院内研修と打ち合わせ@徳山出張

広島から徳山へ移動します。

個人セッション、院内セミナー、心理学セミナーと盛りだくさんな内容です。

打ち合わせで連れていってもらったのは、居酒屋さん。なぜか河豚が美味しいお店なんだそうです。一見では絶対にわからないような場所にあったりするのもいい感じです。ここの河豚を食べたら他では食べられないという評判なんですよね。

美味しゅうございました。

いや、遊びに行っているのはないのです。仕事なんです。
好きなことを仕事にしていると、好きがたくさん集まってくるものなのですよ。
そして、みんながゴキゲンになれるのです。

様々なタイプの院内研修をしていますが、僕の特徴としていわゆる知識詰め込み型の研修ではありません。手足を動かして体験し、自分の頭で考えて、自分の言葉で話し、チームを作っていくような研修です。今まで学んできた知識や経験が統合されるようなそんな研修です。

数年、研修をさせていただいていますが、チームワークがどんどんと良くなっていっています。院長がゴキゲンになり、スタッフ同士も意思の疎通ができている。何より楽しそうなんですよね。

スタッフのみなさんが自分自身の大事な価値観に気づき、それを土台に、院のビジョンを作りました。

Let’s go Well-being

院長をはじめスタッフがウェルビーイングの状態であるからこそ医院が健全となりそのエネルギーが、患者さんに伝わりウェルビーイングの状態になるという。これが全員が対等に話し合う中で生まれました。院長からの一方通行でのビジョンではなく、みんなの総意であることが大切ですね。

あのみんなが自由に話をしている姿はちょっと感動的でした。
理想のチームワークです。
みんな軽やかに進んでいきそうです。

水野歯科医院さんは、咬合調整が得意な歯医者さん。
県外からもクライアントさんが通ってくるし、同業者の治療もしています。
歯医者が選ぶ歯医者さんなんですよね。

最近は、口腔内のレーザー治療もしていて、試しにやってもらったのですが、呼吸がしやすくなりました。これは酸素が体内に取り入れやすくなるのでスポーツをする人にはパフォーマンスアップにも使えますね。登山をする人やトレランの人にもおすすめです。昨年に1泊入院PSG検査をして経過観察した身には必要なものだと痛感したりました。

ここの先生も学ぶことに熱心であり、周りの人たちに静かなワクワクを伝えている方なんです。

さて、これからが本番のセミナーです。

続く…

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


生きがいの創造@広島出張

西のほうに出張に行って来ました。

ホリスティック医療関係のご縁で歯科医師さんたちとのご縁ができ、出張させていただいています。広島では個人セッションをさせていただきました。

会場として使わせていただいたドーン歯科クリニックさんは、歯だけでなく全身を診る治療だったり、食事だったり、幼児歯科だったり、矯正だったりと院長先生をはじめスタッフの皆様も学び続けている人ばかり。学校を卒業してからがスタートだそうです。好きだから学びを深めることを厭わないんですね。

人生の先輩として尊敬しています。

僕が提供しているのは心理カウンセリングや心理セラピーなんですが、20年ずっとやってきていることは「生きがいの創造」なんだなということを思い出しました。心理系の学ぶを始めた時に読んだ書籍に影響を受けているのです。出会ってしまったのです。

自分の仕事を一言で言うのは難しいのですが、クライアントさんの生きがい見つけて育てる仕事をしているという表現が最近しっくりとしています。

みなさんステキな方ばかりでした。

「大好きなスポーツ観戦に外国まで家族を連れていく。」という大きな宿題が出た方もいました。どうなっていくのかとても楽しみです。

移動は新幹線でした。座席を自分の好きなもので囲んで、大丸地下でちょうど良いお弁当を買って、パソコン仕事をしながら行くのが好きなんです。集中できるのです。

週末のセミナーの構想を練ったりしています。
今回は事前準備はしているのですが、内容をかっちりとは決めていないのです。
即興的に、実際の問題を解決したり、癒したり、実際の個人のテーマを扱いながら全員の学びにつなげるというもの。30年前に夢見た方式で行います。

仕事で出会っている人たちは、生きがいを創造する働きかけをすることで、自分らしさを取り戻し、仕事やパートナーやライフスタイルを充実させていっているのが素晴らしいのです。

続く…

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ビジョンクエスト@ハンモックフルネス

ビジョンクエストとは、ネイティブアメリカンの成人の時の通過儀礼で、部族での自分の役割を知るために何日も自然の中に入るものです。時には命を落とすくらいに過酷なものだと聞いています。

