていくとどうしようもない状態に陥ることがあります。

失敗したことを受け入れて、新たな選択をすることが大切になります。
これ言葉で言うことは簡単なんですが、実際に現実を受け入れるのが一番難しいのです。

現実はあるがままで、良いも悪いもありません。

人が良い悪いを判断し、現実を認識します。
つまり、解釈は人それぞれなんです。

ネガティブな感情からネガティブな思考が生まれ、それに基づいた解釈が生まれます。
ポジティブな感情からポジティブな思考が生まれ、それに基づいた解釈が生まれます。

これは事実ではないのかもしれません。

事実を事実のまま何も解釈もなしに受け入れる。

これが瞑想だったり、マインドフルネスだったりなものの見方です。
感情をニュートラルにして、ただ判断せずに物事を受け入れる。

成功とか失敗とかは、その人の認識でしかありません。
何かを行動をして結果が得られたということだけです。

そう考えるとシンプルになりませんか。

失敗したら受け入れて、新しい選択をすることです。

誰もが失敗をします。
このことを受け入れること。

失敗しても、「よくやったね」「次はどうするか考えようね。」と自分を労ってみましょう。

すべてはOK。

そんなように考えたら何が新しい展開が生まれるかもしれませんよ。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


ハンモックフルネスの紹介動画を作りました

ようやくハンモックフルネスの動画を作れました。
活動を開始してから約1年ですね。
約2分30秒の動画です。
よろしければご覧下さい。

自分を取り戻すためのハンモックフルネス

ハンモックフルネスを作った経緯

昔大好きだったことをやろうシリーズの一環としてアウトドアを再開しました。
20年前とは何もかにもが違って、時代はヘビィデューティーからライトアンドファストに変わっていたんですよね。
丈夫さよりも軽さみたいな。

その中でもハンモックという新しい遊びがあったんです。
誰もいない山の中でハンモックを張ってのんびりする遊びが。
この魅力にはまってしまったんです。

心理セラピストとして、人の心をニュートラルにするメソッドを20年間熱心に探究してきたことが一瞬でこれでできるかもしれないと感じたのです。
友人たちを連れて行っても同じようなことが起きる。
今の流行りで言えば、マインドフルネスの状態になるのです。

僕は飽きっぽい性格のせいか座るような瞑想は苦手です。
瞑想も座るだけではなく踊ったりするものもあり、大事なことは集中。
自然の中でハンモックで寝ていると同じ状態になることに気づきました。

本当に気持ちが良いんだわ。

動画作成こぼれ話

動画はずっと前から興味を持っていたのだけれど、うまく作れなかったんです。
だから、自分の好きなことを動画にしてみようと始めました。
GoPro買ってアウトドアに飛び出しました。

友人に動画のプロがたくさんいたので、講座を受けたり、アドバイスを受けたりしながらコツコツと作っていました。
自分で作ってみて初めてテレビやyoutuberの人たちがすごいということがわかるのです。

企画をして、撮影をして、編集をする。
それぞれのプロがいるくらいに専門的な世界。
でも、コンピューターの発達でそれが一人でもできるような時代が来たのです。

いや、でも一人でできるのと、一人でやるのは違うんです。
大変なんです(笑)
やってみたからこそ、わかるんです。

僕は台本を作ってというタイプではありません。
動画を撮って、編集しながら構成を考えるタイプです。

面白かった体験を伝えたいので、何が撮れるかわからないから。
こんなことが面白かったんだよなと振り返りながら編集しています。
まるで一人ワークショップをしているみたいなんです。
内省をして自分を深めているようなそんな感じ。

今回の動画は撮り溜めた膨大な量の映像と向きあいました。
いやぁ編集は面倒なんですよ。
好みの動画を見つけるのはもちろん、取捨選択をしなくてはならないから。

1.81TBのデータから30分のお気に入りの映像を探し出し、それを吟味して2分半にまとめる作業。
どのような言葉を使えば伝わるのか、どのような構成にすれば伝わるのか、ふだん推敲なんてしない僕が推敲を続けた動画がこれなんです。

