ケーブル往復で高尾山に精進料理を食べに行く(60回目)

昨年末、Good Eldersで杉苗奉納ハイキングに行ってきたことをうちに帰って話していたら「食べたい!」とうちのかみさんが言ったので、うちの上田正敏探検隊の副隊長も誘って行ってきました。

なぜかみんな満身創痍。

ということでリハビリ登山です。
一番負荷が少ない登山は散歩みたいです。

ケーブルカーを往復でのり、薬王院のお参りはあきらめて、富士道を歩いて山頂へ。
というコースが階段なしで高尾山に登れるコースです。
山頂にあるお茶屋さんが来るまでの通勤に使い道です。

この精進料理は予約が必要です。薬王院まで。
丁寧に作られた精進料理は美味しいです。

かなちゃんが作ってくれたバースデープレート。
そう、この日は僕の誕生日。そして4日後はうちのけいちゃんの誕生日。
まったく予想しないサプライズ。
まさかこれがバックパックの中に入っているなんて想像できるでしょうか。
やられました。ありがとう!

これはかなちゃんiPhone撮影。もうひとつ上はPoket3の動画切り抜き写真。
さらにこの下はGoPro写真。

これはお馴染みですね。GoProはあおるにかぎる。

カメラの違いに僕は興味を持っています。
レンズが違うと感じが違うのが面白いんです。

そして、この日は高尾山健康登山の満行をしました。
正確には去年の段階でしていたんですが、手続きが今日だったんです。

満行になると「温泉券」をもらえるんですが、いつも品切れなんです。
枚数限定っていったい…以前は精進料理だったのに…

なんて小さいことを言っていてはいけません。
定期的に登って健康を保つのが大切なんです。

満業のブログはそのうちにまとめます。
薬王院にこちらも掲示されるからです。
来月か再来月までにはと言っていました。

誕生日、高尾山60回目、健康登山の満行。

いいことは3つそろったので、きっと幸せが雪崩の如くやってくるでしょう。

そしていつもの定点写真。
富士山は見えず。
60回も言っていると、見えていてもOK、見えていなくてもOKという心境になります。


自分が批判していることは、やることになるのかもしれない

woman sitting in front of laptop with head in hands and men pointing at her

その昔、某企業の研究所に勤務していました。

研究していた技術を使って製品を作るプロジェクトに配属され製品開発をしていました。
その製品には新しい技術が使われていました。新しいというのは魅力があります。しかも性能が良いという評判だったのです。が、既存の技術を持っているメーカーの市場は、大きく製品の進化のスピードが速い。マイナーなものは資金が少なく、メジャーなものは資金が多いという理屈。さらにはコンピューターの速度も早くなっていくので実用レベルでは変わらなくなってきてしまう。

そんな経験をしていたので「技術ありきの製品作りはよくないことだ。よりよい製品を作るために技術をとりいれるべきだ。」と思っていたのです。

つまり「道具を使いたいからものを作るのではなく、良いものを作るために道具を選ぶべきだ」という考え方を持っていたのです。

でね、気づいちゃったんです。

僕自身は新しい道具を使いたいから新しい遊びをすることに。

で、遊びだけではなく、仕事もそう。
新しい技術をどのように使っていくことに興味がある人だと気づいたのです。

いや、すみません。当時の自分のみならず周りの人たち。

にわとりが先か、卵が先かという言葉がありますが、本来はどっちでも良いのです。
どっちかが正しいかもしれないし、どっちも同時に起きていたのかもしれないのです。

批判していることは何かありますか?

もしかしたら、それが自分への制約となり、自分を縛って身動きがとれなくなっているかもしれません。

提供しているコンテンツ

■個人セッション
自己批判の原因を取り除き自由な人生を取り戻しましょう
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


インプロのワークショップに参加した

絹川友梨さんのインプロビィゼーション(即興劇)のワークショップを受けてきました。

即興劇と心理学って密接につながっているのです。
僕としては、知識としてしっていたことを実感できるのがインプロの魅力だと思っています。
腑に落ちるというか、知識が知恵に変わるというか、「ふーん」が「あー!」に変わる感じ。

「なんて人間って面白いんだ!」

と思えるのです。
今回も面白いと思ったことをシェアします。

頭が先か?体が先か?

