尊重のない人は人望もなくなるのかも

久々にとある会に参加して嫌な思いをした。

講師を尊重しない、主催者を尊重しないで、持論を話しまくる。

何をそんなにコントロールしたいのか疑問に思ったよ。
きっと色々とあるんだろうね。

人気はあるけれど人望がないタイプの人からは逃げるのが吉。

大人は適度な距離感をとることで対応するんだろうね。

嫌なら逃げても良い。

これは大事な教訓。
逃げちゃいけないと思っていたり、思わせられたりするならそれは虐待だ。

自分にあった居場所はあるんだよ。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


俺も保守派になったと思った瞬間

以前から「考え方がリベラルだよね」と良く言われています。

新しいものが好きなので、新しい考え方も好きなんです。

もちろん自分が心地よい考え方には同意をするし、嫌なものは拒絶します。
話を聞いて受け入れることはもちろんしますよ。

そんな僕でも保守派になった瞬間がありました。

コンビニでアイスを買う時には、チョコモナコジャンボです(笑)

ポッキーもスタンダードなものだし、マックに行けばハンバーガーだし、そーめんは揖保乃糸だし、王道のものを選びます。

今まで散々、新しいものを食べて「やっぱりスタンダード最高」という体験を積み重ねてしまったから。

定番も大事だよね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


自分の頭で考えるって難しい!?

自分の頭で考えることをしている人としていない人の違いは何だろうか?

  • 自分の意見を言う人。
  • 誰かの意見に従う人。

なのではないかと思う。

考えることを放棄して、カリスマのような魅力的な他者の意見を鵜呑みにする。

思っている以上にそんな人が多いのかもしれないと思うことがあった。

どうしたら自分の頭で考えられるであろうか?

まずは観察力。自分の目で見て、耳で聞いて、体で感じること。
これは経験をしながら、常に周りに焦点をあてるということだ。
自分の感情に焦点を当てていると観察はできない。

よく人から教わるのではなく盗めと言うのは、自分で観察をしろということなんだ。
教える側は、教えたいことを教えるから実際に知りたいことを言ってくれるとは限らない。
実際の人を観察して自分が欲しい情報を盗むしかないのだ。

言葉を嘘をつくので、そのまま信じると痛い目に遭うことがある。
言葉だけでは正確に伝えることは難しいといったほうがわかりやすいか。

観察をすることから始まる。

この観察もすればするほど洞察は深くなっていく。
自分の頭で考えるためには観察からはじまるのが良いのかもしれない。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


熱中症にご用心

なんか調子が悪くずっと寝ていました。

これは暑い時にずっと体を動かしていたからなのかもと思っています。
油断してました。

山でハンモックに揺られながら寝て、家でハンモックに揺られながら寝て、ようやく回復。

年をとると回復にも時間がかかります。

エアコンという文明の力を十二分に使って身体への負荷を減らすのが大事なことですね。

省エネと言われていますが、エアコンは必要なものなので省略してはいけません。

もしもの時のために冷凍庫に2リットルほどの氷を造っておいています。これはちょっとした保険です。

水をこまめに飲んで、30分に一口くらいかな、エアコンがある部屋で過ごし、熱中症対策をして過ごすと良いですよ。

調子が悪くなると回復するのに数日かかりますから。

*アイキャッチ画像は、暑さでどうかしている夫婦

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


源頭サバイバル

枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会に参加してきました。

朝活、午前の部、午後の部と盛り沢山な内容でした。

朝活前に

始発バスで現地に入り、こっそりとミッションを3つ。

ひとつ目は、京都大学とmontbellの共同プロジェクト山の健康診断

山の水を採取し、日時・場所のデータを入力し京都大学に送ります。

こういう多くの人の力を借りて行うプロジェクトって好きです。僕も大きな調査の一員になれることが嬉しいし、どんな結果がでるのかが楽しみです。

二つ目は、写真を撮り忘れたポイントの撮影です。こちらに書いた記事で撮り忘れた写真をあらためて撮りました。

三つ目は、今日のホタルの会で造作予定の零ノ沢を詰めること。地図上では確認していますが、どんな沢なのか実際に歩いて体感することが重要です。五感を通じて自然を感じると何かがわかることがあるからです。下流域は直線的に水道ができていて、後半が扇型に雨水を受け止めるような感じになっています。ここ水が流れていてもいいんだけどなと疑問を持ちながら観察していました。