動画を作りながら街の映像が欲しいなと思って撮りにもいきました。
ロケハンに半日、撮影が35分、使った映像は11秒。

プロ顔負けですねと言われて思わずニヤリとしちゃいましたよ。
プロのこだわりを垣間見ただけなんでが。

で、ロケ地を渋谷にしたのは、きっと子供の頃からの憧れもあったんだけど、横尾忠徳さんのY字路シリーズ、タモリさんの坂道、中沢新一さんのアースダイバーが関係しています。
渋谷って谷地で湿っているんです。さらにY字で猥雑な雰囲気があるのです。
そこには死と生が象徴的に隣り合っているんですよね。

死と生って破壊と創造。つまり変わるということなんです。
日常から非日常へに行き、また日常に帰ることで変わるんです。
ハンモックフルネスのねらいのひとつでもあるのです。

音楽も探しまくり、テンポに合わせて映像を切り替えたり。
音楽聴くと「1・2・3・4」とかカウントしちゃう癖がつきました。
それでも小節の頭とかよくわかんなくなったりします。

さらにダイジェスト版も作ってみようかな。
映画の宣伝のようにね。
全米は泣かないが俺は泣くね、いや泣くな。

動画を作っているアプリはiMovie。
ほぼ独学。
その上位互換のFinalcutProが見えてきているがiMovieにこだわろうかとも思ったり。

今の僕のベストの動画になりました。
よろしければご覧下さい。

そして、感想をお待ちしています。

自分を取り戻すためのハンモックフルネス

ハンモックフルネス一緒にいきませんか?
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


コントロールを手放しゲームを楽しむこと

人は思い込みを生きている。
そのせいで自由を制限されている。

人が本当に自由になると退屈だ。
何も制限もないのは暇になるのだ。

自由であれば、不自由が良かった。
不自由であれば、自由になりたいと願う。

この矛盾が人間なんだ。

人はゲームが好きだ。
ゲームの本質はルールだ。

つまりゲームというのは制限をつけることを楽しむことなんだ。
例えば、サッカーは手を使わないという制限で楽しむスポーツだ。

子供の頃に横断歩道の白線から落ちたら死ぬとかスリルを味わう遊びをした人もいるだろう。
ままごとも制限を設定する遊びなんだ。お父さんとか役があるって制限だからね。

なんでもあり、というのはゲーム性が低い。
つまり退屈になるということだ。

誰かに与えられた制限というものは、時にストレスを生み出す。
親のコントロールだったり、社会のコントロールだったり。

もう少し詳しく言えば、期待だったり、束縛だったり、エゴだったり、押し付けだったり、そんなものが自分を苦しめる。

人に定められた制限もあれば、自分自身で定める制限もある。
また、自分が他人に定める制限がある。

それぞれがコントロールしあっているということなんだ。

これは意識的に定めたものは良いのだ。
それはゲームとなりうる。
楽しむゲームという意味でね。

何もないところからゲームを自らが創り出す。
それが創造性というもの。

暇がなければ、人は自由になれないものだ。
そして、楽しむための制限を自らに課すことはできないのだ。

苦しいならば、もしかしたら、他者から与えられた制限の中で生きているのかもしれない。
人目を気にするとかは、他者からコントロールしてもらおうと自分を差し出していることだからね。

自分が苦手なことを制限として楽しむ。
自分ができないことを制限として楽しむ。

ただのハンデなんだと思ってゲームを楽しむことができるのだ。
それができるのが人間なんだ。

無意識に定めたれた制限を手放し、意識的に制限を作ること。
それが本当の自由ってことなんじゃないかな。

あなたが手放したい制限は何ですか?
あなたが新しく設定したい制限は何ですか?