万歳をすること。

これをすると「楽しい」というポジティブな感情を感じるのです。

楽しいと思うから万歳をするのか?
万歳をするから楽しいと思うのか?

これは後者なんです。
生物の進化を考えるとわかりやすい。
内臓系、筋肉系、神経系と生物は進化と共に機能が足されてきたのです。
アメーバー、ミジンコ、動物と考えればかわりやすいでしょうか。

脳が一番最後にできた機能なんです。
つまりは体が先で頭が後なんです。

気分を上げたければ、バンザイをすればいいのです。
もう、太陽に向かって手を広げて光合成をしているつもりになったらいいのです。

まとめ:悩んだら万歳をしよう。

仲良くなる方法

これも脳内の幸せホルモンに関係しています。
同じ動きをすると人は楽しくなったり、幸せになったりするのです。

うちでもよくあるんですよ。
同じ言葉を言っちゃうこと。
見事にシンクロしてしまうのです。

もう、それだけで盛り上がります。

お祭りもそうです。
盆踊りも同じ動きをするでしょ。
これは共同体として生きる上で必要なことです。

作業をしながら歌を歌うのも同じです。
「エンヤーコラよ」みたいな、なんとか節とかそうなんです。
みんなといると気持ち良いと感じるのです。

今だったらフェスとかライブもそうですね。
みんな同じ動きをしたりすると一体感を感じて幸せになれるのです。

単純な動きでいいのです。
この時のワークでやったのは、

  • 人差し指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指と中指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指と中指と薬指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指と中指と薬指と小指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指と中指と薬指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指と中指で相手を指し・親指で自分を指す
  • 人差し指で相手を指し・親指で自分を指す

文字で書くとなんて難しいのでしょう(笑)

自分の名前を言いながら万歳をする。みんながその人の名前を言いながら万歳をする。

というワークも同じような効果があります。
これだけで脳は仲間だと認識してしまうのです。
単純。

好きな人をデートに誘って同じことをするのも、脳が中が良いと勘違いをするからかもしれません。これで仲間意識ができるのが人間が群れをなす生き物だということです。

制約に縛られるのか?制約により自由になるのか?

ゲームって基本的に制約を楽しむ遊びです。

野球もサッカーなどのスポーツにもルールはあるし、トランプとかのゲームもルールがあります。

ルールがない全くの自由って、案外つまらないものでもあるのです。

子供の時に、道路の白線の上を歩いて「白線から外れたら死ぬ」というルールで遊んだことありませんか?

鬼ごっこもかくれんぼもルールがあります。

日常生活にもルールがありますね。法律なんかがそうです。
これは、みんなが幸せに生きる知恵なのかな。

ライフハックとかはルールをうまく利用して、徳をする方法です。
これもゲーム感覚ですね。

ルールに従うのか?ルールを作るのか?

日本人は前者が得意で後者が苦手だと言われています。
日本が国際競争で弱いのはルールを作れないからなんです。

話がそれました。

今回のインプロで面白かったのは、「か」という言葉を言ったら交代というものです。
2チームに分かれて、1人ずつでてきて会話をするのです。

例えば、ラジオブースで話をするみたいなシチュエーションです。
DJとゲストみたいな二人。
ここで会話するんです。

「今日はようこそお越しくださいました」
「ゲストの上田です。」
「上田さんは、心理学の専門家さんみたいですね」

「せんもん『か』」
と周りの人が指摘すると、言ってしまった人は理由を言って退場するというルール。

「あっ!お腹が痛い。ちょっとトイレに行ってきます」
みたいに行って退場し、他のグループメンバーが入いります。
この時に同じ人物として入ってもいいし、違う人物になってもいいのです。