朝活

ちなみに朝活は僕が勝手に始めた企画です。不思議と多くの人が参加をしてくれるのですが、なかなかにサバイバルモードがでてきています。道なき道を歩く山の遊び方は、体験していない人が多いですから。崖を登ったり、四つん這いで歩いたり、自然児のスイッチが入るようで、皆さんの目がキラキラしていくのが興味深いです。

一ノ沢入り口

今回は楽勝だろうと思って登りはじました。

雨水で削れた一ノ沢

今回の参加者は僕を含めて4名の強者たち。まだこの頃は余裕です。「沢を掃除して周りにしがらみを造り、水が流れやすくしたいよね」なんて今後の相談をしたりしながら登っています。

沢途中にあったマザーツリー

良き沢には良き木が生えています。どうも水脈の上に育った木は大きくなるらしいのです。この木がこの谷の生態系に大きな影響を与えるのでマザーツリーと呼ぶのだそうです。

実際に見ると「おおっ」って感じになるのですよね。

岩盤がでてきました

枯葉があるということは落葉広葉樹が近くにあるということ。土中環境を整えるためには重要な「材料」になります。杜人たちはそれを「財」と呼びます。

これが滑って登りづらいんだわ。サバイバルモードが上がってきます。

ほぼ垂直の壁があらわる

さらに上がっていくと垂直の壁が。土がグズグズなのでよく滑るし、足場も少ないんです。でもね、ここが沢の始まりなんですよね。源頭というやつなんです。ここから初めの一滴が生まれるのです。

マザーツリー

なんとかよじ登って進むと森と踊るが作った作業道にでました。予想通りマザーツリーがあるところ。沢をきっちりと詰めることができました。

道なき道を登っているのがおわかりだろうか
最後の最後で笑顔が。

みなさんタフです。滑って落石があったり、滑り落ちそうになったりしながらも無事に登ることができました。最後は笑顔ですよね。なぜならずっと真剣に登ることで緊張してたから。大いに緩む必要があるのです。この緊張と緩和がメンタルには良い影響を与えるんですよね。

源頭サバイバルお疲れ様でした!

ホタルの会<午前の部>

零ノ沢の段切り

ホタルの会の午前の部は、零ノ沢を新しい方法で開拓していこうということ。僕は零ノ沢入口の急斜面を担当。段切りをして水がストレートに落ちないように、滝を沢山作るイメージです。この段切りは垂直方面にスコップを入れずに、水平方面にだけいれて、テコの原理で穴を掘っていくのがコツです。そして滝壺を作るイメージで少しだけ斜めに掘っていきます。

ここは落ち葉がなどが作り出した土ではなく、関東ローム層なのか茶色で粘土質の土なんです。スコップで掘っていくのも一苦労です。ちょっとずつ掘っていき造作をしていくとクラクラしてきちゃいました。35℃を近くの天気のせいもあるでしょう。水を飲んだり休んだりの体調管理の重要性を知りました。

総勢8名だったかな。みなさん丁寧に造作をしてくれて、杭を打ったりと、この斜面がどうなるのか楽しみです。イメージしているゴールは水が流れるか、水が湧き出すかです。

午後の造作

お昼はお米を炊いてカレーです

昼はご飯を食べてゆっくりと時間を過ごしました。午前中の造作がハードだったのかみなさん話が盛り上がっています。僕はゆったりとハンモックに揺られながらそんな話を耳にしたりしながら良き時間を過ごしました。