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


シノギングイベント「凌・シノギングとは」に参加してみた

シノギングイベントに参加してきました。
経験者の話を直に聞くことが一番の学びです。
時々の初心を思い出すためにも学ぶことは大事です。

京王線で高尾山口に行きます。
電車の前って子供の頃からワクワクするのは何でなんでしょうね?
未来はいつでもワクワクで満ちているからでしょうか。

高尾山口駅の一番先頭に行ってみたり。
時間があるといつもとは違うことをしてみる。
あちらから見たり、こちらから見たり、新しい発見があったりなかったり。

いつも流れている川が枯れたりしているのを見ると、雨降らないと日本も砂漠になっちゃうのかもと思ったり。
日本の四季はいつも違った側面を見せてくれる。

今回のイベントは初参加者がほとんどだったので、新しい体験をしているんだろうなとベテラン参加者は思うのでした。
山の尾根には道があるのですよ。

動物調査用の三脚なんでしょうか?
山の中には不思議なものがあったりします。

ハンモック講座。
実際に山でのハンモックの張り方について教えてもらうって大事です。
一番大切なのは「人に迷惑をかけない」ということ。
これが考え方の基本。

人が大勢いるところでハンモックを張らない。
例えば、山の頂上とか登山道とか。
新しい遊びは、今まで遊んでいた人たちから見ると悪に見えたりします。

なぜか日本は新しいことを排除しようとする国民性があります。
特に欧米では「人は誰でも楽しむ権利がある」ということが当たり前。
多様性を認めるメンタリティを持つ成熟した社会になったらいいなと思うんですよね。

アルコールストーブでカップヌードルリフィルをゆで卵2個入りで。
寒い時期の汁物は有難い。

僕は山でもタンパク質をとることを心がける食事にしています。
卵を食べるのは、筋肉を作る栄養素だからです。
運動中にタンパク質を忘れずに。

食後はお昼寝。
ハンモック専用寝袋は快適です。
ミノムシのようにスッポリと羽毛に包まれています。

この景色はハンモッカーの特権ですね。
地べたに寝転ぶのはちょっと気が引ける。
これで星が見えたりするのも最高なんですよね。
冬ならではのお楽しみ。

シノギングの最初と最後の3mに難所あり。
ロープを使って安全に降ります。
これがちょっとした冒険感があって楽しいのです。

昔の登山業界は、いかにして局地に行くかが大事であり、それに向けた製品が多かった。
でも、考えたらわかるんだけど、ほとんどの人はエベレストにはいかないのです。
もちろん、新しい素材や新しい道具が開発されるから登山が楽になってきた歴史があるのは事実です。
でも、本当に「そこまでの道具が必要?」という目線は大切です。

特に山の道具は何かに特化したものが多いのです。
オールマイティな道具は少なく、ワンアンドオンリーな製品が多いのです。
つまり、特定の誰かには役立つけれど、特定の誰かには使えないものになるということです。

シノギングの概念は「凌ぐ」からでてきています。
「凌ぐとはギリギリを攻める」ということなんです。
「必要最低限の道具は何か?」という目線がも大事。

山に行くということは、自分で荷物を担がなくてはならないのです。
だからこそ、荷物の取捨選択が必要だし、spark joyなものを持っていくのも大事なんです。

凌ブランドのAxesquinは日本の低山に特化したウェアを中心とした道具を販売しています。
これが斬新なんです。

意外と日本のガレージブランドでも海外を意識した製品作りのところが多いのです。
アメリカやヨーロッパに憧れた製品開発をしているということ。
欧米の気候風土にあった製品になってしまっているということなんです。

確かに舶来に憧れる国民性がずっと昔からあります。
なぜか欧米の製品をカッコいいと思っちゃうんですよね。
遊びも欧米から輸入されているせいでしょうか。

道具選びのコツも聞きました。
「その登山ブランドの出自はどこ?」というもの。
高い山を登るために道具を開発しているブランドなのか?
平原を楽しむために道具を開発しているブランドなのか?
乾いた気候の土地にあるブランドなのか?
湿った気候の土地にあるブランドなのか?

