無表情は心理的にやばい状態

無表情でいるということは、精神的にヤバい状態です。

顔は情報の窓口です。特に非言語という言葉以外のコミュニケーションは顔でしています。喜怒哀楽を表現しています。

昨日は、なぜ無表情でいるのか?というブログを書きました。内容は、意識の焦点から、自分の内側を向いているのか、自分の外側を向いているかということです。つまり、自分の感情にフォーカスしているのか、相手の感情にフォーカスしているかということです。自分の感情に焦点をあてていると無表情になるという話を書きました。そして、その解決法も。

今回は、「怒り」に焦点をあててお話しします。

怒りには三種類あります。

  • 表現する怒り
  • ひきこもった怒り
  • 相手を怒らせる怒り

ということです。

表現する怒りは、誰が見ても怒っているということがわかる怒りです。表現していますからね。

ひきこもる怒りは、怒りを隠しているということ。自分の中にある怒りの感情を押し込めて我慢している状態です。日本人は得意としていると言われています。自己犠牲の精神が美徳とされているからです。

相手を怒らせる怒りはあまり知られていませんが、相手を怒らせる怒りです。「いつも相手をイライラさせてるんです。」「何かわからないけれどいつも怒らせてしまうんです。」という人は相手が怒っているのではなく、自分の中に怒りがあることを知る必要があります。

無表情が問題になるのは、二番目のひきこもる怒りです。怒っちゃいけないと思い込んでいたりすると知らず知らずのうちに我慢をしていることになります。怒りを外に出さないということは怒りは中に向けられるということです。罪悪感や無価値観の感情に支配されているかもしれません。

人間は器用ではないので、怒りを封印しようとすれば、すべての感情を封印することになります。そうなんです。喜怒哀楽すべてを内側に引き込めるのです。だから無表情になっちゃうのです。表情が動いたら感情を表現しちゃうし、怒りがでちゃいますから。

感情を引き込めているうちに、心さえも凍っていくことになります。何も感じなくなります。麻痺した状態です。

僕もうちのかみさんに、出会った当時は表情がなかったよと言われます。今はよく笑うようになったと褒められます(笑)。今思えば、うちのかみさんとあった当時は人生で一番辛い時期だったかもしれません。いろんなことに不平不満を持っていたし、社会にも運命にも怒っていました。「なんでこんな人生なんだ!」という怒りを持ってました。これ表現したら事件を起こすとかヤバいことになると思って封印をしていたのです。そして、うちのかみさんからセッションを受けたり、ワークショップを受けたりすることで少しずつ感情を取り戻していきました。

もしも、表情がない人がいたら、何か怒りを感じているのだけれど、怒りを表現してはいけないと禁止をしているかもしれません。感情を引き込めるのが当たり前になっているのかもしれません。

笑顔を取り戻したいならば、個人セッションやワークショップをオススメします。感情は幸せを手に入れるためにあるものであり表現するためにあるからです。もちろん、怒りも健全に使うことが大切なんです。心の状態を教えてくれる羅針盤ですから。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


なぜ無表情でいるのか?

人は周りを意識していない時に無表情でいる。素の表情を見られて恥ずかしいと思うこともある。だが、今日はその無表情ではなく、自分を見ているからこその無表情について書きたい。

心理学を学んでいると、自分の内面を見ているのか?外面を見ているのか?という意識の方向性が重要視される。内面を見ているというのは自分の感情を見ているということだ。これはポジティブな感情ではない。無価値観や罪悪感などのネガティブな感情だ。例えば、自分がどう見られているのだろうかという不安を感じている時に無表情になる。この時の目は魚の腐ったような目をしているかもしれない。周りを意識しての無表情は表情がちゃんとあります。

自分の外側を見ているというのは、周りに意識があるということ。相手がいれば、相手について意識を向けていることだ。例えばこれができている時には、相手の言葉にリアクションがとれる。また、相手に何ができるのかを意識をして相手を見ている時だ。そんな時には表情がでる。特に笑顔のリアクションは大切だ。

仕事でも恋愛でも魅力的な人が上手くいくと言われている。魅力的というのは、一緒にいて気分が良いということだ。得てして魅力的な人は笑顔でいることが多い。相手に対して尊重がある人だ。モテるというのは最大の武器である。

これ、自分にはないと思っている人がいるけれど、そんなことはない。誰もがこの笑顔の武器を持っていた。赤ちゃんの頃に、笑っただけで両親や周りの人たちに喜びを与えていたことを覚えているだろうか。幼い頃は周りを喜ばす天才性を誰もが持っていたのだ。

