ガマンをヤメよう!

ガマンが美徳だったのは昭和のこと。

自分を犠牲にして他者や組織を助けることを止めること。
一番大事なのは自分自身です。

なぜなら、自分が自分のパートナーだから。
生まれてから死ぬまで一緒にいる存在だからです。

我慢を止めると言うのは、難しい。
「やる」よりも「やめる」のが難しいのだ。

なら、どうするのか?

好きなこと、ワクワクすること、興味があることをすること。
そして、好きならば継続するために何ができるかを考えること。

好きがわからない時は、我慢をしていないかチェックする。
嫌なことをしているうちに好きがわからなくなる。

また、好きとは出会うものなのだ。
経験なしには好きもわからない。
自分自身に体験させてあげるのが大事なんだ。

新しい経験をすることも大事です。

それはもしかしたら好きではないかもしれない。
失敗することも大事なんです。
好きではないということがわかるから。

この好きと嫌いを体験していくからこそ、好きが磨かれていくのです。
好きの中に嫌いがあるし、嫌いの中にも好きがある。
これを知っていくのが体験なんです。

頭で考えているだけではダメ。
それは想像にすぎないから。
体を動かして実際に感じることが大切です。

我慢を辞めて好きなことをしよう!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


潔癖になっていく社会

社会はホワイト化していくという。

ブラック企業というキーワードが流行った。
ブラックとは悪の象徴でもある。

反対はホワイトであり、善の象徴だ。
白のイメージは、光、清潔、完璧、純粋などだ。

ホワイト社会とは、社会が良くなることを表しているわけではない。
社会が潔癖になっていくということ。

水清ければ魚棲まず

こんな諺があるが、人間って潔癖で生きるのは辛いんです。
なぜなら白もあれば黒もあるのが人間だから。

これがコロナ禍で加速している。
何事も手を洗い消毒液で殺菌をしている。
綺麗であることが美徳になっていっているのだ。

もちろん、このメリットはある。
インフルエンザなどの感染症が減っている。
病気にならず健康であることは良いことだ。

では、心の世界ではどうであろうか?

完璧であらねばならないという思考はメンタルを病んでいく場合が多い。
自分に対してきびしく、他人に対してもきびしい。
この考えが極端になれば、自分自身も周りの人たちをも攻撃していくことがある。

潔癖とは潔癖でないものを許さない。

日本社会を見ていると、科学よりも法律よりも、物語であったりマナーが大切にされる。
マナーとは昔からの習慣だったり、大多数の常識だったりする。

新しいことをしようとしたり、珍しい人をコントロールしようとするエネルギーが生まれる。
シンプルに言えば、排除しようとする。

みんなが同じなら問題は起きないからね。

社会がホワイト化していくとブラックが色濃くなる。
光が強ければ闇は深くなるのだ。

ポジティブなものだけがOKで、ネガティブなものはNGとなる。

人間の中にはホワイトがあればブラックもある。
ブラックを否定すれば否定するほど力を持つものだ。

社会がホワイト化していくことは避けられないであろう。
ネット社会もブラックなものは淘汰されていくことになる。

多分、匿名性って無理なんだよね。
AIの技術が進めば誰が誰なのか簡単に特定されるし、発言はネットの中に残り続ける。
発言しなくても自分の行動が記録されていくかもしれない。

ネガティブな発言は匿名だったとしても、ネット上では消した方が良いし、発言しないほうが良い。

きっと僕らのようなメンタルを扱うプロの手助けが必要な社会が来る。
ポジティブがあればネガティブが必ず存在するから。
それが人間だから。

自分の中にあるネガティブをどのようにしていくのか?

これがこれからの社会に必要になっていくであろう。
人は間違いを起こす。それを受け入れるような社会。
そして自分の間違いを許せる自分であること。

水清ければ魚棲まず

人が幸せになる方法を伝えていこう。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


孤独を避ける

孤独を必要以上に恐れていないだろうか?

昔から村八分という言葉がある。
村人全員が特定の人を無視するというやつだ。
これはイジメという形で教室で起きることもある。

便所飯という言葉もある。
一人でご飯を食べるぼっち飯をみられるのが嫌でトイレでご飯を食べるというやつだ。
人にどのように見られるかを過度に気にすると起きることがある。

孤独死という言葉もある。
一人暮らしの人が誰にも発見されずいつの間にか死んでいたというやつだ。
一人で死ぬことは孤独なのだろうか。

映画を見たんです。
ノマドランド

僕自身は自分の未来を投影して恐怖を感じたのでした。
自由を求めて生きてきた人の終着点みたいな感じがしたのです。
うちのかみさんと一緒に見て、彼女が言った言葉が

必要以上に孤独を恐れていないか?