そんな視点でみると、道具の使い道が見えてくるというもの。

欧米のガレージブランドは「うちらの土地で一番有効活用できる道具を作っているんだぜ」という意識のところが多いらしい。海外展開もあまり興味がないみたい。

軽いは正義だとは思うんだけど、軽ければすべて良いというものではありません。
軽いからこそ創意工夫がいる遊びだということを知ってないと痛い目にあいます。
憧れからだけ入るのは、ちょっと注意が必要かなと。
まぁ、失敗も楽しいもんですが。

新しく何かを始めるなら小さなショップと仲良くなると良いみたい。
売ってくれないお店は信頼できます(笑)
自分がやりたい遊びの話をして、それにあった道具を提案してくれるところが良いですね。
お店やブランドにお客様がつくのではなく、人にお客様がつくお店がオススメです。
つまり信頼できる人と仲良くすることが大事ということです。

僕が訪れるお店でオススメなのは、シノギングならICI石井スポーツ銀座マロニエ店の中にあるAXESQUINの番頭はなふささんとウルトラライトハイクの老舗HikersDepotの方々かな。
自社製品や扱っている製品で遊んでいるからこその話が聞けるのが貴重。

BambooShootsさんもシノギイベントに参加されていて体験を売るお店なのかもと。
今度行ってみたい。

僕は「日本の気候風土、文化にあった遊びは何か?そしてそれに相応しい道具は何か?」という視点を大事にしたいな。
そして、何より「それって自分にとってワクワクする?」ということが一番かなと思ったイベントでした。
シノギングにはずっとワクワクしちゃうんですよね。

シノギングイベントはこちらのブログから
https://blog.goo.ne.jp/axesquin

僕が好きなAXESQUINはこちら
https://www.axesquin.co.jp

僕が提供しているハンモックとマインドフルネスのコンテンツはこちら
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


人と人はつながっている

クライアントさんからステキな本を紹介してもらった。

樹木たちの知られざる生活

最近、ハンモックフルネスやシノギングをしていて山に入ることが多い。
普通のハイキング道ではなく、人がほとんど歩かない道をだ。
そんな道は踏み固められることなく、土がフカフカだ。

そんな道を歩いていると、自然というものに耳を傾けることになる。
自然に木が生えているのではなく、意志を持ってそこにあるのではないかと。

これは植林されている木の話ではない。
植林されている山は、良い気分にならないのだ。
どちらかと言えば、すぐに立ち去りたい欲求が生まれる。

植林されているであろう神社の並木路とはまた違う感じだ。
ここには神聖なる祈りのような意志を感じるから。
人間が謙虚になるような装置としての樹木なのかもしれません。

針葉樹の植林の森は、戦後に植えられたものだという。
街が焼け野原になって、資材としての木の需要が高まったからだ。
高度成長時代に宝の山になるはずだっただが、効率良いことを求める人たちによって、安い輸入資材が使われて、放置された山になっているのが今現在。

手入れがされていないので、山は荒れ放題だ。
そんな山にはなぜか魅力がない。

広葉樹の森が、過ごしていて気持ちが良いのだ。
夏の暑い時期には木々の葉が日差しを遮って涼を与えてくれるし、冬は落葉して太陽の日差しが暖かさを与えてくる。

日本の山は原生林がほとんどない。
里山と呼ばれる山は人間と長い間共生してきた。
なので、人の意図が入りやすいのだ。

この山の目的は何かというのがハッキリとしている。

でもね、原生林に行けば行くほど、山って気持ちが良いのです。
木々がそれぞれに役目を果たしている感じがあるのです。
それは動物である人間にとっても自然なことなのかもしれません。