それがいつの間にやら、笑わなくなって、感情を引きこめてしまうことがある。

お金持ちになりたい、恋愛をしたい、よりよいパートナーシップを築きたい人は、笑顔の練習をオススメします。これコミュニケーションの基本中の基本です。

練習は、周りの人たちを褒めること。お店でご飯を食べて美味しかったと伝える、いつも買い物するお店で感謝をすること、楽しかった時にちゃんと楽しかったと伝えることです。もちろん笑顔でです。家族や友人に対してはちょっと応用編になるので、お店で練習するのがオススメです。

意識を外側に向けること。無表情の人たちは自分にしか意識を向けられないくらいに余裕がないのだと心理学を復習していて驚いたので忘備録として書いてみました。

きっと笑顔は世界を救うんだよね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


恋愛心理学を思い出すために記憶を探る

心理学に興味を持ったのは何時だったろうか?

仕事も恋も上手くいっていなかった20代の頃か。働き初めて3年目。何かがおかしいと感じていたあの頃だ。就職氷河期時代の幕開けを味わったのが僕の年代。なんとか就職したけれど会社に未来を感じなかった。恋人との仲も良くなかった。今思うと執着だったのかもしれない。

そんな時に、僕の根幹の考え方になっている心理セラピーに出会う。考え方が斬新すぎて夢中になって学んだ。このセラピーは自立と選択が得意なセラピーだった。つまり個人の確立をするには最高だったけれど、パートナーシップに関しては物足りなかった。

で、パートナーシップ系の心理学を学んだ。パートナーシップは恋愛に限らずビジネスパートナーもパートナーシップに含まれます。僕が学びに行ったのは恋愛系のパートナーシップであった。男女関係をよりよくしたいと思っていたからだ。うちの夫婦関係をね。

プロのセラピストになってから、恋愛心理学とビジネス心理学を学んだ。しかも先生はどちらも関西人だ。最初の心理セラピーの先生も関西人だ。今でも関西の人たちに嫉妬をすることがある。なぜなら彼らの話は面白いからだ。きっとお笑いを見るのが好きなのと関係していたのかもしれない。彼らの話し方と間の取り方は今でも学ぶためにお笑い番組を見ることにしている。そうあくまで研修の一環なのである(笑)

恋愛であろうが、ビジネスであろうが、人間関係がすべてだとということがわかった。恋愛は男女という違うもの同士が引き合う力学だ。そして、違うからこそ分かり合えないというジレンマもある。でも、そこでわかりあおうとするのがパートナーシップの醍醐味なのだ。究極を言ってしまえば、わかりあえないことが人と人との関係性の原点です。

恋愛も本能的に魅力を感じるのは数ヶ月から数年しかもたない。ひとつになりたいという衝動は本能なのだ。その間に「何をしてあげられるのか?」という与える愛のモードに変わることができるのかがパートナーシップのテーマです。

喜んで与えることができる男性はモテるし、笑顔で受け取ることができる女性はモテる。これはビジネスでもとても重要なことです。魅力がある人から買いたいのが人情です。ついつい推しには貢いじゃうでしょ。ビジネスではモテるという言葉よりも人気という言葉が適切でしょうか。人を引き寄せる力は人気です。これを継続することができるかは信頼が関係してきます。これも与える愛と同じなのかもしれません。

今、スポーツ心理学を教えに専門学校に行っていますが、将来的にインストラクターやコーチを目指す子達に対して授業をしています。今まで学んで実践してきたことをわかりやすく興味を持ってもらえるにはどうするのか、何がしてあげられるのか、を考えています。

久々に師匠の動画を見たりしたけれどやっぱり面白いな。難しいことを簡単に、そして面白く、さらに深くだな。

初心を思い出したぜ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


学生たちからは教わることが大切なのかもしれない

専門学校での講師の仕事も3回目ともなると慣れてきました。

講師の仕事は教えることなのだけれど、生徒さんたちから学ぶことしかないかもしれないと感じています。

心理学というものは、どこにでも応用できるものなので、様々な心理学が世の中にあったりします。ただ、原理原則を考えると基本はどれも同じなんです。

生徒さんたちから学んだことは、恋愛に興味を持っているということ。最近の子達は恋愛に興味がないというステレオタイプに考えていたんだけどそんなことはなかった。時代は変わるけれど、人間の本質は変わらないと言うことがわかりました。