これ、ふだん、自分は言葉を話す時に無自覚に話をしています。
これが一字一句気にしながら話をするので、自分の言葉に自覚的になります。

周りで聞いている人たちも、間違いがないのか注意深く聞くことをします。

僕はこのルールを悪用して
「お疲れ様です。あっ!お疲れ様」
と言って退場したら、ブーイング。

「わざとはダメ」というルールはなかったんだけど、みんながそこで新しいルールができて、再度舞台に上がるみたいなことがありました。

ルールって作ると楽しいのです。

ちなみに「おつ『か』れさま」でのダウトです。

たったの一音である「か」を言ってはいけない。
それだけのルールです。

このルールが制約のために、動けなくなったりする人もいるし、楽しんでいる人もいるのです。

ただの遊びです。

「か」を言ったからって死ぬわけでもないし、罰金をとられるわけでもないのです。

人はついついと萎縮しちゃったりするのです。

萎縮をするといえば…

人は変化を恐れて冒険をしない

テーマを決めます。例えば「宇宙に行く」。
グループで、一人が単語を言って、次の人が違う単語を言って、物語を作っていく。
最初の出だしの言葉は「今日」

これ、「今日」「宇宙船で」「宇宙に」「行きました」とあっという間に宇宙に言ってもいいのです。

ところが人間は新しいことをしたくなく引き延ばしをしてしまうのです。

「今日」「歩いていると」「ファミレスを見つけ」「入りました」みたいに寄り道をしちゃったりするのです。

これはこれで面白いんだけど、人は変化を嫌う動物だということがわかったります。

このゲームを5分でやるとすると、5分の最後に「宇宙に行った」というように調整する人もいます。

これって一年の目標を決めたら1月に叶えてもいいのです。
わざと失敗をしたり寄り道をしたりして12月に叶えなくてもいいのです。

目標設定の罠を垣間見た気がしました。

夢を叶えるなら、望んだ時点で叶っていればいいのです。
という禅問答なことを言っておきます。

クリエイティブであれ

上下右左というゲームがあるんだけど、これも2拍子。
ズン・チャ、ズン・チャ、ズン・チャ、ズン・チャのリズム。

ズンで真ん中、チャで上・下・左・右のどれかを選んで手をだす。
ふたりがシンクロしたら、次のズン・チャで、「バン」と鉄砲を打つ。

わかるかな?

これ2人1組でやるんだけど、ゲームをやってから、言葉を変えたり、ポーズを変えたりしてオリジナルを作ろうという話になりました。

ルールは変えることができるのです。
いや、変えることも面白いのです。

言われたことを言われた通りにやるのではなく、変えたもいいという許可は大きい。

僕らは真面目で良い子だから、言われたことを言われたようにやることが美徳しているので、そのまんまやっちゃうんだよね。

これは思い込みの外に出れない罠に陥っているともいえるのです。

まとめ

今回のインプロで学んだことは認知心理学で学んだことを実感する時間でした。

認知を変えるのが僕ら心理セラピストの役割のひとつ。
誰もが認知を持っているんだけど、それが自分にとって幸せならOK、もしもその認知が不幸になる原因ならば変えることができる。

ただ、これは無意識の領域なのでなかなかにテクニックがいるから僕らのような専門家が必要なのです。

講師の絹川さん、主催のあーこ、参加者の皆様、ありがとうございました!