反省点。持って行った水は1.5リットル。これがまったく足りなかった。昼休みにてっちゃんから氷水を約1リットルいただく。これで生き返りました。僕にとって真夏の造作する時には、水を3リット持てば良いということがわかりました。てっちゃん!ありがとう!助かりました。

photo by みどりん

午後の造作は、三ノ沢の手入れです。枯れ葉や落ち枝を整理して、美しい水の流れを作り出すことです。

この「美しい」が大切で、「良き造作は美しく感じる」という人間の感性を信頼した造作の方法です。これは誰もが持っている感覚であり、人それぞれ違うことがあるものでもあるのです。これ大勢でやると不思議とハーモニーが生まれたりするので面白い結果がでます。つまり気持ちが良い場所、イヤシロチが出来上がります。

夢中になっていたので写真はないのですが、僕は苔が美しい斜面に入りました。そこで杉の葉っぱを取り除き造園作業のようなことをしたのです。谷をひとつの作品として美しく仕上げるようなそんなイメージ。庭師になった気分です。

これがよかった。完全に庭造りですね。新しい楽しさを発見した1日でした。今までのこの活動は「巨大なビオトープを作ること」だけでなく「美しい庭を作ること」という付加価値を見つけてしまいました。

言われたことだけをやるのではなく、自分が良いと思ったことをやるのが大事ですね。そして実際にやったら、後日また見にくることが重要です。あの造作に意味があったのかよくわかります。こうやって時間を重ねていくことで自分の感性が磨かれていきますね。

僕はSDGsやボランティアのような作業は楽しくやることが重要だと思っています。そして役立とうと思わないことも大切にしている価値観です。自分のエゴでやっているんだという位でちょうど良いと思っています。

いやぁ楽しかった。またよろしくお願いします。

自然の中で過ごすことが好きな人にオススメコンテンツ

■はじめての沢歩き
高尾で初心者向きの沢を歩きます。水の中で遊ぶのは涼しくて最高です。
https://www.yoriyoku.com/waterwalking.html

■ハンモックフルネス
自分を取り戻す自然の中でマインドフルネス
https://www.hammockfullness.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com


生きることへの肯定

ポップカルチャーとは基本的に大衆への奉仕と人間が生きる事に対する肯定

山下達郎

これは達郎がテレビで語った言葉だ。

不覚にもうるって来てしまったんだ。

僕自身心理セラピーを提供してきて思っているのは、本質的なことを扱っているけれど、表現はポップであるべきだと思っているのです。多くの人に伝えるのが僕の役割だと思っているということです。

うちのかみさんは、本質をズバッと突きながらも、優しい人なんです。より本質に焦点を合わせている人なんです。

僕自身は比べるとそうでもないのです。

芸術というよりも流行に近いものなのかもしれません。

時代の空気を読もうとしちゃいますから。

大衆への奉仕とは何か?

これは僕の今のテーマでもあります。

そして、人間が生きることへの肯定は、一番の大切なテーマなのではないかと思ったりしているのです。

立川談志の「業の肯定」という言葉を聞いた時の感動と同じ感じがしています。

僕自身の方向性が見えてきた感じがしています。

本質的でありながら大衆の方を向いていること。
そして、生きることを肯定していくこと。

ふと、自分に入ってくるメッセージって、きっと意味があるのでしょうね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


民主主義って多数決だよね?