クラス全体を観察しているだけではわからなかったこと。一人一人を見なければ、このことに気づけませんでした。

企業でもワン・オン・ワン(1 on 1)という個人面談が流行っているそうです。効果があるとかないとか議論されていると聞きます。面接をするという意識よりも個人的に教えてもらう時間である必要があるのではないかと思っています。

そう、教えてあげよう、ではなく、教えてもらおうという視点です。もちろん教えろでもないですね。

たくさんのことを教えてもらい「何を与えることができるのか?」ということを考えています。

教育とは、興味を持つことを伝えることだと僕は思っています。知識を教えたり、技術を伝えたりするのも、相手が興味を持ってもらうことが大切。興味さえ持てば自分で学び始めます。

心理学って自分には関係ないという視点から心理学って使えるじゃんに価値観を変えることが大切です。

世の中には心理学が使われているので、それに気づくことも大切ですよね。例えば、購買心理学はどのお店でも使われています。

自分の夢を実現するため、人と人の関係性をよくするための心理学を伝えたいですね。そのために、生徒さんたちから沢山のことを学んでいます。

聴くことからすべてが始まります。

きっとこれは反転授業だな。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ポジティブなメッセージを発するということ

最近、トレーニング系の本を読んでいるので、ポジティブであることの大切さを学んでいます。

ポジティブであるって究極的には比較をしないということだと気づきました。

ついつい比較対象を使って、相手を下げて自分を上げるということをしがちなんです。人が物事を理解するために比較を使っているからなんです。上の反対が下みたいな比較で物事を見ているということです。敵と味方とかそういう視点が物事を見がちなのです。

比較しなければ、相手を悪く言う必要なないのです。自分ごとの視点からの言葉で表現すればいいだけです。

それで十分に伝わります。

誰も悪者にしないという姿勢がポジティブであることです。もちろん、自分自身も悪者にしてはいけません。

ポジティブであるということは、エネルギーの高い状態をキープすることです。
ディスりとか言い訳ってエネルギーが下がりますから。

比較するのは過去の自分だけと言った人は、言い得て妙だなと思います。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


アデニウム越冬成功して葉がでてきました

アデニウムファンの皆様、お待たせしました。

うちの子は、昨年2022年8月に10年目に突入したことをすっかり忘れていました。10歳になりました。あまり大きく育ってないような気がします。このままコンパクトに育てましょうか。

今年も無事に越冬できました。東京の冬は室内に入れておけばまず大丈夫です。断水していた場合がいつ水をやるかということですね。僕は桜が咲いたら週1くらいで水やりを始めます。気温があがる朝にあげるます。ちなみに夏は夕方です。

あまり大きくなっている印象はないですね。

胴回り:18cm 高さ:16cm

です。鉢を大きいものにするのか、このままで行くのか考えどころ。浅鉢も素焼きのものがなくなってしまったのでどうするか。

夏の全盛期の写真はまたアップできたらいいなと思っています。

■ 他のアデニウムの記事は

実生アデニウム・アラビカム(砂漠のバラ)インデックス」へ


やらされ感から逃れられたのはいつだったのだろうか?

子供の頃から「やらされ感」というのを感じてきた。

ご飯を食べさせられる、着替えさせれる、出かけさせられると幼少の頃に自由はない。言葉を覚える前には自由な時間はあった。言ってもわからないからだ。一番の自由な状態は言葉がわからない時だったのかもしれない。

学校に入れば、イスに座らせれたし、勉強させられたし、学校に来させられた。ルールを押し付けられ、従うことを強要され、それが当たり前のように感じるようになった。

会社に入ってからもそうだ。会社に通わさせれた。会社のルールを守らされた。

自由意志で選んだのは、遊ぶくらいだ。

いつからだったのだろう?この「やらされ感」がなくなってきたのは。

ひとつは、会社を辞めて起業したことだ。自分の意思で会社を辞めることを選択し、違う仕事をするために仕事を始めた。

会社員時代に、自分のお金を払って心理セラピーを学んだこともそうだ。これも自由意志。やらされ感はなかった。自分で選んでやった。

大人になってから自分でお金を払って学ぶことは、自分でやってる感がある。

課題がでたりして嫌がっている人がいたのが理解できなかった。だって、わかりたいことがわかるようになるためだし、知りたいことが知れるようになるために、課題があるからだ。