これって
「僕たちはどう生きるか?」
「生まれてきた目的は何か?」
「生きがいは何か?」
という根源的な問いでもあります。

ビジョンクエストを現代風にして提供しているのが、僕が提供しているビジョンクエストです。

自分の手で持てるだけの荷物を持ち、それを自分の足で自然の中に入って、ご飯を食べるために薪を集めて火を熾し調理をする。そしてハンモックで一夜を明かします。

自然を直に感じることで、自分の中に眠っていた意識を呼び起こします。

希望されて、準備ができている方に提供しているコンテンツです。
人によっては1年間準備を重ねて来て、このワークをする方もいます。

真冬のビジョンクエストをしてきました。

焚き火で水炊きを食べていたら雪がちらついてきて、早々にハンモックの中に逃げ込みました。ハンモックをダウンの寝袋で囲み、その周りに1枚の防水の布を巻くだけで簡易的な寝床です。

自然の中に一人浮かんでいるような不思議な体験です。

これ人によって反応は違うのですが、自然と涙がでてきたり、自然の偉大さを感じたり、自分自身に気づいていかれるのです。

僕自身がグランドファザーの役割としてガイドをしていきます。

今現在の僕が提供する最高峰のコンテンツです。

今回も深いところに響いたようです。
ゆっくりと言語化されていくことになるでしょう。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


自分のパターンから抜けろ@インプロに参加してきた

絹川友梨さんのインプロビィゼーション(即興劇)のワークショップを受けてきました。
WSD仲間のあーこが主催してくれているワークショップです。
もう長年継続してやっているのがすごいですね。

今回は、そんな生え抜きの方からはじめての方まで経験値がバラバラな会。
みんなの動きや言葉を見ていると、誰がベテランで誰が初心者かわかりません。

ベテランが自分のお決まりのパターンにはまっていたり、初心者が爆発力を発揮したりしているのです。

エルダー世代が多いので、みなさんそれぞれの人生経験があるのです。
今まで生きてきた物語の欠片を集めて即興に全力で体当たりをしている。
それを見せてくれることにが感動につながります。
フィクションではなくリアルな何かがあるからでしょうか。

演劇そのものは嘘だからこそ、自分の動きや言葉が本当になると心が動くのかもしれません。

な〜べ〜♪な〜べ〜♪そ〜こぬけ〜♪
そ〜こがぬけたらかえりましょ〜♪

というゲームが印象的。
2人1組で手をつないで、前半を歌いながらひっくりかえる。
後ろ向きになったままで、後半を歌いながらひっくりかえる。
ってやったことあります?

僕には記憶はないんだけど、みんな知っていたんですよね。

これが3人、5人、10人と増えてやっていくのです。

うちのチームは、わちゃわちゃとやってケラケラ笑いながらやっていたのです。
他のチームは、やり方を知っている人が、さりげなく指示をしてやっていました。

知っている人が助けるのは効率の良いやり方なのですが、非効率なやり方でも楽しいものです。
しかも、意外な方法が見つかったような気もするのです。
そして、できた喜びも大きいのです。

現代社会は効率重視社会。
それはそれでOKなんだけど、効率を無視することに喜びや豊かさがあるのです。

大事なことはどちらもできること。

タイパ、コスパを重視している人たちって、幸せから遠ざかる傾向があります。
これしていると自分が何が好きなのかがわからなくなるから。
好きって感情なので、感じる必要があるのです。
タイパやコスパって思考のみでやるようなものです。

えぇ、嫌いな勉強をやるにはいい方法でしょう。

好きなことは永遠とやっていたいのです。
できれば引き伸ばした。
子供の頃のようにうだうだと遊んでいたいものなのです。

便利なだけがいいとは限らないのです。

このゲームはリーダーシップ殺しに使えるワークだなと思ったのでした。

1・2・3・4・5・6・7と順番に数を数えていきます。
この時に1〜6までは自分の肩に手を触れます。
その触れた側の隣の人が次の数をいうのです。
そして、7の時に、シェーみたいなポーズ(7の形)をとります。
あげた手の指方向の人が1から順番に数を言っていくゲーム。

このゲームも丁寧にルールを説明しながら進んでいきました。

この時に2チーム作って、失敗したら「間違っちゃった!」と言って他のチームに行くゲームです。
本当は「間違っちゃった」と言ったら周りは「いいね!」と称えるのですが、みんな間違っちゃったら笑いながら速攻で次のチームに行ってました。

間違うことが楽しいし、間違った人が愛おしく見えてくるんですね。

幼児教育の専門家が参加していたのですが、今の子達は3歳くらいでもう失敗を恐れているそうです。

失敗をしない方法は新しいことをしないことです。
いや、失敗していいんだ。新しいことは失敗するんだよ。
どんどん新しいことやっていこうぜ!