世間が孤独は不幸みたいなジャッジをしているにすぎない。
本当に孤独はネガティブなものだろうか?という問いをもらった。

多様性のある社会ということが言われているけれど、多様性ってみんな違うこと。
その違いを尊重することが多様性がある社会。

しかし、人は本能的に同じものと違うものを区別する。
区別するだけでなく差別する傾向がある。
なぜなら、自分や自分が所属するコミュニティと違うものは排除すべしという本能がある。
これが群れを維持して人類が張ってしていく過程で身につけたものだ。
時代が時代なら群れの中で違うと認定された人は殺されていたのだ。

現代ではあるコミュニティを追われても他のコミュニティに所属すれば良い。
人がつながれる人数は100人程度と言われている。
また民主主義の最適な人数は3万人とも言われている。
いわゆる相手が見えたり想像できたりする人数がこれくらいなのだ。

孤独は本当に悪いことなのか?

あるメンターは「孤独は前提条件でしょう」と言っていた。
孤独を感じるのは当たり前のことなのだ。

人は一人で生まれてきて一人で死んでいく。
これは生命として当たり前のことだ。

孤独を恐れるのではなく、孤独のその先にあるものを見つける必要がある。

孤独を恐れるということは、自尊心を失うということにもつながる。
自分で自分を認めていないと誰かに承認されなければやっていられなくなるのだ。
認めてくれる他者の存在が必要になる。

孤独のその先にあるステージ。

そこに辿り着けるだろうか。いやたどり着くのだ。

自然の中で一人で行動すること。
これは自己責任を強く感じることができる。
いくら悪態をつこうが、誰のせいにすることもできない。
すべてが自分に返ってくる。

自分で感じて自分で考えて自分で決めて自分が行動する。

孤独の先には大人の階段のゴールがあるんだろうな。
今年は孤独を超えた世界を垣間見るコンテンツを作りたい。

ノマドランド。これは映画を見る年代で感想が変わるであろう。
50歳を超えた成熟した大人にオススメな映画だった。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


メンターという存在

ふと思い立って調べてみたら、僕が子供の頃に影響を受けた方が逝去されていた。

小学校の頃にうちの母が市役所からチラシをもらってきた。
夏休みに冒険キャンプみたいな企画だったと思う。
小学校4年生の時だ。

富士吉田の雪解け水が流れる時だけ川ができる所でキャンプをした。
富士の樹海の氷結に潜ったり、砂防堤防で懸垂下降のレンジャー訓練をしたり、ご飯は焚き火を起こして作ったりした記憶がある。
その時のリーダーが飯盒で作っていたカレーをナイフでかき混ぜた姿がカッコよかった。

それが楽しくて青少年育成会ボーイズクラブという団体に入った。
全世界組織のボーイスカウトではありません。武蔵野市にあった団体です。
その主催者が今回のメンターである立原弘さんであった。

登山、キャンプ、海、沢登り、オリエンテーリング、クロスカントリースキー、東海道五十三次踏破、ケービングなどを体験したのでした。

水曜スペシャル川口浩探検隊のサポートもしていて副隊長としても出演をされていた。
先輩方も遠征に行っていたので僕も大学生になったら参加できるとワクワクしたりも。

川口浩の右に描かれている方です。
実家に行って写真を探してみよう。

楽しいことも嫌なこともいっぱいあるボーイズクラブでした。

今思えば冒険教育を学んでいたのだと思います。
中学生になれば小学生をサポートするリーダー研修なんかもありましたから。
懐かしい思い出です。

アウトドアの土台を作ってくれたメンターでありました。
ご冥福を祈ります。

いただいたものを自分なりに昇華してまた伝えていきます。

多くの人の影響を受けて今の自分がいますね。
メンターらには感謝しかありません。


あけましておめでとうございます2022

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

新年の始めは何をしたいのか、じっくりと自分と対話する時間です。
世間から期待されることも重要ですが、それ以上に自分が自分に期待することも大事。
それは、本当に心から望むことを知るということです。

本音って大事なんですよね。

ついつい良い人を演じてしまうと本音がわからなくなります。
良い人も辛いんだよね。

今年はどんな在り方で過ごそうか、うちのかみさんにセッションを受けてみました。
筋反射ってこういう時に便利。

2022年の僕の抱負です。

何をするのかではなく、どうあるべきかを身体に聞いてみました。
「Do」ではなく「Be」ですね。

2022年の僕の在り方は
自分の選択を尊重すること。
頼れる人であること。
気持ちを理解すること。

ということでした。

もし、この道から外れた時には、自分の選択を尊重できないし、自分を罰するし、認めてもらえていないと恨むことをしている時。

この在り方をベースに何をしようかな?