「課題が大変で…」とか「がんばって出来た」とかつぶやいて称賛を得る人もいる。褒められたいからやっているのは、やらされ感があるのかもしれない。

僕は、やらされ感ではなく、やっている感を味わいたい。そして、自分が選んでやっている喜びを多くの人に味わってもらいたいと思っている。

学生時代を思い出しても、やっている感を味わっている人はいた。何を考えていたのだろう?やらされ感から抜けた時のことを聞いてみたい。

やりたくなければ、やめれば良いという考え方もある。これもシンプルで潔い考え方だ。自分で選んでいる感がある。

やらされ感が抜けた時、それが大人になった時なんだろうな。

それがカッコいい大人の定義だ。

あなたが、やらされ感から抜けた方法を教えて下さい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


終わらせること

土曜日のライブ配信でも話題になった「終わらせること」。

この重要性は起業する時にメンターから言われたことでとても印象に残っています。

車のアクセルとブレーキの関係で教えてもらいました。

アクセルを踏むのは簡単だけれど、ブレーキを踏むのは難しい。特に止まるという決断をするのは難しいよ。止まる練習をしなさい。

これ、始めるのは簡単だけれど、終わらせるのは難しいということです。人間は新しいことを始めることに人はワクワクするようにできていて、終わらせることは不快感を感じるようにできているようなのです。

終わらせずに始め続けるとどうなるのか?

「もっと、もっと、、、」という強欲地獄が待っています。いつも足りないと感じているようになります。足を知るの真逆で、いくら得ても足りないと感じてしまうのです。

ご飯を食べても食べても満足できずに食べ続けてしまう。
お金が足りないと稼ぎまくったり、貯めまくったりします。
物が欲しいと借金をしてまで買い続ける人もいます。

これ多くあることに価値があると思い込んでいることがひとつの原因です。

もしも少なくても満足ができるとしたら、少ない刺激で満足できるとしたら、どうなるでしょうか。

ひとつひとつ手放すことで身軽になっていきます。そう、これが終わらせることです。

立ち止まって考えることがとても重要なんです。

終わらせることをしたい人は三大感情セッションがおすすめです。

はじめることよりも終わらせることは本当に難しい。手放すって身を切るような痛みを感じることがあるからです。あるものをないものにする時に、痛みがあるように感じるだけで実際には痛みはないかもしれないのですが、そうは思えないんです。だから無意識にある大きな問題になってしまうんですね。

何かを終わらせたい人は、三大感情のセッションでサポートします。
https://www.yoriyoku.com/3kan.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com



【アーカイブ公開しました】「子供の頃の自分を喜ばせていますか?」@ゲスト福田歩さん

【ライブ配信】Talking-fullness配信しました。視聴してくれた皆様、コメントくれた皆様、ありがとうございます。

10代の子供たちから50代60代のエルダー世代まで役立つ内容になったのではないかと思っています。対談することでそれぞれの言葉になっていなかった大切なことが表現できたのではないかと思っています。

アーカイブをYoutubeにアップしました。

よろしければご覧下さい。

終わらせること、失敗することなど、好きなことをして幸せに生きていくためのノウハウがつまった90分でした。


馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

カウンセラーやコーチなどの対人支援分野で有名諺です。

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.

馬が水を飲むかどうかは馬の問題だということ。つまり、水を飲むかは馬の選択だということです。

この話を学生さんたちにした時に本当にそうなんだと思ったのです。
どの分野でも同じだということ。

先生が学生に勉強を教えようとしても、学ぶことを選択するのは学生。
上司が仕事を教えようとしても、仕事をする選択するのは部下。
セラピストが人生を変えようとしても、変えるのを選択するのはクライアント。
親が子供に良かれと思ってすることも、何をするのか選ぶのは子供。
コーチが指導したとしても、それを受け入れるか選ぶのは選手。

主体がどちらにあるかということです。

これが、教えたり、伝えたり、援助したりする仕事をしている人たちの難しいところです。

怒ったり、おだてたり、機嫌をとったり、罰を与えたり、なだめすかしたり・・・
これらのことは意味がないということです。

これ考えようによってはやる気がない人にとってはきびしい世界だし、やる気さえあれば優しい世界だということです。

子供の成長を考えると、ずっと与え続けられてきた世界にいれば、自分から取りに行くということを知らないで育ってきているということなんです。

いつ、自分から得たいと思って取りににいくのかを選ぶのでしょうか?

これが真の自立ではないか。

そんなことを思ったりしています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com