そして、人間に見放されている里山も気持ちが良いところがあるのです。
それは森として復活してきた何かがあるのかもしれません。

この考えが、紹介してもらった樹木たちの知られざる生活に答えのひとつが書かれているようでした。

木々はコミュニケーションをしているということ。
香りでの対話、根っこでの対話、菌糸を通じての対話。

そんなことが研究でわかってきているというのだ。
弱っている木には、元気な木が栄養を分かち合っているという。
そのことで仲間の木や、違う木たちとも協力関係をしているというのだ。

ただし、植林をされた木は孤独だという。
孤立をしてネットワークを形成しないそうだ。
もしかしたら、孤独な木は人を癒さないのかもしれない。

人間もまた無意識で木とつながっているのかもしれない。
香りの対話は無意識で行われている。
人が人を好きになるのもフェロモンという香りが影響されているという。

人間が人間以外の存在と対話をしているということに思いを巡らせているとガイヤ理論に行き着く。
この地球さえも生き物であるという考え方だ。
もしかしたら、地球に存在するすべての存在がつながっているのかもしれない。
そんなように思えます。

SDGsという17の持続可能な開発目標というものがあります。
大きくわかけると個人の問題、社会の問題、環境問題の3つに別れます。
今まではどれも大切だと言われていたんだけど、最近は環境問題が一番大事なのではないかと言われてきています。

なぜなら、地球が滅んでしまえば、社会問題も個人問題もなくなってしまうから。
環境問題が解決しなければ、もしかしたら問題なんてないのかもしれないけれど、何をやっても無駄になってしまうということ。

ものすごく長い目で見れば、人類も滅亡するだろうし、地球もなくなるし、宇宙さえもなくなると僕は考えています。
科学の世界ではそんな学説もありますから。
ただ、僕らの時代ではそんなことは、まず起きないと思っています。

でもね、生きづらさはでてくるかもしれないんだよね。

人間同士の対話も重要だけど、物を言わない自然との対話も重要だと思うのです。
自然との対話は、本来の自分を取り戻す鍵を握っている。
なぜなら僕らも自然の一部だから。

もしかしたら、世界の見え方が変わるかもしれない。

自然の中で過ごすことはそれだけ大きな可能性を持っている。

この本を読んで、山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップを僕が開催している理由がまたひとつできた。
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

感謝です。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


こじらせの美学

僕は青山学院大学でのワークショップデザイナープログラムの卒業生だ。
10年ほど前に社会人となり第3期生として3ヶ月ほど学んだ。
当時は1年目ということもあり、参加者はアーティストや舞台関係者も多く、自営業や会社員という属性の人はチラポラ。
群雄割拠というくらい個性的な仲間たちであった。

このご時世なので、なんとなく顔をみたいなと思ってzoomで同窓会みたいなことをやった。
劇場を立ち上げた仲間の応援という形で最初はスタートして、その流れでもう一度仲間が集った。

非構成型のワークショップのように、とても深い話になったのだ。

  • ワークショップとは何か?
  • コミュニケーションとは何か?
  • 個性とは何か?

そんなことへの対話が自然発生した。

「コミュニケーションって、うまく話すとか、うまく聞くとか、そんなんじゃないんだよ。
 もっと泥臭くて、面倒臭いものなんだよ。
 だから、面白い。」

小学校で演劇教育をしている仲間の言葉がキッカケだった。

世の中は効率と呼ばれるものが何よりも重要視されている。
器用な子たちはそれでいいのかもしれないが、器用と呼ばれている子たちも、大人の意図を汲み取ることで器用だと見られているにすぎない。

つまりは、大人の期待に沿って子供が合わせているにすぎないことがあるのだ。

最初から落とし所が決まっていて、シナリオがあり、そう答えが初めから用意されていて、それにあった答えを出すことが良しとされている。

教育系のワークショップでも、主催者や進行役がそんな態度でやられていることも多い。
教育って元々は鞭を打って従わせるみたいな意味があるからね。
強い言葉言えば、教育とは矯正とか洗脳と同じ質を持っている。
だって、大人が持っているビジョンに沿って教育はつくられるから。
学びたい人側の意見はそこにはない。