2人のエチュード

これも面白かったな。「何やっているの?」の二人版をやりました。
二人組で即興劇を組み立てていきます。

ちなみに僕が「何やっているの?」と聞いたら「夫婦喧嘩」と言われました。
まじか!

不機嫌な旦那役ですよ。イライラしながら椅子に座ります。

これまた怒っている妻が登場します。
まじで怖い顔をしています。
どちらかといえば逃げたい(笑)

「誰のおかげで食えていると思っているだ?」
とよく夫が妻に言ってケンカになるセリフを言います。

観客は女性が多し。みんな妻の味方です。
僕が即興で言葉を言うたびにブーイングですよ。

男性が一人いたのですが、女性の味方です。
「いや、ちょっと待てよ」と言いたかった。

対立構造が良かったみたい。
途中でほんと逃げたかったんだけど、悪い夫をやって良かったわ。
全世界を敵に回すって意外と気持ちが良いのよ(笑)

あとは、記号的な演技をしなかったのが良かったんだなと。
ただ立っているだけでも怒りが伝わっているんですよね。
観客の想像力を信じて場にいるだけでもいいのだなって。

他の組で面白いのは、指示役と道化というクラウン的な構造の即興劇。
役割がハッキリするって面白いのね。

ファシリテーターの絹川さんのサイドコーチが入るから、それを信頼して丁寧に自分の世界を作っていけば相手に伝わるんですね。

そんな体験でした。

荒波ある現代社会を波乗りするかの如く生きる知恵をもらえるのがインプロなのだ!

みなさん、ありがとうございました。
メモ的ブログでした。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


芸術とセッション@漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

クライアントさんと世田谷文学館に行きました。
セッションをするためです。

いつもと環境を変えることで、また違ったアイデアがでるからです。
特に芸術って心理的な影響が大きいです。

今回は「漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―」と「世田谷文学館コレクション展 寺山修司展」。

どちらも見応えがありました。

特に「漫画家・森薫と入江亜季 展」の生原稿が美しいのが印象的。
どれくらい1枚の絵にエネルギーを注いでいるのか。
しかも丁寧に一筆一筆を入れている。

ただ単に圧倒されました。
漫画原稿は芸術ですね。

今はデジタルで書く人が多くなっているのだろうけれど、アナログの良さを感じました。

とある文章が目に止まったんです。

「植物を描くのが苦手。だから植物を育てた。水やりが苦手で枯らすこともあった。だんだんと植物を上手に育てられるようになった。そうしたら絵が上達した。」

みたいなことが書いてあったのです。

これを読んでクライアントさんと同じなんだと「ハッ」としたのです。

その方は、有益な情報があればすぐに教えてくれるのです。これを仲間たちにやっているのです。なかなかにできることではありません。共に成長する仲間を持っている方なんです。

これ情報を水に変えれば同じなんです。

人は情報で育ちます。どのように育つのかをよく観察する。
この経験がコンサルやセミナーで役立つのです。

そうクライアントさんはアーティストと言っても過言ではないのです。
人が育てるということは社会を育ているということです。
よりよい世界を創っていくということなんです。