「やりたいと思ったことをやる」「やめたいと思ったらやめる」というシンプルな選択をしていこう。

潜在意識から自分望む2022年のあり方を知りたい人はセッションを。
もちろん、2022年の自分の無意識のブレーキも外して軽やかにしていきます。
リアルでもオンラインでも受け付けています。
申し込みはこちらから

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


2021年もありがとうございました。

今年も個人セッション、ワークショップで多くの人が来てくれました。
ありがとうございました。

地方への出張もでき、人と人が会うことに意味があることも実感しました。
Zoomなどのオンラインサービスも開始して、時と場所を選ばないつながりも実感しました。
人は人からの影響が大きいですね。

新しくハンモックフルネスというコンテンツも立ち上げ、野外と自己探究の世界を冒険することもできました。
身体を動かし五感を解放する。自分本来の生きる力を取り戻すような、自分に変えるようなそんな瞬間に立ち会えました。
そしてNHKにも出演ができて夢がひとつ叶いました。

自分未来会議というコミュニティを立ち上げ、未来を共に創る仲間もできました。

その中で、Facebookライブなどの動画にもチャレンジすることができました。

一人でやることも大切であり、仲間とやることも大切であることを学んだ1年でした。

犬に噛まれたりもしましたが、良き思い出です。

土中環境を意識した森の再生事業にも関わることができて自然に恩返しをできるような学びも深めています。

また、来年もよろしくお願いします。


あなたが仕事をする意味は何ですか?

  • 仕事をしなければならない。
  • 仕事が何よりも優先される。
  • 仕事をしている人がえらい。

本当にそうでしょうか?

野生の動物を見ていると、お腹が空いている時以外はのんびりとした時間を過ごしています。
狩に出かけるのはお腹が空いた時だけ。
ペットの犬なんかみていると、寝ているか遊んでいるかご飯食べているかです。

本来仕事は、狩りで獲物をとって、お腹を満たすためにする活動でした。

仕事をする本来の目的は「お腹を満たすため」「生きるため」ということなのではないでしょうか。

なぜ、こんなことを書いているかということ、「仕事をしたくないのは当たり前」という話を聞いたから。

「もし、食べていけるなら仕事をしませんよ。」

そんな話から始まり、

「それ以外で仕事をする理由は2つあります。」

と、さらに話は続きます。

「やりたくてやりたくて仕方がない動機があること。」

これがひとつ、もうひとつは

「私がやらなければ、本当に困ってしまう人がいること。」

この2つの理由があるということです。

衝撃を受けました。
これ以外の理由で人は仕事をしたくないのだということなんです。

つまり

  1. 食べるために仕事をする
  2. やりたくて仕事をする
  3. 求められて仕事をする

という理由が必要になるのです。

この話を聞いて僕は思ったのです。

ベーシックインカムという制度ができたら世界はどのように変わるのか?

つまり、食べるために仕事をしなくて良くなった時に、人はどのような行動をしていくのかです。

ベーシックインカムを反対する人の意見として、「働かないのはずるい」と考えている人がいること。
そんなことを言う人は働くことが根本的に嫌いなんでしょうね。

ベーシックインカムが導入されても人は仕事するんですよ。

いや、仕事しなくても良いのです。
そんな人は余暇を楽しく過ごす達人である可能性が高いのです。

仕事をする理由は暇だからです(笑)

そして、人は人と関わりたいという欲求も持っているので、仕事の定義を「誰かの役に立つこと」とすれば、誰もが何らかの仕事をするようになると思うのです。

もしかしたら、社会保障の問題が解消されるくらいに大きなインパクトがあるかもしれません。

時間の自由を得た人たちの一部が、誰かの役に立つことをしようという考えになれば社会はどのように変わるのでしょうか?

自分の好きなことを追求することも可能です。
人類が未だ見たことのない何かを発見したり、表現されたりするかもしれないのです。

今現在の世界では仕事をする理由は「食べるため」「自分のため」「誰かのため」の3つしかないんだなと思ったのでした。

えっ?食べるために働かなかったら僕は何をするかって?

自分の中にある好奇心を探究して、誰かにその叡智を教えたい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


人の悪口を言うのはなぜ悪いのか?