最近の大学生たちに「みんなで決めてね」とお題を投げると、LINEを使ってすぐに多数決を取るという話を聞いた。

その人は、話し合って決めてほしいという意図があったようで、すぐに多数決をとるのはどうかと思うというようなことを言っていた。

LINEにそんな機能があるんだ!と驚いたんですが、そういう話ではありません。

多数決をとるものじゃないの?と1970年代に小学校に通った僕は思ったのでした。

記憶をたどると学級会なるものがあって、最後に多数決をとって決めていたよな。
民主主義ってそういうものでしょうと思って育ってきた。

民主主義は少数の小さな声を大切にするというような話も聞いたことがありましたが、結局多数決をとるんだから大多数の大きな声で決まるものでしょうと思っていた。

実際に世の中を見ているとそう思う事例が多い。

話し合いで決まることの経験が絶対数少なく育ってきている。

とあるセラピー指導者養成講座で「べリング・ザ・キャット」と呼ばれるワークをしたことがある。

ネズミたちが話し合いをするという設定だ。僕たちネズミは毎日ネコに食べられている。このままでいくと僕たちは全滅してしまう。なんとかして、ネコに鈴をつけてネコが近づいてきたらわかるようにしたい。どのようにすればいいのか?

というもの。

小一時間話し合っただろうか。あの人がやればいい、主催者の人がやればいい、指導者の人がやればいい、じゃんけんで負けた人がやればいい、いや、くじ引きでやればいい・・・

全員が合意したものだけが決定されるというもの。つまり誰か一人でも反対者がいればその意見は却下ということだ。

いやぁ、楽しいほど決まりませんでした。

この演習でのまとめは「合意形成は難しいよね」ということでした。

ここまで話し合いをすることあっただろうかと思うくらいに話をしました。そして、だんだんと早く終わらないかなと険悪なムードになったりしたり、笑いが絶なくなったり、個人の感情もさることながら集団の感情も大きく揺れ動きました。

とあるワークショップの講座では、1週間後の小学校へのワークショップをどうするのかについて合意形成をした時には、講師の先生から指導がありながら2日間体験と話し合いが行われ2日目の最後に「振り出しに戻そう」という話になった時には笑うしかなかったですね。実際にその後はとても良いワークショップができたのですが、面白い体験をさせてもらいました。

合意形成ってエネルギーも時間を使うんですよね。

本当に民主主義をやろうとすると、一人ひとりが当事者意識を持ち、参加者全員を尊重し、時間もエネルギーもお金も使うことにコミットする必要があるのです。

いや、ほんと、めんどくさいんです。

合理的な考え方をすれば、話し合いもせずに多数決で決めちゃうと楽なんです。
また、積極的にやりたい人にまかせちゃうというのも楽なんです。

楽なんだけれどそのツケを払うことも歴史を見れば起きることなんですよね。

「どうでも良いことは流行に従い、大事なことは自分の芸術に従う」というようなことを言ったのはまどみちおさんでしたっけ?

民主主義ってもしかして終わっているのもしれないと思ったりもします。
かといって、これが今現在ではベターであるのかもしれません。

6月に30℃を超えたりするから難しいことを考えたりしたわけで、たまにはこんなことも良いかもしれない。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


「仮説・実験・検証」思考

最近、「科学的に・・・」という言葉を聞くことが多くなったんだけど、科学という言葉をどんな意味で使っているのかわからなくなることが多くなってきた。

どうも科学とは、数学の公式にみたいに、「こうすれば、こうなる」と因果関係の公式が存在し、それを科学と呼んでいるのではないかと思ったりするのです。

正解の公式があるのが科学。

実際には科学って、その公式を見つけようとしているものです。
そして、その公式はあくまでも仮説であって本当かどうかはわからない。
なぜならば変わることがあるからなんです。

自分事で考えてみると、過去は一本道です。

「こうしたからこうなった」と説明することができます。
公式のように語ることができます。

ところが未来のことになると道は無限にあります。
分かれ道もあれば、広野のように道がない場合もあります。
「こうすればこうなる」ということはありません。

学校教育では、「こうすればこうなる」ことを学ぶことがほとんどです。
過去にわかったことしか学ばないので、正解があることしか学びません。

ところが社会にでたら答えがない問題だらけです。
正解が必ずあるはずだと調べまくります。
で答えらしきものを見つけて安心します。
でもそれ、正解かもしれないし、正解ではないかもしれないんですよ。