元々ワークショップは生きづらさを感じている人たちの間に広まっていたものだ。
ビートニクからヒッピーの流れで生まれてきたものだと認識している。
現代社会に合わない人たちはどこにでもいるのだ。
世界はよりよいものになっていっているけれど、それを良いものだと思えない人たちも必ず存在するのだ。
それが人間というもの。

今の生きづらい人は主流派ではない人たち。
平均的にできない人たちと行っても良い。
僕はそんな人たちに才能や個性を感じたりもする。

みんな同じだと楽なんだ。

みんな違って大変だ。それを面白がれるかが鍵を握ったりする。
多様性を認める社会にしようというお題目はあるけれど、声高に言っている人たちの多くは流行りだから言っているのではないかと思う。
社会問題というものは、問題だと思っている人たちが解決しなければならないからだ。
問題だと思っていない人たちは問題でもないので解決しようがしまいが関係ない。
解決したら既得権がなくなる時には反対さえもする。
既得権は経済的な損得だけでなく、思想的な損得もある。

ワークショップ的なるものに興味関心を持っている人たちは、自分の中にあるマイノリティの部分を感じている人が多いのではないかと思っている。

僕が尊敬する人たちは、取りこぼしのないように全体に気を配れる人たちばかりだ。
集団のうちの大多数の99%の意見ではなく、1%の意見を尊重する人たちだ。

僕らが子供の頃に学んできた民主主義って多数決だ。
学級会とかも最後は多数決で決める。
最初から多数派が勝つ仕組みだった。

とことんまで話し合うことはない。
特に少数派の意見をゆっくり聞いたり、意見が変わったりを良しとされた記憶はない。
本当の民主主義とは、とことん話し合うものなんだ。
その中で誰も妥協することなく最善の答えを見つけることが大事なのだ。

この考えのほとんどは理想論に近いものがある。
けれども、本当のデモクラティックとはと活動している人たちもいる。
不可能ではない。ただ非効率なだけだ。

若いということは大人の期待に作られた人間であることが多い。

とあるダンサーであり演出家である人から聞いた言葉

「子供たちの体は面白くない。
 なんの癖もなく自由にのびのびとしている。
 大人になればなるほど、体に癖がついてくる。
 怪我をしたり動きづらくなったりしていく。
 それが、面白い。」

そんなことを思い出した。

若いとは、まだ自分を確立していないともいえる。
それがひとつの良さであるんだけど、それぞれが、自分の価値観を知り、それを追求することで、自分自身になっていく。
自分自身になるということは、美学を持っていると言っても過言ではない。

自分を探求してきた人たちに共通することは、自分だけの美学を持っているということだ。

その美学というものは、社会とは相反する場合もある。
自分の美学を貫くことは容易ではない。
人のよっては、こじれているように見えるかもしれない。

まさに面倒臭いものでもあるのだ。

その面倒臭いことを楽しむのが大人の嗜みなのかもしれない。

いつでも自分の美学を受け入れて、今ここで最善を選んでいくこと。

それが自分自身とのコミュニケーションであり、周りの人たちとのコミュニケーションなんだろうな。

その場を作れる人が真のワークショップデザイナーであると思う。

そんなことを仲間から教わった2時間であった。

ありがとう。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


どんな時も選ぶことができる

師から受け継いだ志は何か?