これに感動してフィードバックをしました。

芸術を自分の内面を変える装置だと考えるとすごいなぁと思った話。

そして、漫画さんの後進を育てようとする姿勢に感動。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


夫婦関係は夫が鍵を握っている

man and woman holding white ceramic mugs

先日、見に行った松たか子、松村北斗主演の映画「ファーストキス 1ST KISS」。

男女関係の心理学的要素が盛りだくさんということはブログに書きました。

うちのかみさんとその後も色々と話をして夫婦関係について学びを深めています。

彼女が言っていた言葉が、刺さります。

男性は結婚したら家族のこと夫婦関係のことを妻に丸投げするんだよな

あいたたた…

昭和な男性の間で実しやかに語られていた言葉があります。

釣った魚に餌をやらない

すごい時代ですね。
今なら炎上案件ですが、どの時代でも、どの世界でも男だったら思ってしまうことです。

子供を観察していてもよくわかります。
男の子は基本アホです。「うぇーい」ってただ動き回っています。
女の子は周りの人間関係をよく観察して言動も慎重です。

大人になっても基本的にこれは変わりません。

以前に高校生に話されたら驚いていたのですが、説明したら納得していました。
中身は変わらないものです。

学んで成長することはあります。
変わるためには学習体験は必要です。

クライアントさんのテーマで多くなってきているのは、エルダー世代の離婚です。
50歳を超えて、これからの人生を考えた時に、パートナーを変える選択はあります。
仕事の定年、子育ての終了、人生の節目がやってきます。

「はたして、これからの人生を共に歩む人は、この人でいいのだろうか?」

それを考える時なんです。
そして、相談者は女性です。

そう、男性が捨てられるパターンが多いのです。

理由は明白で、夫婦関係にエネルギーを使っていないのです。

「給料をちゃんと家に入れているだろう」
「こんなに大事にしてきたのに」
「母さん何を考えてるのだ」

そんなことを言ってしまう男性は危険度マックスです。

言わなければわからないことがあるのです。
動かなければわからないことがあるのです。
伝わなければ、伝えていないのと同じです。

映画みたいに初めからやりなおしたい。
でも、もう遅いかもしれない。

そうかもしれないし、そうでもないかもしれません。

過去は変えられないけれど、今は変えられます。
いや、僕のセッションは過去も変えることで今が変わって未来も変わります。

今からやることが重要です。
関係性にエネルギーを注ぐのです。

どうやって注ぐのか?

それは個別に相談してくださいね!

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


新しいバックパック@ミステリーランチ レイディックス47

新しいバックパックを購入しました。

今まで使っていた子は7年ほど活躍してくれて壊れて来てしまったことはここに書きました。
本当に気に入って購入したので、これからも使えなくなるまで大事にしていきます。

新しいバックパックは「ミステリーランチ レイディックス47(MYSTERY RANCH RADIX47)」。
大手メーカーが軽量のバックパックを作るとこうなるという新しい製品です。
より多く、より重い荷物を運べるバックパックを選びました。

道具は一生物だと僕は考えているので、様々なバックパックを背負って考えました。
良いなぁと思っても自分の身体に合わないものを無理には選ばないのです。

現代のバックパックは使いやすくするためにシステムが複雑になっているので、実際に直営店であるミステリーランチ東京に行って話を聞きながら調整していただきました。

渋谷から歩いていったのですが、宮下公園が巨大なビルになっていたり、お店が渋谷川暗渠のお洒落通りにあったり、インバウンドの人が多かったり、おのぼりさん状態でした(笑)

このお店で1時間くらい接客をしてもらったのでしょうか。
とてもステキな時間でした。
ありがとうございます。

ここで、買ったバックパックの説明をされている寺尾さんでした。

さらにミステリーランチのフィッティングしている動画も。

ハイカーズデポの土屋さんの動画三部作(前編中編後編)や低山小道具研究家の森勝さんの動画が背中を押してくれました。

僕はこういうマニアックな人たちからの話を聞くのが大好きです。達人という言葉にワクワクする人です。

ただ動画を見るだけでなく、実際に手にとり話を聞くと全然違います。

このバックパックの前にも検討していたブランドやモデルがあって、登山用品店に行って実際に背負ったらイマイチな感覚だったのです。どうしても自分の身体との相性があります。

これにつけるアクセサリーの推しは、WINGMAN MULTI POCKETだそうです。サコッシュではなく、これもいいかなぁと思ってみています。

買った翌日に高尾山で試しました。なかなかに良い感じです。
ハンモックハイクにも合いそうです。

背負ってみたいバックパックを買って大満足。
ひとめぼれではなく、じっくり探すのもいいものです。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


映画「ファーストキス」は、まるで我が家だった

うちのかみさんに誘われて映画をみた。

それが、ファーストキス

そんな時、僕は映画について全く調べない。
なんの予備知識もなく見ることにしている。
そのほうがワクワクするから。

「大感動らしいよ」という話だけ。
きっとラブロマンスものだろうという予想。
はたしてどんなものか?