正解がないからこそ、仮説・実験・検証の思考が重要になるのです。

答えを見つけるのではなく、これが答えではないかと自分で決めるのが仮説、
この仮説が正しいか間違っているか確かめるためにするのが実験、
そして実験結果を判断するのが検証です。

検証結果で、正しいと思えばそれが正解であり、間違っていれば新しく仮説を立てて実験検証と繰り返していくことです。

正解だとしても本当にそうなのか、さらに仮説・実験・検証を繰り返して仮説を深めていくということももちろんあります。

料理に例えたら、不味いものはなぜ不味いかを検証し、美味しくなる仮説を作り、料理を作り直すということなんです。
美味しかったら、もっと美味しくするにはと仮説を作り、料理を作って検証していくということです。

そのために大切なのは、事実を観察することです。

現場を観察し、結果も観察する必要があるのです。
この観察する力がなければ、考えることもできません。

ダイエットに例えるなら体重計が観察道具です。
測定道具があることで、事実を観察することがはじめて可能になります。

科学の世界では、測定器具を作る人たちが一番大切な仕事だと言われたりします。
数値化することができれば仮説・実験・検証がやりやすくなりますから。
目に見えないものを目に見えるようにすることも大切なことです。

そして、健全な科学的な視点を持つと、物事を断定することはできません。
100%正しいということはないからです。

心理的に人は断定する人を信用してしまうことがあるので、誠実な科学者を信頼できない人のように見えてしまうことがあるのです。

人は科学よりも物語を信じてしまう傾向があるからです。
科学は事実であり物語は嘘だと僕は思っています。

このブログのアイキャッチ画像も実際の実験している写真ではなく、科学をイメージした写真です。つまりは実験っぽくしているだけの嘘でしょう。言葉を控えればわかりやすい演出でしょう(笑)

ただ世界は複雑であり、科学だけではダメだし、物語だけでもダメなのです。
虚実が混ざり合ったものがこの世界を作っていますから。

未来のことは「仮説・実験・検証」する必要があるんだな。
正解はないかもしれないんだな。
自分自身の正解を見つけて、誰かの正解もそれはそれで尊重していく必要があるな。

と思っていただければ幸いです。はい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


貧すれば鈍する

「貧すれば鈍する」という言葉があります。

辞書で調べるとこんな意味があります。

貧乏すると、生活の苦しさのために精神の働きまで愚鈍になる。

デジタル大辞泉(小学館)

貧乏ってメンタルに大きな影響を与えるという意味です。

お金持ちは悪い奴だとドラマ水戸黄門で学びましたが、実際には違ったりします。裕福な家の人たちは良い人たちが多いのですよね。余裕があるからか親切だったり世の中を良くしようと活動している人も多いです。文化芸術にも造詣が深かったりするけれども質素であったりするのです。