ふと会うたびに誰かの悪口を言うカウンセラーさんを思い出しました。
その方はとても親切な方なんだけれど、家族の愚痴、仲間や同僚の悪口を言う人でした。
そのせいか、いつも険しい顔をしながらこんな言葉を言っていました。

  • 「私ばっかり苦労して・・・」
  • 「親切にしてあげたのに、何の感謝もなくて・・・」
  • 「仕事できないのに雇ってあげてるのに・・・」

そんな話を聞かされる度に、嫌な思いを感じていました。

今思えば「そういう陰口は聞きたくないのです。」と言うか、その場から何も言わずに離れた良かったのかもしれませんね。

被害者意識が強すぎて自分が大きくなりすぎている人だったんです。

そういう人の特徴として感謝がないのです。
いや、感謝の言葉を言ったりもしているんですが、感謝する言葉を言った方が得だから言っているだけなんです。

人の悪口を言わないほうが良い理由はふたつあります。

一つ目は、右脳は主語を理解できないということ。

あなたの◯◯◯が悪い = わたしの◯◯◯が悪い

というように自分を傷つけているからです。
誰かを責めるようでいて、自分自身を責めてしまっています。
知らず知らずのうちに罪悪感が溜まっていくのです。
実際に実験によると脳は傷つくみたいです。

もう一つは、誰かの悪口を聞かされたということは、自分の悪口を誰かにも言っていると思われてるから。

「あぁ、この人は誰かに僕の悪口も言っているんだな。何を言われているのだろう?」

そんなように思われています。

陰口を言うことは危険なんです。
自分自身の信用を失うし、自分自身も傷つけることになる。
もし言うなら僕らのようなプロのセラピストに言うことが重要です。

陰口を言ってしまう本質的な理由がわかるし、陰口を言わないようになれるからです。

どうしても他人の噂話をしたいなら、陰口ではなく影褒めをしたらいいのです。

  • 「あの人のこんなところがステキだよね。」
  • 「こんなことをされて嬉しかった。」
  • 「あの人のお陰で助かった。」

そんな話題なら楽しいのではないでしょうか。

もし、人を褒められない時にも、僕らプロのセラピストに相談すると良いです。

でも、人間です。ついつい悪口を言っちゃいますよね。
そんな時には、リセットするために縁起の良い言葉を唱えれば良いのです。

  • 「くわばらくわばら」
  • 「鶴亀鶴亀」

自分が話している言葉に意識的になる第一歩ですね。

あの方は、どうしているんだろう?
お元気でありますように。

くわばらくわばら、つるかめつるかめ。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/


心の専門家って必要?@Talking-fullness

動画ライブ配信で「心の専門家って必要?」というテーマで話をさせていただきました。

ゲストには、医師である長田優香さん。
進行役には、歌人の北詰至さん、映像プロデューサーのKANAさん。

医師、メンタルトレーナー、クライアントという3つの視点からの心の専門家について対話をしました。

わかりやすいと評判が良かったので、よろしければご覧ください。

Tallking-fullness「心の専門家って必要?」

心が軽くなると表現が自由になるのかもしれません。


ずっと、しゃべっている人がいるんですが大丈夫なんですか?

ずっと、しゃべっている人がいるんですが、メンタル的に大丈夫なんですか?

という質問をいただきました。

答えを言えば、大丈夫ではないという可能性があります。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という諺がありますが、度が過ぎているのはバランスを崩しています。

「陽極まらば隠となる」という東洋医学の陰陽五行の考え方がありますが、陽(プラス)になりすぎると突然、陰(マイナス)に落ち込むことがあるのです。

心ってプラスにもなればマイナスになるのが普通です。
ずっとプラスだったり、マイナスだったりするのは異常なんです。

天気が変わるように、心も動いているのが常なんです。

波のような性質を持っているんですね。

話す、聞くもバランスがとれているのが理想です。

聞く方が話すよりも難しいので、話を聞くことを心がけると良いと言われています。

ちなみに話を聞くって黙っているというとではありませんから。
黙って自分の頭の空想の中に浸っているというのは聞いてない状態です。

何の批判も賞賛もせずに、ただ聞くって訓練が必要なんです。
だからカウンセラーやコーチになる人はその訓練を受ける必要があるのです。
「わかる」のと「できる」のは雲泥の差がありますから。

ずっと、しゃべっている人は、孤独を感じているのかもしれません。
孤独を感じないために話しているのかもしれません。

ずっと、しゃべっている人は、恐怖を誤魔化しているのかもしれません。
何か不安を感じないために話しているのかもしれません。

ずっと、しゃべっている人は、沈黙が怖いのかもしれません。
相手に何を思われているのか気にしすぎているのかもしれません。

可能性は様々です。

ずっと話をしている人は、相手から嫌われている可能性もあります。
それに気づいているのかいないのか話をしている人はいます。
メンタルが強いのか、感じていないのか、重大な問題があるのか。
何が起きているのでしょうね。

コミュニケーションには間という沈黙も必要です。
沈黙の中にもコミュニケーションはあるのです。

沈黙を恐れない。相手の話を聞くこと。

それを心がけるとメンタルは安定してきます。

ただ、そこにいるってすごいことなのかもしれません。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
https://www.yoriyoku.com/