いやいや、S/F的なタイムリープがあったり、パートナーシップ心理学の要素があったり、コメディの要素があったり、ずっと作品にひきこまれたまま終わりました。
ほんとすごい。無駄がなく理屈的にも整合性がとれている。

一番の驚きは、「これうちの話じゃねー?」ってとこ。

カンナ役の松たか子は、もううちのかみさんにしか見えないのよ。
僕が駈役の松村北斗に似ているとかじゃないのよ。
見た目じゃないの。

シチュエーションというか、出会いから出会ってからのこととかが、我が家みたいなのよ。

ということは、うちのかみさんは未来人なのか。
タイムリープしてきて、僕らのパートナーシップを良くするために努力をしてきたのか。
もうなんというか、この人を幸せにしなきゃいけないよね。

餃子でも頼むか。

ネタバレしないで書こうとすると意味わからない感じになりますね。
これ本当に脚本もいいし、パートナーシップをよくしようと思うの。

恋愛心理学的な、ロマンス→パワーストラングル(ケンカ)→デッドゾーン(倦怠期)のモデルを知っているのかというくらいに、やって良いこと悪いことがわかったりもする。

特に男性はこの映画を観て反省してもらいたい。
はい。反省しております。

これオススメよ!

映画「ファーストキス 1ST KISS」
https://1stkiss-movie.toho.co.jp

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


時間がかかることがある

silhouette of person standing near camping tent

とある武術をしている人に会って、話を聞いていてビックリしたことがある。

「10年かかって、やっとできる技がある
 いくら練習をしてもしても上達しない
 自分は何をやっているのか疑ってしまう
 それでも愚直にやり続けて到達できるところがある」

という話だ。

僕は生涯かけて知りたいとか極めたいとかに出会えた人は幸せだと思う。

それと同時に、時間をたっぷりと使って良いということに安心感を覚えた。

どちらかというと器用なほうなのだ。

「ちょっと聞いて、あぁそういうことか、やってみよう
 なるほど、これ他の人にも使ってみよう、あぁ上手くいった
 次は何をやろうかな?」

というタイプ。

このことも先日のお誕生日セッションで指摘をされ納得した話だった。
浅いのです。だが、それがいい。浅いから多くのことを知ることができる。
数で勝負のタイプなんです。

そんな僕でも「人間とは何だ?」という大きなテーマを数十年考え続けている。
こういうブログを書いたりすることも自分を整理するために書いている。
僕にとっては自分を深める時間であり、深めたことが誰かのお役に立てたら良いと思っている。

時間をかけてやってもいい。
今はわからなくてもいい。
今はできなくてもいい。

時間がかかることを自分に許そう。

そうそう、そんな世界を描いている映画がパーフェクトディズ

僕がこの映画を観た感想は「よくわからないけれど、気持ちが良くなった」というもの。
あれはどういう意味だとか全く考えなくて良い映画です。
むしろ言語化することなく感じたままにしておくと良い映画ですね。

毎日同じことをたんたんとすることで到達できることがあるかもしれませんよ!

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


何を手放すのか?

person holding red lipstick

50歳を超えてから感じるのは、人生のステージが変わったということ。

10代までは、体験と学びのステージ。
20代から40代までは、学びを実際に使って社会に与えるステージ。
50代以上は、今までの体験を社会に還元するステージ。

ではないかと思っています。

20代から40代までは主人公になって活躍する時です。

50代以降でも主人公の人もいますが、師匠になるステージであると僕は考えたりしています。
特に60代以降は、自分がやってきたことを次の世代に伝えるステージになると思っています。

世の中を観察していると、インプットに走る人が多いです。
「もっと、もっと」と何かを求めるのです。

確かに学んだりすることは大事なんだけれど、ずっとそれだけでもどーかなと思うのです。

今までのことを手放していくことが重要なのではないかと思うのです。

インプットよりもアウトプットを意識することが大事だということです。

伝えるとか教えるとか、自分が得たものを還元するということなのです。

ブレーキとアクセルがあるならば、まずはブレーキをかけて減速することなのです。
それは自分自身と向き合うということになるのかもしれません。
アクセルを踏むって快楽を伴うので、これしかないような人も多いのです。

するとどうなるかというと、強制的なブレーキがかかることがあったりします。
主な例としては、病気、離婚、リストラなどのことが起きたりします。

これらの出来事はネガティブに感じるかもしれませんが、ステージが変わるということにつながっています。

何を手放すかが重要なんです。

さて、これからソースワークショップの後半戦。
ワクワクの地図を作っていきましょう。
ワクワクしないことは手放すのです。
これはシンプルな法則。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com