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


一体感と分離感と人権と

僕ら心理学では、感情を中心に扱っている。

感情は、英語でエモーション、さらに分解するとエネルギー・モーションなのだ。
感情とは、つまりエネルギーの動きなのである。

電力や磁力もエネルギー。

これには極性がある。
電気はプラスとマイナス、磁石はN極とS極。
流れがあるということだ。

感情も同じで、極性がある。
ポジティブとネガティブだ。

例えば、意欲がポジティブ側とすると、怒りはネガティブ側だ。
これは同質のエネルギーなので、怒りは意欲に変わりやすいし、意欲は怒りに変わる。

意欲と怒りの奥深くにベースとなる感情がある。
それがタイトルにも書いた一体感と分離感。

人間が一番最初に感じる大きな分離感は出産だ。
お母さんと一体感を感じていたのに、生まれることでお母さんと分離される。
これが最大の悲劇だとも言われている。

赤ちゃんは生まれてからもお母さんとピッタリとくっついていたい。
そのことで一体感を感じるからだ。
それが安心なんだ。

そして、幼年期になり、思春期になる時に、個人として自立をはじめる。
いわゆる反抗期は自立への一歩だ。

思春期は、子供でもなく大人でもないどこにも属していない不安から、同じ年代でつるむことが多い。
どこに属するのかがとても重要なテーマになる。
だから、この時期に、いじめとかあると精神的にきつい。
大人になれば、嫌な場所から逃げることはやりやすくなる。

まぁ、大人になっても色々としがらみがあったりするんだけど、ここでは置いておく。
大人になったら自分でそのしがらみは解き放つ必要がある。
そのサポートに僕たち心理セラピストがサポートをしたりするのだ。

なかなか本題にいきません(笑)

そう、一体感と分離感。

人はこれを繰り返しながら大人になっていく。

ずっと一体感を感じたいという願いはわかる。
僕もそうだから。
でもね、分離感を感じるかもしれなけれど、手放すことが必要なことがある。

それは何かモノかもしれないし(断捨離とかお片付けとか)
何かコトかもしれないし(やっていたことをやめるとかね)
誰かヒトかもしれない。(ほとんどの精神的な問題は人間関係)

時代は多様性と呼ばれている。
多様性とは個人を尊重することが多様性。
それは人権を大事にするということでもある。

人は少数派でも尊重される権利があるということ。

僕は心理学を学んだ時に、対等性とは、違いを認めることだと学んだ。
対等とは同じにすることではないのだ。
だって、みんな一人一人違うからね。

これって感情的には分離なんです。

流行とかは逆に一体感。
みんな同じということ。
天下統一とか、みんな一緒とか、好きなんだ。
一体感を感じるから。

個性を大事にする。

僕もこれは大事なことだと思っている。

でも、今現在、少数派を大事にして、多数派が大事にされていないと分離感を味わう人が多くなってきている。

世界的な動きとして、個を尊重しすぎたことへの揺り戻しが起きている。
個を尊重するには豊かな社会でなければ実現するのは難しい。
貧しくなれば必ず少数派は切られていく。

物理的に豊かでないと心は弱くなっていく。
仏陀やイエスみたいな聖人は物理的なモノを手放し、精神的な自由を手に入れた。

だが、こんなことができるのは一部の聖人だけだ。
これは目指したい世界なんだけど、実際には難しいことなんだ。

個を尊重する精神は持ち続けたい。

そんなことを思う今日この頃。

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


新しいことをすると新しい何かが生まれるかもしれない

youtubeで動画を取り出したのは、GoProHero7というアクションカメラを買ったから。
何かを新しい道具を手にいれると何かをしたくなります。
7年前の話です。

はじめは何を撮ればいいのか、どう撮ればいいのか試行錯誤でした。

昔を思い出すと、大学のサークル時代もビデオカメラを買って、スキーだったり山だったりの動画を撮ってました。サークルで買ったビデオカメラを我が物のように使っていました。

やっぱり好きなんですね(笑)

7年かけて自分流を作ったのだけれど、カメラが古くなってきたので、新しく買おうと思って調べているうちに、GoProを新しくするのではなく、新しいカメラを買うことにしたのです。

DJI OSMO Poket3です。

ジンバル付きのカメラで、vlogとか撮るのに人気のカメラです。

同じ動画カメラなんだけど、全く違う性格なので、全く使いこなせません(笑)