そんな問いをいただいた。

師は誰かといえば、ゴードン・ストークス、ダニエル・ホワイトサイド、キャンデス・キャラウェイというスリーインワンの創始者たちだ。

ボディ・マインド・スピリットの3つを1つにするというコンセプトのスリーインワン。

僕のボディの専門家であり、マインドの専門家であり、スピリットの専門家でありたいという思いは二十数年前から脈々と続いている。

ストレスがなれば自分らしく生きることができる。
実際に学びながら実践する中で人生が変わっていった。

結婚もしたし、起業もしたし、ライフスタイルそのものが変わっていった。

ゴードンの言葉で音として覚えているのは「Briizing is Good.」
受け継いだ言葉は「今の現実を創っているのはあなた自身です。」

ダニエルからは「テダン・テダン」と意味のない言葉をいつも言っていた。
これを翻訳すれば非言語の大切を語っていたということだ。
彼の優しい眼差しと鋭い洞察が好きだった。
とあるワークショップの時に「あなたは頼れる人なんです」とみんなの前で言われたことは今でも良い思い出として残っている。この言葉があったからこそ結婚ができたのかもしれない。

キャンデスからは個人セッションを受けて、「こんなやり方もあるんだ」と感動したことを覚えている。彼女も非言語の人だった。言葉にできない大切なことを受け継いでいる。

その3人の教えを統括していたのがロス・リデル。
「If you working, Keep working」という言葉が耳に残っている。
彼の教えですぐに浮かぶことは、ファシリテーションは「make easy」にすることだということ。
これでクライアントさんの悩みを難しいものから簡単なものにするだけなんだということを受け継いだ。
会社を辞めて彼の本拠地である米国のリッチモンドに1ヶ月以上も学びにいったんだよな。

今の現実を創っているのは自分自身ならば、今の現実を変えるのも自分でできる。
今を受け入れて、選択することを学んだのだ。

僕が受け継いだのはコレなんだと、うちのかみさんと対話をした結果だ。

この1点だけは、うちの夫婦は同意していると言っても過言ではない。

どんな時も選べるんだよ。

今までもこれからも、この思いを発信していくのだ。
この教えを広めていくのが僕のライフワークなんだ。

創始者たちは、人は選択することで自立することができるということを教えてくれた。

僕らは自立の先にある周りの人たちと協力して創造していくことが重要だと考えている。
さらに一歩先を目指していくのだ。

関係性を築くとは創造的なのである。

創始者たちは今はこの世にはいない。
僕たちが受け取ったことを僕たちの形で伝えていくこと。

先代たちから受け取ったバトンをしっかりつ次に渡すべく活動するぞ。

そう思った日でした。

あなたは師から受け継いだ志はありますか?

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


踊っているのか?踊らせられているのか?

踊るって人間が持っている本能のひとつだと思っています。

内側で感じている感情が外側に表現するために体が動き出すのが踊りなのではないかと。

体が動くから心が動くのかもしれません。

他人にコントロールされていることを踊らさられていると言ったりもします。

音楽にのって体を動かすことが踊りですから。

音楽に踊らせられている人もいるでしょう。

太鼓叩いて笛吹いてという小説もありますね。

僕が大切にしている価値観に「自発的に動いているのか?」ということがあります。

  • 誰かの期待で動いていないか?
  • 習慣で動いていないか?
  • 恐怖で動かなければならないと思っていないか?

そんなことを考えることもあります。

踊っている人と踊らせられている人の差はとても大きいのです。

自分が踊りたくて踊っているのか。
誰かに踊らせているのか。

この差はとても大きい。

自ら踊っている人って所作が美しく普段から踊っているように感じるのです。

独自の世界観を持っているのではないかと思います。

自分の内側に起きる波のようなものにただ身をまかせているのかもしれません。

ネガティブな感情から動いているのであれば、それはもしかしたら踊らされているのかもしれません。

ポジティブな感情から動いているのは、どうなんだろう?

ネガティブとポジティブの間にあるニュートラルな感情から動けたら良いなと思っています。

ネガティブでありポジティブでもある。
ネガティブでもないしポジティブでもない。
そんな状態。

踊るって身体なんだけど、心を磨くことにもなりますね。

ニュートラルから動けるようにしていきたいものです。

<現在提供中のサービス>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html