以前に僕が出会ったお金持ちは「いつもユニクロを着て、2年ごとに全部買い換えるんですよ。」という言葉を教えてくれました。斬新なアイデアだと衝撃を受けました。

金持ちでも良い人もいれば悪い人もいる。貧乏でも良い人もいれば悪い人もいる。
これが真実なのかもしれません。

話を元に戻しましょう。

お金に困ると心が病んでいく。確かにそんな傾向はあるかと思います。

  • 「お金がない」
  • 「お金がなくなるかもしれない」
  • 「もしもお金がなくなったら・・・」

とずっと頭の中で考えてしまうと、どんどん落ち込んでしまいます。

「人が大切なんだ」と言っていた人がお金に困ると、人を使い捨てにしている姿を見ると悲しくなります。

まぁこれは、良い人に思われたいから「人が大切」だと言っているだけで、実際は、そんなこと思っていなかったということかもしれません。

清貧の思想はありますが、実際に「貧」しくて「清」らかな人は少ないでしょう。

お釈迦様みたいに、王様から乞食になっても悟りを開くくらいに健全なメンタルを保つことは難しいのではないかと思うのです。

健全なるメンタルを作るために自分自身と向き合うこと、お金を作るために稼ぐことは重要なのではないかと思ったりしています。

昔からある言葉には一理ありますから。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com


定期的に見直しをすること@枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会

去年の9月に初めて参加して10ヶ月。
馴染んでいるからかベテランの風格がでてきたようです。

頭で考えるのではなく身体を使って実際に活動をするので楽しくて、さらに楽しくするために自発的にやりたいことを提案したり、しなかったりしながら好きなことをしています。

朝活前に一仕事

始発のバスに揺られて現地到着。沢に入って一人で現場の撮影を。

水の流れがいい感じです

梅雨の時期のせいか沢に上から下まで水がつながって流れています。
今までなかったことなので、ちょっと感動してしまいました。

湧水ポイント

ただでさえ朝一の森は気持ちが良く、一人で自然を味わうのは格別です。
自然との対話するためには、一人である必要がありますね。
これ他者といる時と自然の表情が違うんですよね。

僕が造作している池。来年には蛙が産卵する予定。

この時に撮影した記録写真はこちらに掲載。

朝活

そして、主催のしげちゃんと合流して朝活。今回は三の沢の源頭を詰めて行きました。

もうふくらはぎがパンパンらしい

途中、枯れ枝や低木を整理しながら下の沢から上の山まで風を通すのが目的。
風通しが悪いと薮化して気持ち良くない山になっていくんですよね。
ちょっとだけ人間が手を入れると美しさが段違いに上がります。

なかなかハードな朝活でした。これがまた良かったのです。

ご覧の通り道なき道をよじ登り中

枯れ沢復活ホタルの会

午前中は今までの造作の見学会。
僕たちが造作をした結果を見て、効果があったこと、なかったこと、再検討すること、そんな目線で解説を聞きながら山を巡りました。

山の造作で丁寧に作ったものは今でも機能し、適当に作ったものは機能していない事実。
人が多く通るところには丁寧な造作が必要ですね。

とくにかく道を通すという目的の時には簡易的な造作で全く問題なく。時と場合によって使い分けて行くことが重要ですね。
丁寧な造作は地味で、人と時間が必要なので、楽しくする工夫をしながらやっていきたいものです。
この造作は人が持つ美意識が目覚めるのでオススメなんですけどね。

グランドの説明中

午後は五の沢の造作。途中で沢の水が途切れていたのでそれを通すために沢に手を入れました。

五の沢の沢が滞っていたポイントを掘る

なんか人が多かったので、僕は単独で実験的な造作をちょこっとやって挫折し、五の沢の造作に加わりました。

なんかね、沢の造作は子供心を刺激するせいか、みんな童心に帰って盛り上がるんですよね。
キャッキャキャッキャと、かしましかったです。

ちょっと難しいかなと思っていましたが、みんなが力を合わせて造作をして、全体の流れがつながったことに感動でした。

沢の水が流れると風が流れ、木の音、水の音が心地が良いんですよね。

五の沢の水が通った瞬間

ホタルの会が活動してきた3年間を振り返り、さらに次の1年のための造作をする。
自分やっている作業を見直して、観察・仮説・実験・考察・観察…と繰り返すことが大切ですね。

充実した1日でした。ありがとうございました!

動画

作成した動画

ここで2つの記事を書かせていただきました。

  1. 沢の計画を立てるために重要な地図を作る
  2. 沢を定点観測するための写真を撮る

高尾山域で沢で思いっきり遊びたい方はこちらがオススメです。

■はじめての沢歩き
https://www.yoriyoku.com/waterwalking.html

もっと楽な感じで自然を味わいたい方はハンモックフルネスがオススメです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com