カメラの性格や良さがわからないと撮影も難しくなるのですね。
これは撮って撮って撮って編集しないとわからないかもしれません。

GoProだけで撮った最高峰がこちらの動画

そして、今回、GoProとOSMO Poket3を両方使って撮影をして編集した動画がこちら

ちょっとした差が大きな変化が生まれるのではないかと思います。

この新しいカメラという道具が手に入ったことで、大きな変化が起きるような気がしています。

まずは道具と友達になるところからですね。

マニュアル読もうっと。

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


新年お参りハイキング2025(高尾山59回目)

グッドエルダーズの高尾山健康登山部で高尾山と薬王院に行って来ました。

先月は護摩修行をしましたので、薬王院参道に掲示される芳名板をみにいくことが目的です。

選んだコースは稲荷山コース。尾根道で太陽がでていれば暖かいコースのはずだったんですが、天気予報は晴れなのに雲が多くちょっと残念。

山頂では富士山は見えませんでした。

何回も登っていると富士山が見えても見えなくても心は平穏です(笑)

今回の目玉は、山頂でお汁粉を作って食べること。
家で小豆を炊いて持っていき、みんなで作りました。

工夫をしたところは、スライス餅を使って、餅しゃぶにしました。
自分で餅を5秒以上しゃぶしゃぶすると食べられるのが良いところ。

コーヒーを淹れてくれたり、カステラを持ってくれたり、おにぎりをもらったり、みなさん楽しくご飯時間を過ごしました。

美味しゅうございました。

そして、薬王院の参道を目を凝らして探しましょう。

さぶちゃんよりも寄付をしている人が毎年増えているような…

あっ!、あった!

いや違う。こっち

杉苗奉納は、お礼の護摩修行なんですよね。
2024年無事に過ごせたことの感謝をしました。
そして、2025年も元気に遊べるよう祈願しています。

今年も健康にいきましょう!

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


世の中は問題ばかり

周りを見回すと、世の中は問題ばかりだ。

個人の問題、家族の問題、社会問題。

個人の問題は、健康、お金、人間関係、生老病死。
家族の問題は、関係性の問題、家族の生老病死もある。
社会の問題は、仕事、いじめ、戦争、自然破壊、制度、貧困、様々ある。

なんて世の中なんだと落ち込むこともあるだろう。

ここで基本に立ち返ってもらいたい。
人はネガティブなことに焦点が合いやすい動物なんだ。
このネガティブな感情があることで生き延びてきた生き物が人間。

ネガティブなこともあれば、ポジティブなこともある。
ふたつを足し合わせれば、ゼロになる。
ネガティブもポジティブもないニュートラルな状態。

ただ残念なのは、このニュートラルにいれらる時間はとても短いことだ。
一喜一憂というが、あっちにいったり、こっちにいったりするものだ。

僕自身は世界は49対51で、ほんの少しだけポジティブに傾いているのではないかと思っている。
じゃないと希望を持って未来になんて進めないからね。

そう、世の中は問題だらけかもしれない。
でも、これは昔から変わらない。
問題だらけなのだ。

ただ、人類はひとつひとつ問題を解決してきた。

100年前、1000年前と比べたら、よりよい世の中になってきている。
着るものは暖かく、食べるものはあふれて、心地よい家に住んでいる。
これは先人たちの努力のお陰だ。

ノーベルがダイナマイトを発明することで、土木工事が楽になったりしたのだけれど、それが戦争に使われたりすることで多くの命が奪われてしまうこともある。
良きものが悪きものに変わってしまうことも多々ある。

問題は一生なくならないのだ。
これは修行なのかもしれない。

どんな問題でも良い。
何かひとつでも解決しようとしてみたらどうだろうか?

小さな問題から大きな問題まで様々な問題がある。
一番困っていることでも、解決しやすやつでも、気になるものでも、どれでもいい。
何ができるのか考えてみるのもいい。

解決しようとしている人を応援するもいいね。
全部、自分で解決できないこともあるから。

少なくとも頑張っている人の足をひっぱることはしない。
これはマナーかもしれない。

世の中は問題ばかり。
人生は修行なのかもしれないね。

それを受け入れたら何か変わるかもしれません。

フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


はじめての体験(ビリヤニを食べる)

大人になってから、特にエルダー世代(50歳以上)になってからの新しい体験は貴重だ。

子供の頃は初めての頃ばかり、思春期も早く大人になりたいと好奇心が旺盛だった。
だから時間が経つのが早いと感じた。

大人になると同じことの繰り返し。
ある意味で未来も読めてしまう。
だから時間が経つのが遅くなる。

アインシュタインじゃないんだけど、時間は年来によって相対的に変わるのだ。

で、新しい体験をしてきました。
それはビリヤニを食べること。

ビリヤニってどうも南インド料理らしく、南インド料理のミールスも去年はじめて食べたばかりです。

グッドエルダーズの仲間たちの中でも食べることが大好きな人たちに連れて行ってもらいました。

はじめての体験は、それが好きな人に連れて行ってもらうことに限ります。

店員さんに、どんな注文の仕方がいいのか、どんなものがオススメなのか、この料理に合う付け合わせは何か、お店の人と協力して食べることを楽しもうという姿勢がすごかったです。

僕なんかは初めてのお店はメニューの一番最初にあるものを頼むことにしています。
きっとそれがオススメだからという予想なんです。
それで気に入れば何回か行ってみるみたいな感じ。

美味しいものを美味しく食べるって、なんかいいなぁと食べてきました。

ちなみに行ってきたお店はこちら。
予約しなくともサクッと入れそうなお店でした。

■エリックサウス 高円寺カレー&ビリヤニセンター

フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


DJI OSMO POKET3 を買ってみた

新年に人生に新しい展開をするキッカケのために何が必要なのか?

と自分に問うたら、新しいカメラを買うことだと直感的に思いました。

アクションカメラGoProHero7を導入したのが2019年。
もう6年間も相棒として活躍しているんですね。
ただアウトドアで使っているので消耗も激しかったのです。
youtube動画はこのカメラを使用して撮っています)

そこで、新しいカメラはジンバルカメラのDJI OSMO POKET3
評判の良いカメラだし、色んなことができそうなので楽しみです。

早速、カメラを買ったことに理由をつけて山にハンモックへ。
今までの相棒と新しい相棒の比較動画を作ってみました。

僕は個人セッションやワークショップでお伝えしているのは、お気に入りのものを持つということ。

ワクワクするものを見ていると、自然にワクワクしてしまうのです。
自分をゴキゲンにするために大事なことです。

この動画の最後には、発売前のハンモックが映っています。
この日には、僕が大好きなブランドAxesquin凌の新年会があったのです。
ここはファンベースな会でした。

そして発売前の新作も色々と。僕の注目はハンモック。
ゲッカビジン メッシュ。

ブランドが好きだし、凌が提唱している遊びが好きな人たちしかいない場。
そんな場所には独自のノリがあります。
メーカーの人たちも腹を割った話をしてくれるし、ユーザー同士の情報交換も密です。

これも推し活ですね。

推される人になりたい人は、まず推す人になることも大切です。
ゴキゲンでいきましょう!

フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/
■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


あけましておめでとうございます

今年は、もう一仕事をしたいという思いが込み上げてきています。

50代というのはリタイヤを考え出す時なのかしれませんが、まだまだやりたいことがでてきました。

新しく始めることがあると、さらに欲が生まれてきます。
この欲は生命力と言ってもいいのかもしれません。

社会的にもまだまだやっていく必要があります。
僕自身の才能と社会に合わせて、もう人変化したいと思っています。

子供の好奇心と大人の知恵を使ってやっていきましょう。

楽しい1年にしていきます。

2025年もよろしくお願いします。